2019年07月31日
【2019年度版】五千円以下のおすすめフォールディングナイフ5選
2019年7月末現在、5千円以下で購入できる、お気に入りのフォールディングナイフ5本を紹介しました。それ以外も少し紹介。
安くても、良い鋼材を使用し、工作精度の高いナイフが多くなっています。
Mystery Ranch:A5(旧タイプ)

この切り返しカラーは廃盤、新しいのは単色になってます。単色バージョンも危うい。近所には30分ほどの散歩感覚で登れる山(休憩所)がいくつもあり、バックパックは暑苦しい時によく使っています。ポイントは大きめの保冷ボトルを飛び出すように挿せること。

中には氷水を入れて、カランカランと音を慣らしながら歩くと涼しい。この状態で中には、スマホ、大きめのタオル、ショッピングバッグ、財布が入っています。
↓福井のサンデーマウンテンにも残っているのはBLACKのみ
2019年07月30日
火吹きホースだから座ったままピンポイントで空気を送れる『キャンプファイヤードラゴン』
ミネソタのガレージブランドと思われる『キャンプファイヤードラゴン』を動画で紹介しました。ホースなので座った姿勢で好きな場所から空気を送り込むことができます。ウッドストーブには最適です。
↓サンデーマウンテンでも売ってましたが、今は売り切れのようです。
2019年07月28日
悪天候の合間に小川をジャブジャブ進む!

昨日は悪天候の合間に小川をジャブジャブと歩いてきました。長雨の影響でいつもより水量は多い。歩くと20分ぐらいの距離を半日かけて歩いてきました。

お昼は冷凍からあげをフライパンで戻す。ストーブはエバニューのチタンアルコールとショーズの五徳。フライパンはエバニューのULフライパン

2019年07月27日
2019年07月26日
地味に好きなナイフ『COLDSTEEL:Working Man』

COLDSTEELの安くて86グラムと軽くて丈夫なナイフ。トライアドロックはロック解除が硬いですが、その分強力なロックで雑に使う時は最高です。プロデュースはWWEで大活躍していたストーン・コールド・スティーブ・オースチン。

大きくもなく小さくもなく、ごく普通のフォルダーですがクリップにドクロ入り。
「今日は何やるかわからないなぁ〜」みたいな時に持っていくナイフ。テーブルのガタツキを無くすために穴をほったり、焚付作ったり、乱暴に扱っても丈夫で心が傷まない。ブレードには傷が付いても気にならないストーンウォッシュされ、派手なイエローも野外で目立って良い。

サイズはデリカを少しだけ大きくしたくらいの大きさです。
ガンゾのFH61も届いたので、2019年のおすすめ5千円以下のフォールディングナイフでもやろうと思っています。

上からKershawのリバーブ・COLDSTEELのWorking Man・ガンゾのFH61・CRKTのドリフター・CRKTのピラー
関連動画
Cold Steel:スコーピオンロックを搭載した『AD-15』
固結びだけでもキッチリと覚えると、キャンプ設営は簡単。(トラッカー・リッジライン・マッシャー・引き解け)
ロープワークを覚えたが、情報が多すぎてどれをどこで使って良いのか分からないと質問を受けたので、情報がなかった昭和の固結びだけでどうにかするロープワークを紹介しました。
固結びだけだと解きにくくなってしまいますが、細引きの木っ端を使っているので、面倒な時などはナイフでカットしています。
情報サイト『360.life』でナイフ選びのテスターやってきました。

持っているナイフと『360.life』が用意してくれたナイフで色々とテスト。こういったランキングは難しく、ボクが普段使っているナイフは専門店でしか売ってないし、コストを考えると割高。初心者向けに耐久性を考えると、普段使わないようなナイフばかりが上位に上がってきます。車で考えると、コストと耐久性を考えると軽自動車になるみたいな感じ。悪いナイフじゃないんですけどね。
1位のデリカは、世界が認める定番。
2位のガーバーグは、耐久性とコストで上位に来た感じ。ブレードもさほど太くなく無難。
3位の#104 キャンプナイフもガーバーグと同じような理由。
個人的に考えると
モーラだったらガーバーグはごつすぎて、木の事をちょっと知っていれば色々と使えそうなカンスボルが好き
1位はグリップテリアン、2位カンスボル、3位ドリフターです。
↓
デビューでも失敗しない! はじめての“アウトドアナイフ”おすすめランキング14選|プロが教える基礎知識も公開[2019年最新版]
2019年07月24日
チタン製の焼き網と大きめのウッドストーブが相性良かった。

今回はブッシュボックスXLと豆炭とBoundless Voyageのチタン製焼き網の組み合わせ。分厚いチタン製で炭で炙っても変形などはなくて使いやすかった。長細く熱伝導率の悪いチタン製ですので端っこを素手で持つことも出来る。

色々と実験すると、この斜め置きが一番使いやすかった。はみ出した部分を素手で持つことができる。
収納サイズも少し長いですが、幅が同じくらいですので重ねてコンパクトに持ち運べます。

ブッシュボックスはチャコールスターターとしても使いやすく、少量の薪の上に豆炭をおいただけですが、簡単に熾すことができました。

ブッシュボックスXLは豪華にチタン製を買いましたが、チタンでもずっしり来るほど重いです。ほぼ500グラム。
2019年07月23日
ずっと欲しかった『Firebird(GANZO)FH61』が届く
見つけた時から欲しく、中国直で注文したFH61が届きました。色々と粗い箇所はありますが、30ドル程度としては上出来。パクリメーカーから脱却を図ろうとしているのが健気です。
ボクはアリのガンゾオンラインストアで購入しました。
ちょっとキャンプへ。雨と虫に襲われる

家から徒歩10分圏内にキャンプ場は3つありますが、今回は電車で3駅移動して別のキャンプ場へ、95リットルのテラプレーンに荷物を満載。テントはHILLEBERGのアンヤン2。夜中の雨が強くても内部は広くて快適!でも次の朝は、雨の泥跳ねで泥だらけになっていました。今から洗います。

ブッシュボックスのXLも初導入。

やっぱりこれくらいの大きさがあるとキャンプで快適です。豆炭を持っていって調理はほぼコレ。
ファイヤーバードの新作『FH61』も届きました。

2019年07月22日
アマゾンで3300円ほどの赤いテーブル。ハンモック用に購入。

ハンモックキャンプや椅子での使用を考え、少しだけ背の高いテーブルをアマゾンで購入しました。購入の決め手は赤の天板。

ロゴの部分を隠そうとステッカーボックスをあさっていると、MSRのステッカーがぴったり!
足はグラグラするし、重いですがキャンプ用なら問題なし。
2019年07月20日
トレランシューズ並みに軽い防水ハイキングシューズ『バスク ブリーズ LT』
動画でトレランシューズ並みに軽い防水ハイキングシューズ『バスク ブリーズ LT』を紹介しました。動画を作るために重さを量ってみましたが、手持ちのどのトレランシューズよりも軽かった。
ゼロドロップに近く、幅広で今風の軽登山靴です。
↓ミドルカットや女性用もあり。
https://www.vasque.jp/products/hiking_footwear/
Ganzo改めファイヤーバードナイフの新作『FH61』とモーラナイフのコンパニオン スパーク
Ganzo改めファイヤーバードナイフの新作『FH61』のレビューが上がっていました。
ボクも注文して川崎まで来ているみたい。届く前にアマゾンに並びそう‥。
↓モーラナイフのコンパニオン スパークも並び始めたようです。
ライトマイファイヤーのファイヤーナイフは廃番みたいで、オフィシャルから消えていました。コンパニオン スパークのフェロセリウムがライトマイファイヤー製なのかが気になる。形は全く同じようなので継続かな。ちなみにエリドリスのフェロセリウムはライトマイファイヤーのロッドではなさそう。
↓アマゾンでもう販売中でした。
ボクも注文して川崎まで来ているみたい。届く前にアマゾンに並びそう‥。
↓モーラナイフのコンパニオン スパークも並び始めたようです。
ライトマイファイヤーのファイヤーナイフは廃番みたいで、オフィシャルから消えていました。コンパニオン スパークのフェロセリウムがライトマイファイヤー製なのかが気になる。形は全く同じようなので継続かな。ちなみにエリドリスのフェロセリウムはライトマイファイヤーのロッドではなさそう。
↓アマゾンでもう販売中でした。
2019年07月19日
HIGHMOUNTのフォレストヒルキャンドルランタンが廃番で中古価格が急登中。

フォレストヒルキャンドルランタンが廃番で中古価格が上がっています。
メルカリやヤフーオークションで見るとびっくりします。
誰も見向きがしなかったのに、廃番になると急に欲しくなるもの。

放置していましたが、ちょっと磨いてやろうかな。
ちなみにロウソクがホヤにこびりついたら、融点が70度くらいなので、お湯で洗うときれいに落ちます。
2019年07月18日
PELICANの防水で超ゴツ!ガジェットケース『R20 Personal Utility Ruck Case』
2019年07月17日
NEMOのハンティング向けテント
ハンティングやらなくても、なかなか良いカラーリングです。
FIRST LITEは、ハンティングのアパレルメーカー。
2019年07月16日
バックパックと干渉しないウエストバッグ『オガワンド Wrap Sack』
ストレッチ素材でバックパックのウエストハーネスと干渉しない位置に取り付けることができる腰巻きバッグ。
スマホの収納に便利です。
オガワンド Wrap Sack
https://ogawand.com/products/OGAWAND_utility_Wrap_Sack.html
