2020年04月30日
あのキャプテンスタッグのアルミテーブルにナノタイプが出たみたいです。
↑ド定番のアルミロールテーブルにナノタイプが登場。
小さいけど、重さは100グラムほど軽い程度。大きさはフィールドホッパーサイズのようです。
↓テーブルつながりで紹介しました。こちらのテーブルは277グラム。
この手があった。SOTO ST-310をテーブルにするパーツ『N-project ST310用フルカバー』

Amazonを見ていたらこんな物を見つけました。ST-310のガス缶上のデッドスペースをテーブルにするアイテム。アルミの板をただL字に曲げているだけのアイテム。重さは277グラムでした。

バックパックの場合は少し収納が面倒。取り出す時にいろいろなものに引っかかります。

幅は14cmしかありませんが、コーヒーのんで後片付けの時に意外と役に立つ!。ST-310ユーザーにはなかなか良いアイテムです。

風防としても使えそう。
薄いベルト『TRAYVAX CINCH』

Tシャツなどを着ているとベルトのバックルがでっぱり気になる。そんな人に最適な薄いベルト。ミニマリストウォレットで有名なTRAYVAXのCINCHというベルトです。特徴はベルトを溶かして縫わずにバックルを取り付けています。薄めのベルトを合わせることでこれだけ薄いバックル部分になっています。

幅広ベルトでかなりタイトに取り付けることができます。アメリカ製で日本にはまだ代理店は無いみたい。
説明動画も作りました。
↓オフィシャルサイト
https://www.trayvax.com


家で使っているコップは、YETI:ランブラー 10oz ローボウル
健康維持で散歩コースへ行くようにしていますが、やっぱり家にいる時間が長い。良く使っているYETI ローボウルを紹介します。

どちらかと言うと口が広くて平べったいどっしりとした形状のカップ。どっしりとして倒さないのと、洗いやすいので飲み物チェンジの時もさっと洗って対応してます。とにかくゴツいのが特徴。

容量419ミリリットルで重さはなんと320グラム。底も肉厚で適当においても凹みそうにない。樹脂製の蓋もかなり肉厚。

ただし口が広いので熱はすぐに上に逃げていきます。蓋をしてなんとか維持する感じ。冷たさはあまり逃げないので冷たい飲み物は結構持ちます。
↓YETIのオフィシャル
https://www.aandf.co.jp/brands/yeti_coolers

どちらかと言うと口が広くて平べったいどっしりとした形状のカップ。どっしりとして倒さないのと、洗いやすいので飲み物チェンジの時もさっと洗って対応してます。とにかくゴツいのが特徴。

容量419ミリリットルで重さはなんと320グラム。底も肉厚で適当においても凹みそうにない。樹脂製の蓋もかなり肉厚。

ただし口が広いので熱はすぐに上に逃げていきます。蓋をしてなんとか維持する感じ。冷たさはあまり逃げないので冷たい飲み物は結構持ちます。
↓YETIのオフィシャル
https://www.aandf.co.jp/brands/yeti_coolers
2020年04月26日
使用最低気温マイナス6℃の軽量エアマット『EXPED SYNMAT UL M』
サンプルが送られてきたので動画で紹介しました。思ったことがULは生地が薄いので畳みやすい。動画でも膨らましと片付けまで行ってます。早回しが要らないくらい簡単にできました。
2020年04月25日
チタンミニヤカン中心で野外お茶セットを作る【茶器】
チタンミニヤカン中心にお茶セットを作りました。お茶はやっぱり茶器が重要。今まで外でお茶を飲もうと思いませんでしたが、これを買ってから楽しくてしょうがない。
気分転換にチェアリング

家で仕事をしようとしても、いつの間にかダラダラネットサーフィン…。そんな時はノートパソコンと椅子を持ってチェアリングに行っています。玄関から徒歩5分で山。ヘリコンテックスのサッチェルの中身はコレくらいの装備。

やっぱりAmazonで1500円の椅子は使いやすい。チェリングなのでちょっとしたスペースで仕事をしたりアイデアをまとめたり、Netflixをみたりできます。

Netflixを見る時はiPadを持っていき、仕事はこのキーボードを使っています。キーボードはキー配列が大切。これは若干Yが小さいけど、他の製品より自分にはあっていました。普段はHHKBのUS配列。

モモの上に直接置くと目線が下がってしまうので、プラダンテーブルを噛ませて目線を上げています。アフガンストールを噛ませて更に調整。
2020年04月24日
運動する時は常に持っていくMECHANIXのグローブ

外でタバタタイマーを使う時は、地面の上で腕立て姿勢をすることが多いので、常にMECHANIXのグローブを持っていってます。神社(祠)だと踏み固められた土の上でやるので土臭い。MECHANIXのグローブはしょせん軍手なので汚れ作業も躊躇なくできます。しかも丈夫。良いグローブだとあまり汚したくないって気持ちが働いてしまいますが、MECHANIXのグローブは全くなし。

ベルクロ式よりもこのFASTFITタイプが脱着が楽です。サイズはUSサイズ
健康維持・運動アプリ『Seconds』タバタタイマー

都会はアレもダメ、コレもダメで大変ですよね。今、住んでる場所は徒歩10分圏内にキャンプ場が3つもあり、車移動の方がほとんどで、2時間散歩してもほぼ人と合わないです。会うのは暇すぎて自転車で走り回っている子供達くらい。運動不足気味な方が増えているようなので、僕が運動不足を感じた時に使っているアプリを紹介します。これはタバタタイマーと呼ばれる『Seconds』。僕は有料版を使っていますが、無料でもたくさん色々と出ています。タバタタイマーで検索!

20秒運動と休憩を繰り返してたった4分間のトレーニング。よく運動選手がやっててボロボロになる映像はだいたいコレ。たった4分間でも地獄を味わえる。運動選手ではないので自分なりに楽なメニューを作り行っています。「この運動が良いよ」って記事を見かけても、最初はやりますが、いつの間にか忘れている。忘れないようにメニューに入れるのもあり。「けんこうこつ」「パンチ」などがソレ。1セット目はがんばりますが、2セット目3セット目になるとバーピーはやらずに、その場ジャンプや肩甲骨運動ばかりになって4分間続けてます。

家でもたまにやりますが、だいたい近くの神社で行ってます。もともと神社巡りが好きなので近所の誰も人が来ない神社(祠)を複数押さえていて、毎日違う神社(祠)で運動しています。都会でも小さな神社は人が居ないのと適度な階段があったりするのでおすすめです。生活に寄り添う神社は学校の部活なんかでもよく使う定番の運動スポットだったりします。探すとちょっとした運動ができる良い場所はあったりします。タバタタイマーだったら腕立てできる広さがアレばOKです。
↓NHKも言ってますが、大切なことは重症化しないように体調を整えることです。


2020年04月23日
耳掛け付きマスク・フェイスガード

花粉対策でいつもマスクを付けていますが、今の所使いやすいのがコレで、ヒモ式の耳掛けがあるとズレ落ちないので便利で、暑苦しい時は簡単に顎まで下げれます。見た目もそんなに悪くない。本来はUVカット用なので花粉には効果はありませんが、ないよりマシで乾燥予防で家でも付けていたりします。あと素材がラッシュガード素材で洗うとすぐに乾くのも使いやすい。散歩の時は山の入口まで白いマスクで、入ったらコレ。
2020年04月22日
VICTORINOXの戦国墨絵コレクション:「真田幸村」「伊達政宗」「石田三成」の3名モチーフ

こんなのが発売されました。モデルはクライマー。ハサミとフックとコルクスクリューが付いているモデルです。価格は9900円。
FJALLRAVENのバックパック「Lappland Friluft 45」

世界的なブッシュクラフトブームで人気急上昇中のFJALLRAVENのバックパック「Lappland Friluft 45」。昔のストレートジャケット時代のOSPREYのようなデザインで悪くない。素材もG-1000 HeavyDuty Ecoでタフそう。なのに背面はこれまたOSPREY風のメッシュ。ここの耐久性が気になる感じ。

2020年04月21日
ボールペンつながりで、マグネットを採用したCRKTの新作ボールペン『Techliner Pen』
2020年04月20日
超極細0.28ボールペン『三菱鉛筆 ジェットストリームエッジ』とボールペンのポケットクリップ紹介
在宅ワークの疲れ目対策:ブルーライトカットと穴あきメガネ
仕事環境が変わって疲れ目になってる人が多いようですね、家でずっとパソコンを見ているので疲れ目対策に使っているメガネを紹介します。ちなみに普段はメガネはかけていません。

一番上はJINSのブルーライトカットメガネ。一番掛けているメガネ。付けているだけで目がだいぶ楽になります。真ん中2つのピンホールメガネは視力回復と疲れ目リフレッシュ効果がある。光を軽減するのでかなり楽でピントも合いやすい。ただし距離感がおかしくなる。使用時間は短時間。下はアウトドアでも使っているフロートのサングラス。JINSより明るさが落ちるのでこちらも楽。ただし色が変わってしまうので画像を扱う時は外す必要があります。
あと気分転換はタバタタイマー
スマホアプリやウォッチアプリもあり。普段はアップルウォッチで定期的にアラームで行うようにしています。バーピージャンプなどきつい運動しなくても、20秒間その場ジャンプするだけで結構疲れます。

一番上はJINSのブルーライトカットメガネ。一番掛けているメガネ。付けているだけで目がだいぶ楽になります。真ん中2つのピンホールメガネは視力回復と疲れ目リフレッシュ効果がある。光を軽減するのでかなり楽でピントも合いやすい。ただし距離感がおかしくなる。使用時間は短時間。下はアウトドアでも使っているフロートのサングラス。JINSより明るさが落ちるのでこちらも楽。ただし色が変わってしまうので画像を扱う時は外す必要があります。
あと気分転換はタバタタイマー
スマホアプリやウォッチアプリもあり。普段はアップルウォッチで定期的にアラームで行うようにしています。バーピージャンプなどきつい運動しなくても、20秒間その場ジャンプするだけで結構疲れます。
2020年04月19日
86グラムのミニチタンケトル(急須)Boundless Voyage 230ml

Amazonでチタン製品を検索していると出てくるこのチタン製のミニヤカン。サイズ的に小さすぎるし、何より蓋のツマミがダサすぎる。ずっと迷っていましたが、思い切ってポチリ、ツマミも改造しました。ちなみに届いたのは陶器ではなく木の玉でした。

なかなか素敵なツマミにすることができました。ダサいと思っていたツルの部分の編み込みはとてもきれいで残しています。全体的に仕上げがきれいです。

容量は中国茶用でやはり少ないですが、お茶やコーヒー一杯分には問題ない210mlは沸かせます。

本体・ツル・茶こしなど非常に丁寧な作り、なぜこのツマミにしたのかって感じ。

他のケトルとも比べてみましたが、仕上げはきれいです。
↓動画で仕上げやツマミの改造など紹介しました。
セレーション(波刃)ナイフが好き【鬼切刃】
日本では波刃は人気がありませんが、マイナーコースばかり行くので、セレーションをよく使います。良く使っている4本を紹介。
↓刃物をピカピカに磨いてるのは観賞用の日本刀の影響で、文字通り実戦では荒砥石であらして使うみたいです。
ヤフー知恵袋:「寝刃をあわせる」とはどのような行為なの
【鬼切刃】で検索すれば、いかに山で刃物が魔除けとして使われているかがわかります。普段は一人で誰もいない所を探索しているので、嫌な感じがした時は刃物の位置を確認し直してます。地方によっては刃を立てにするとか横にするとかいろいろな風習があったりします。ホラー・オカルト・怪談好きなので色々と調べています。

2020年04月18日
深大寺マウンテンワークス:Toad Sack Sil
バックパックとナップサックの中間のような製品。重さは約100グラム。ウラヤマ散歩用に買いました。アタックザックにも便利かも。ショルダーは幅広で食い込まない仕様。

必要なものだけを入れてサクッと散歩やお買い物に行ける製品です。
ちなみにシャツはAXESQUINのゴブソデTシャツ

↓オフィシャルはコチラ。ぼくはハイカーズデポで購入しました。



ブッシュクラフトの「布たわし」でススが良い感じで落ちるらしい
いろいろな物がありますが、これも良いみたい。
普段は手につかないくらい洗って、たまに洗剤付きの金属ウールの製品で洗ってます。
2020年04月17日
VICTORINOX2020年リミテッドエディション『ビクトリノックス カデットALOX』
