2019年12月31日
2019年のベスト『ヘッドランプとハンドライトとキーライト』
2019年によく使ったライトも紹介しました。
TIP2が一番良く使ったライトです。
2019年の一番気に入ったナイフとよく使ったナイフ。
2019年に一番気に入ったナイフとよく使ったRick HindererのEclipse 3インチを紹介しました。それと一番良く使ったナイフ2本も紹介。EmersonのCQC7とBenchmadeのミニプレシディオ2。3本ともほぼ3インチブレード。
2019年12月30日
ずっと気になっていたモミの木を見に行く探索ハイキングとJETBOIL マイクロモ。久しぶりにベテランと遭遇。
一年ほど気になっていた尾根に見えるモミの木を見に行ってきました。尾根の先端に鉄塔があるので、そこから入るルート取り。最初は鬱蒼としているものの、ちょっと歩けば踏み跡と赤テープも発見。地形と植生がわかれば山を見るとルートがわかってきます。森を見ながらノンビリと進んでいくと前方から「チリンチリン」と鈴の音。こんな所でベテランハイカーと遭遇です。年に3回くらいは誰も居ないであろうと思われる場所でベテランと遭遇する。そんな時は立ち話して情報を聞くと良かったりする。話を聞くとこの辺りのベテランっぽい。今日は僕の前にも登っている方が居るらしい。こんな所で2人と合うなんてと驚いてました。昔はこんな山登りをするハイカーも多かったのですが、今はガイドブック登山全盛期で絶滅寸前。会うベテランハイカーもほぼ60歳以上。ガイドブックでは教えられない雰囲気を掴まないと歩けないので仕方ないのかな?。一部で熱いAXESQUINの凌ぎに期待です。

尾根に出てもう一つ調査したい場所を見て、良い場所があったのでお昼。

家にフリーズドライとカップヌードルしか無かったので、珍しくJETBOILのマイクロモ。レギュレーター付きのモデルです。JETBOILは冬の湯沸かし専用になっていてレギュレーター搭載機でコンパクトなマイクロモを選んでます。

JETBOIL自体は発表された時に並行輸入して使ってました。2012年にはストーブが壊れて鍋だけ使ってました。JETBOILは湯沸かしが早いのはもちろん、ストーブと鍋が連結できるので、不安定な場所でも安全に湯沸かしができるので冬の移動メインの時は使っています。
2019年12月29日
カタダインのBeFree浄水器0.6リットル

ソフトボトルと浄水器がセットになったBeFree浄水器。ちょこちょこ水を調達しながら歩けます。しかも浄水スピードが早い。

0.1ミクロンの微細孔のホロファイバーフィルターで有害な微生物やバクテリアを除去する仕組み。ボトルを握るだけで濾過できるので楽です。

ちょっと前まで登山用の浄水システムはこんなに大きかったのに便利な世の中になってきました。写真は2012年。
米Blade HQの2019年最も売れたポケットナイフ。
こちらは新作とかは関係なく売れたものランキング。日本では所持できないオート(ボタンを押すと開くタイプ)が多めですが、一位はBenchmadeのバグアウト。バグアウトもパラ3LW同様にコンパクトでとても軽いナイフ。持ってます。ちなみに元々はボタンを押すと前に刃が出るOTFナイフで自分の太ももを刺す事故が増えて禁止になりました。決して事件が多発したわけではない。

個人的には山では軽すぎて、あまり持って行ってないです。
2019年12月27日
4グラムのチタン製着火器具を使いに沢へコーヒー散歩

チタンストローを切って作った4グラムの着火器具を使いに沢に散歩に行ってきました。
カタダインのBeFree浄水器で沢水を濾過し、Emberlitで湯沸かし。
初めて試しましたがBeFree浄水器の浄水スピードが早い。着火器具も普通に使える。

2019年買って良かったハイキングギアTop5【水筒・温度計・ストライカー・スタッフサック・カメラ】
ハイキングアイテムで、良く持ち運ぶもの中心に選びました。
Platypus デュオロックはセールで安く試しに買ったアイテムですが、かなり気に入っています。

元々市場にあったVapor:アンチボトルもお気に入り。スクリューキャップがあまり好きではない。キャップも無くしやすいし。
動画の撮影はGoPro8ばかり。手ブレも少なく、画質もきれい!

ドリテック温湿度計もバックパックに付けていると常に温度を計れるので便利です。

EXOTAC ナノスパークは着火剤が一つだけ入れられるストライカー。ガスやアルコールストーブの着火に便利です。焚き火になった時にも対応可能。

ハイパーライトのスタッフサックは、高いですが使いやすいスタッフサックです。

ダンボール・雑誌・新聞を縛る。キャンプでよく使う“巻き結び”【ロープワーク】
年末の大掃除シーズンからか、この動画が若干伸びてます。
ダンボールや雑誌を捨てる時にキャンプでよく使う“巻き結び”を使うときれいに束ねられる。
もっと簡単で便利な結び方はあるけど、覚えても次使う時に忘れてしまうので、良く使うロープワークを絞って、その応用を覚えたほうが安全確実です。
2019年12月26日
2019年ナイフセンターアワード
少し前にテキスト版は紹介しましたが、動画バージョンが登場しました。
今年はRick Hindererの3インチエクリプス(動画に登場します)を買ったので予算がなくなりあまり買ってませんが、それでも動画に登場するナイフは結構持ってます。やっぱり気になるナイフは皆同じ。
あとはブレードHQの動画マチ。
2019年12月25日
モース・コハンスキー先生のサバイバルキット。ポットが中心です。
【自作】4グラムのチタン製着火器具
福袋情報:A&Fは明日26日12時からと、フェルラーベンの福袋
2019年12月24日
モース・コハンスキー氏が亡くなられたみたいです。
こんな動画が上がっていました。
北米の合理的なサバイバル術を教えていた方。日本的な「こうしなければならない!」みたいな事がなくて、楽しくサバイバルを教えてくれる楽しい方でした。この動画でも楽しさが伝わると思います。
アメリカの軍隊上がりかと思っていましたが、調べてみるとカナダの国防省などでサバイバルインストラクターなどを行っていたようです。1986年に出版した「Northern Bushcraft」という本がカナダでベストセラー。
【コストコ】アウトドアギアの収納に最適なギアストレージボックス【スニーカーマニア】
この動画で使っているギアボックスが増え続ける道具の収納に便利そう!。ジップロックコンテナのようで見た目も嫌いではない。探すとコストコで販売しているアイリスオーヤマのUSA製品みたいです。日本で型番で調べるとスニーカーマニアの画像ばかりで、一ケースに一足ちょうど入るケースで有名みたいです。
早速探して購入してみました。

ちょうどよい大きさで、中身を入れすぎて移動が面倒ってこともない。透明で中身が見えるのも良い。
なかなか良いものを見つけました。
2019年12月23日
ナイフショップバイタルに【GANZO】FH61が入荷
ナイフショップバイタルを覗くと、以前紹介したFH61が1本だけ入荷していました。

AmazonでGANZOがほぼないので、日本だとバイタルが一番豊富。FB765もちょっと注文したくなるくらい形が良い。
↓FH61はこの動画でも紹介しています。

AmazonでGANZOがほぼないので、日本だとバイタルが一番豊富。FB765もちょっと注文したくなるくらい形が良い。
↓FH61はこの動画でも紹介しています。
GPKNIVESの2019年に売れたナイフもパラ3ライトウェイト。
2019年12月22日
AXESQUINイベントで夕暮れハイキングへ
2019年12月21日
雑誌PEAKSはギア特集。今年売れたアイテムは…。

雑誌PEAKSはギア特集。店舗で実際に売れたアイテムが色々と見れます。

定番がずらりと並んでいる中、小型バックパックがローローマウンテンワークス。中型には4位に山と道。クッカー1位がメスティンです。

ぼくは小道具を紹介しています。編集者と相談して、ピークスっぽくてピークスっぽくないものを中心に選んでます。
詳細は紙面で!
2019年12月20日
タープのシェルター張り練習と夏に見つけていた藪道突破ハイキング

今日も散歩ハイキングで夏の間に見つけていた場所へ。途中の隙間でタープをシェルターのように下までベッタリと設営練習。後ろは手首で前は肘の高さでした。

SOTOのトーストサンドパンで目玉焼きを作ってみる。窒素加工ってやつがよくわかってなくて、今回は油を染み込ませて行きましたが、思った風にはならなかった。また挑戦してみます。
帰り道を夏の間に見つけていた藪道へ

夏は更に鬱陶しくて、とても突破する気にはなれなかった。途中測量で使う棒なんかも落ちていた。突破しようとして落としたのかな?。抜けると伐採された狭いけどなかなか良い場所がありました。尾根沿いに進むとハイキングコースにぶつかります。
↓動画をまとめました。


