2024年01月31日
おっと!ミステリーランチのウルトラライト系バックパック『レイディックスシリーズ』
展示会で見たやつが早くもオフィシャルから紹介されていました。フロントの大型ポケットやサイドの大型ポケットなどU.L.デザインを採用。RADIX 47は容量45リットルで重さ1.6キロ。邪魔な物を外してさらに軽量化できる構造ですがトップリッドは外せない模様。買うならこれかな、、、。
圧縮タオルでクッカー保護:ライトロードタオルズ オリジナルタオル
海外ハイカーがクッカー用の緩衝材として使用していたのが便利そうだったので購入してみました。天然素材テンセルの圧縮タオルです。広げると30cm×30cmと大きく、ソロ用鍋だったら4分の1にカットしても緩衝材としても使用できる大きさ。カットしても問題ない素材。
鍋に残った水分を拭き取るのにも使用できますし、熱に強いので鍋つかみとしても使えるようです。
Amazon https://amzn.to/47ZdIsZ
↓グリップスでも販売
https://grips-outdoor.jp/?pid=158930536
2024年01月29日
四日市moderateと鈴鹿の山を凌ぐ
直前に雪が降りどうなっているのか不安でしたが四日市の街自体はほとんど雪がなく山エリアだけ雪が残っていました。裾野エリアを歩きましたが一番深い場所でも膝くらいの深さ。
今回は駐車場から基本下るコース。
地形図で見るより深い谷があったり、木に謎の落書きがあったりする不思議なエリアでした。
https://moderateweb.com
90年代の雰囲気のあるウルトラライト系メーカーwaymarkのウエストバッグ(fanny pack)
海外サイトで見つけてずっと欲しかったwaymarkのウエストバッグがムーンライトギアに並んでいたので購入してきました。丸みを帯びたデザインが多いウエストバッグですがこれは角張ったデザインでウエストバッグにした時に野暮ったさが無いのが気に入ったポイント。90年代の雰囲気のあるウルトラライト系メーカーでカラーもティールを選びました。
とてもシンプルな構造でフロントにポケットなどは無く止水ジッパーのメインポケットと背面にシークレットポケットのようなポケットがあります。メインジッパーはサングラスやオズモポケット3が横に入る大きさでとてもシンプル。ストラップの長さ調整もどシンプルなんですが使いやすい。今は横にコンパスと温度計を付けてメイン小物バッグとして使用しています。
2024年01月22日
EVERNEWの新作:Ti Stack dish
福井帰りにムーンライトギアに寄って見つけたEVERNEWの新作の皿。直径が12cmほどでユニフレームの12cm山フライパンとジャストサイズ。重さも29g。
あまりジャストすぎると熱くなり持てませんがなんか良い感じです。
エバニューTi Stack dish https://amzn.to/3OgAlSD
ユニフレーム 山フライパン12p https://amzn.to/3U7vOFO
2024年01月21日
福井の里山探索の装備紹介
THE GATE SPORTING CLUBでのシノギイベントの装備紹介しました。雪イベントを企画してもらいましたが暖冬で雪が無いどころか雨でドロドロ。
https://www.the-gate.jp
https://shinogi.axesquin.co.jp
イベント装備なので普段とは違いますが、冬の寒い雨を想定して防寒着を多め。バックパックはEXPEDのライトニング45です。
シトシトと雨が降り続ける福井の里山をドロドロになりながら凌いできました。
↓ロープワークと組み合わせるととても人気だった吊り下げGIカップです。
吊り下げ式チタン飯盒 https://amzn.to/48HDByL
2024年01月19日
チタンマニアのチタンの茶筒(180ml)
チタン製の茶筒です。容量180mlで重さは45g。コーヒー入れたりお茶入れたり、フリーズドライ食品を小分けしたりして使おうと思って購入。少食なのでこれくらいで十分だったりします。
パッキンは無いので液体は入れる事ができません。
↓Amazon
https://amzn.to/3u2yn1l
ガス缶の保護と目印にモンベルのガスソック
無くても困りませんが使ってみると何かと便利なガスソック。クッカー・カップ・バーナーヘッドなど金属同士が当たるのを防いでくれます。また今使っているガス缶の目印にもなるのでわかりやすい青を選びました。錆びやすい底を覆う点も気に入っています。底にはライターなどを収納できるポケット付き。
短時間なら保温効果はありますが、ガスは気化熱でガス缶自体が冷えるので、おそらく長時間は逆に保冷効果になると思います。
↓オフィシャル
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124959
2024年01月15日
ダイソーのブラックミニメスティン(一合炊き)と専用内ケースがなかなか良い
100円ショップで700円で販売している焦付き防止コーティングされたメスティン一合炊きと110円で販売されていた内側の小物ケースを紹介しました。内ケースは地味に便利なケースでした。
SOTOアミカスがジャストサイズ。ライターやスポークなどと一緒に収納するアミカスケースにします。
ブラックミニメスティン(一合炊き)サイズです。
SOTO アミカス https://amzn.to/2D2dkkO
Bicライターミニ イエロー 8本 https://amzn.to/46OyrjV
2024年01月09日
靴のインソール:シダス 3フィート・アクティブ
スーパーフィートがだいぶ古いので新年ということでインソールを新調してきました。今度はシダス。
長年歩いているので自分の問題は大体わかっていて、土踏まずはハイアーチで左足が潰れ気味、疲れてくると酷くなり足が前にズレるしかも左が外転気味。踵が小さく、甲が低いのでさらにズレやすい。問題が出るのは常に左。
足自体細くスカルパやスポルティバなんかが足にピッタリですが、モンベルだとワイドじゃないと踵がズレて小指が痛い。スーパーフィートとシダス両方を持ってインソールを入れ替えて歩き回るとこの二つは全然違うインソールでした。スーパーフィートはカチカチで反発で自然と脚が前に出る感じ、アルトラなどはクッションを求めてないのでスーパーフィートで良いかも。
シダスはスーパーフィートと比べるとクッションがある感じでした。実際に裏には衝撃吸収剤が埋め込まれてる。硬い登山靴にはシダスを入れようかと思っています。最近購入したTOPOにはスーパーフィートを入れようかと思っています。カーボンが気になる。
2024年01月05日
登山用の軽量チェア『座り比べ』モンベル L.W.トレールチェア 26・ヘリノックス スピードスツール・ヒルサウンド BTR スツール 14インチ
人気の山で一人でテーブルに座るのは気が引けるのでよく持って行くのが椅子。雨の後や冬で地面が冷たい時などにあると便利。冬はゲイターやアイゼンの調整時もあると何かと便利です。登山用でよく使っているチェアを四つ持っていって座り比べをしてみました。
ヒルサウンド BTR スツール 14インチくらいの高さがあるとやっぱり便利です。ヘリノックス スピードスツールは座面にバーが2本入っているので安定感がある。モンベル L.W.トレールチェア 26は最軽量だけど座りにくい。KVASSは現在タイムセールで1400円と安く座面が広くコンパクトだけど少しだけ重い。
KVASS 1500円アウトドアチェア https://amzn.to/35cA0J2
ヒルサウンド BTR スツール 14インチ https://amzn.to/39lf5p7
Helinox(ヘリノックス) タクティカルスピードスツール https://amzn.to/3L9GYmt
モンベルのL.W.トレールチェア 26
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122677
2024年01月04日
VICTORINOX×ヤッターマンのクラシック
2024年01月03日
ダブルウォールチタン製ウッド&アルコールストーブ『PROMETHEUSDESIGNWERX Ti-Line MFSS』も固形燃料運用へ
ソロストーブの固形燃料メインで枝をポキポキ入れるのが楽しくてダブルウォールチタン製ウッド&アルコールストーブ『PROMETHEUSDESIGNWERX Ti-Line MFSS』も同じ感じにしてみました。こちらは小型でチタン製で脚があるのが特徴的なストーブです。
こちらはトークスのチタンカップに蓋はMSR。燃料は100均固形燃料とその辺で拾った枝。
こちらも全く煙が出ないです。
本当は五徳があり合った方が空気の通りができて良いのですがあえて外してこの筒のようなデザインを楽しんでいます。底は2段階に高さ調整ができ脚があるのでテーブルトップでも安心。
2024年:満足のソロストーブLiteの組み合わせ
ソロストーブの良い組み合わせを見つけたので紹介しました。ポイントは
1、薪拾いバッグにジャストサイズ、煤で汚れて気にならないので鍋は直接入れています。
2、トレーを入れて100均固形燃料メインにしました。枝はサブで落ちていたら入れる。
薪拾いバッグはハイカーズデポで購入したジマービルトのサイドボトルポケット。強度も形状もサイズも小枝拾いにはちょうど良いのでウッドストーブを使うときに持つバッグ。エンバーリットのファイヤーアントもこの中に入れて使ってます。固形燃料ケースはゴータブMサイズでトランギアの固形燃料受けを中に入れて使ってます。
固形燃料メインなので気楽に使えて、その辺の枝をパキパキ折って入れるだけで燃料の足しになるし何より楽しい。
ソロストーブ ライト https://amzn.to/2WGDdhL
EVERNEW マグポット900 https://amzn.to/2QMnbPM
バーナーベース ソリッド https://amzn.to/2OTeBgy
ケースはジマービルトの水筒入れ
https://www.zimmerbuilt.com/store/p10/HMG_Porter_Water_Bottle_Pockets.html#/