米ナイフ販売大手のBLADE HQ、今年のベストセラーナイフTOP7
ボクも買ったCRKT ピラーが6位でSpyderco パラ3が3位。
2位と1位はまさかの展開。特に1位は結構前のモデルだし、全く話題になってない。
やっぱり全体的に小型化の方向です。ただしオートも人気。
2017年12月29日
2017年12月28日
Deejo(ディージョ)の27グラムナイフ
超軽量60グラムの斧があっても使い方に困るように、刃物は重さで切る要素が大きい。
とくに効率を考えるとある程度の重さは必要。
このナイフは27グラムとかなり軽い。(もっと軽いタイプや重いタイプもあり)

定番OPINEL ナンバー8 ステンレスが54グラム。
OPINELよりも若干カッティング能力(効率)は劣ると考えるとわかりやすいかも
肉抜きされたハンドルは持ちにくく、そもそも力を込めるのは厳しいです。

と言っても登山で普通使う用途は、食材切りか細引き切り程度なので余裕です。
掃除もしやすいので、調理ナイフとしては優秀。ドロップポイントで使いやすい。
ポケットクリップも付いています。

調べると鋼材は420HC。ド定番BUCKナイフ 110も同じ素材。
刃持ちは良くないが、研ぎやすい刃物用ステンレス。
ずっと片刃かと思ってましたが両刃で、普通に使いやすく、刃付きも良かった。
↓mountain-products.comで買えます。
とくに効率を考えるとある程度の重さは必要。
このナイフは27グラムとかなり軽い。(もっと軽いタイプや重いタイプもあり)

定番OPINEL ナンバー8 ステンレスが54グラム。
OPINELよりも若干カッティング能力(効率)は劣ると考えるとわかりやすいかも
肉抜きされたハンドルは持ちにくく、そもそも力を込めるのは厳しいです。

と言っても登山で普通使う用途は、食材切りか細引き切り程度なので余裕です。
掃除もしやすいので、調理ナイフとしては優秀。ドロップポイントで使いやすい。
ポケットクリップも付いています。

調べると鋼材は420HC。ド定番BUCKナイフ 110も同じ素材。
刃持ちは良くないが、研ぎやすい刃物用ステンレス。
ずっと片刃かと思ってましたが両刃で、普通に使いやすく、刃付きも良かった。
↓mountain-products.comで買えます。

MacBook Proをマグネット電源にするパーツ。

新しいマックブックは電源がUSBタイプCになり、取り回しがちょっと大変!
やっぱり前のマグネット式が、何かのはずみでも外れて便利だった。
Amazonで上のようなパーツを見つけました。
当たりハズレが多いようですが、自分がレビューを見て買ったこのメーカーのは
今のところ充電も問題なくできています。ただしL字型で若干外れやすいのと、緩みやすい。
アイフォン用などもあり。
2017年12月27日
ボクが良く使うハイキングロープワーク(名前不明)
2017年12月26日
2017年12月25日
LIVEFIRE(着火剤)がとても便利!

フリスクケースのような缶に入ったデザインが優秀でとても使いやすいLIVEFIRE(着火剤)
Emberlitと相性が良く、毎回使っていますがかなり長持ちします。
使う時のポイントは最初にナイフで繊維をほぐすこと。

薪も横着しないで、割り箸の半分サイズくらいに割いたものを使うと簡単に火が起こせます。
火が薪に移ったら、蓋を閉めると消火。
細かくした薪なら簡単に移るのでかなり長い間使用することができます。

パラコードの中に編み込んだタイプもあり。
キャンプナイフのランヤードにつけています。
2017年12月24日
オーガニックでフェアトレードの「グロワーズカップのCOFFEE BREWER」

登山に慣れている人ならイマイチかも知れませんが、「グロワーズカップのCOFFEE BREWER」はお湯を入れるだけでコーヒーが入れられます。
しかもオーガニックでフェアトレード認定商品でした。

お湯を入れ、蒸らして注ぐだけ

道具がない時などに最適です。
↓12個パックが買えます。
https://www.mountain-products.com/coffeebrewer
2017年12月23日
今日はA&Fのイベントへ

今日はA&Fイベントでダイヤモンド富士へ
朝のバスからすごい人で驚いた。
目的地に1時間前に着くが良い場所はもう人でいっぱい。
しかも曇ってダイヤモンド富士もいまいちでした。

のんびりとナイトハイクして帰りました。
写真は電球色のマイルストーンMS-B1+
ランドネ出ました。付録はエマージェンシーシート

ランドネが発売されました。
付録はエマージェンシーシート。
20のキーワードにそってちょっとしたテクニックなどを紹介しています。
今回紹介する映画は『サバイバルファミリー』

おちゃらけたサバイバル風映画かと思いきや
考えさせられる、とても良い映画でした。個人的には拾い物で回りにも勧めているほど。
詳しくは紙面を御覧ください。
2017年12月22日
今日はヒミカさんと道具撮影会

今日は女性キャンプYouTuberヒミカさんと色々な道具を試す会。
ナイフ使って焚き火しながらコーヒー入れたりしてました。
ヒミカさんの本業はジャズシンガーらしい。

バラディオやディージョのナイフも色々と触ってきました。
ヒミカさんはバラディオのマリンガ ライナーロックが気に入ったようでした。

リンク先を見ると420HCステンレスを使っているみたい。
デザインがGERBERっぽいので、同じ工場かな?
サムスタッドを使った開く動きはスムーズでした。

2017年12月20日
ExoTacの大型オイルライター『TitanLight』
ExoTacのかなり大きめのオイルライター。別名ピーナッツライター
パッキンもしっかりとしているのでジッポーよりもかなり長持ちしそうです。
ちなみにジッポーは一週間ちょい、蓋の部分にゴムを巻いてもちょっと長持ちする程度。
関連記事
今使っているピーナッツライターは超小さいコレ
Maratacの恐ろしく小さいピーナッツライター
小さいのでオイル追加が面倒。
標準的なピーナッツライターはTRUE UTILITY:ファイヤースタッシュ(ピーナッツライター)
エマージェンシーキットには、チューブ式のオイルを入れていますジッポーミニオイル チューブ


2017年12月19日
Cloudveil:SERENDIPITY JACKET(世界初のソフトシェル)
2017年12月18日
スチームクリーナーで山道具を洗う
MONOQLO(モノクロ):ベストバイ2017で気になった
水蒸気を使った高圧スチームクリーナーの安いやつを購入しました。

思ったよりも汚れは落ちない!
ですが、飛ばす感覚が楽しいアイテム。
特に、登山靴やバックパックのちょっとした汚れに最適!
ゲイターの内側の汚れやストックの先の泥汚れなどピンポイント汚れに良い。
全体的な汚れ落としは洗ったほうが早いです。
温度は直接つけない限りはそんなに熱くありません。
軽く靴の内部にも吹き付けて殺菌風にも使っています。
雑誌では1万円後半のがベストバイでした。
水蒸気を使った高圧スチームクリーナーの安いやつを購入しました。

思ったよりも汚れは落ちない!
ですが、飛ばす感覚が楽しいアイテム。
特に、登山靴やバックパックのちょっとした汚れに最適!
ゲイターの内側の汚れやストックの先の泥汚れなどピンポイント汚れに良い。
全体的な汚れ落としは洗ったほうが早いです。
温度は直接つけない限りはそんなに熱くありません。
軽く靴の内部にも吹き付けて殺菌風にも使っています。
雑誌では1万円後半のがベストバイでした。
2017年12月17日
2017年12月16日
sotosotodaysのスノーピークコーナーで見つけた蚊取り線香スタンド
2017年12月15日
A&Fカントリーモザイクモール港北店の閉店セールへ
A&Fカントリーモザイクモール港北店の閉店セールを覗いてきました。
欲しかったibexはほぼ無し、Mystery Ranchのアーバンアサルトや、クレッターワークスが半額!悩んだ末買ったOUTDOOR RESEARCHのTranscendent Down Hoodieも半額でした。

未だにダウンジャケットはムーンストーン社のを使っていたので、これで現代人になれました。

欲しかったibexはほぼ無し、Mystery Ranchのアーバンアサルトや、クレッターワークスが半額!悩んだ末買ったOUTDOOR RESEARCHのTranscendent Down Hoodieも半額でした。

未だにダウンジャケットはムーンストーン社のを使っていたので、これで現代人になれました。

