2025年03月30日

レインウェアの収納や着方『OUTDOOR RESEARCH フォーレイジャケット&パンツ』


動画でレインウェアを紹介しました。
まずは収納。雨が振りそうな時はザックカバーの中に必要なものをまとめて入れてます。
1911_rainwear_.jpg
濡れたものもまとめて収納できるのでザックカバーは便利。
収納時はジッパーフルオープンが基本です。
1911_rainwear2_.jpg
畳むと着るのに時間がかかる。突然の雷雨に巻き込まれると360度から雨や雷が襲ってきてちょっとでももたつくとずぶ濡れです。2度嵐に巻き込まれたことがある。横殴りの雨以外は、音が聞こえなくなるのが嫌なので普通のハットで対応します。フードをするとどうしても音が聞こえなくなる。
1911_rainwear3_.jpg
レインパンツのPocketにレジ袋。ドロで汚れた靴を履いたままレインパンツが履けます。
1911_rainwear4_.jpg
繊維の毛細管現象で袖口や襟周りから水分が入ってくるので、アームウォーマーやタオルで塞ぐと良い。12月に3日間雨にふられ続けられて、凍えそうになった経験あり。
1911_rainwear5_.jpg
使っているレインウェアはOUTDOOR RESEARCHのフォーレイ(フーリオとすぐに間違える)
寒くなってきて、軽量ペラペラレインウェアだと心もとないので、ちょっとゴツメに切り替えました。

posted by morikatu at 09:21| 東京 ☁| OR:OUTDOOR RESEARCH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

軽量200グラムで9倍の双眼鏡『ペンタックス UD 9x21』

2108_Pentax_.jpg
メインはサイトロンの10倍ですが、重くて「見に行くぞ!」って時以外は単眼鏡。でもやっぱり双眼鏡の方が見やすい。そんな時に見つけたのがこのPENTAXの9倍。ネットで調べるとPENTAXは9倍にこだわっているようです。
2108_Pentax2_.jpg
スマホで撮影するとこんな感じ。
スマホに双眼鏡をつけて撮影するとこんな感じ。
2108_Pentax3_.jpg
9倍あると探索に良い感じです。普段は山を見て植生が他と違って見えるところを覗いています。
この双眼鏡が良い所は、重さがたったの200グラム。ポケットに入れていても邪魔にならないです。キャップも付けずにザックの雨蓋に入れて気軽に山を観察しています。特徴的な所を見つけた時だけメインのサイトロンの10倍を出す。双眼鏡☓2個持ちで落ち着いてます。
2209_PENTAXsou_.jpg
使い始めてちょうど一年。ほぼメイン双眼鏡のようになっています。

posted by morikatu at 10:01| 東京 ☀| 探検道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

たった76グラムのウルトラライト傘【EVERNEW製】


エバニューのSL76gアンブレラを紹介しました。実測値は78グラム。モンベルのULトレッキングアンブレラで143ぐらむでしたので半分くらいの重さです。
2011_EVERNEWsl76_.jpg
軽いので小さくしかも五角形。丸ではないのでかなり小さいです。
2011_EVERNEWsl762_.jpg
張りもいまいち。コレは軽量アンブレラは仕方ないです。
もしもの時用で持つなら76グラムは全く苦にならない重さです。
2011_EVERNEWsl763_.jpg
モンベルの傘はやっぱり張りが強い。
↓アマゾンリンク
https://amzn.to/2HL3kz4

1111sotoban.jpg  sotosotodays.gif
posted by morikatu at 19:15| 東京 ☁| レインウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

LIFESYSTEMS:ツェルト ブーシー2(サバイバルシェルター2)

1210lifesystemsb1.jpg
頭から被るだけの簡単シェルター。決めたポイントは2つ!窓と座る場所があること。そんなに軽くはありませんが、面倒が無く使いやすい。実際に使う場面では立てる時間も気力もない。
1308lootakaiwa2.jpg
山で突然の雷雨にあった時の写真。狭いながら何かと作業のできる空間があります。
窓もあるので外の様子を確認もできます。窓は意外と役に立つし楽しい。
1210lifesystemsb2.jpg
両端に黒い部分があり、座ったり荷物を置いたりできる。一人の時は片方にザックを置き、もう片方に自分が座るだけ。
1211takaomax6.jpg
雨や強風時の休憩は大変ですが、被るだけで中で暖かく休め、食事などもOK。
山奥のバス停で、次のバスが1時間後なのに、寒かった時に出してかぶって凌ぎました。
2泊3日間これだけで過ごしたり、なんとかなります。
ボクのは古いモデルで、サバイバルシェルター2という名前が最新のモデルのようです。


posted by morikatu at 06:58| 東京 ☀| Tent-Shelter:テント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

アルペン・スポーツデポのプライベートブランド『ティゴラ』899円iCOOLTシャツ・1499円五本指ソックス


アウトドア用ウェアが高すぎて、朝晩の運動時に着るのがもったいない。アルペンのプライベートブランド『ティゴラ』のTシャツやランニングメーカーのウェアを紹介しました。
『ティゴラ』はユニクロやワークマンに比べて少しだけ運動を意識した感じ。ランニングメーカーは程よい価格で動きやすさと汗対策に特化したようなウェア。アウトドアウェアは部位ごとに使用する生地を変えたり汗冷えまで対策する高機能ウェアな印象です。

ユニクロ→ワークマン→ティゴラ→ランニングメーカー→アウトドアメーカー

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 08:14| 東京 ☀| 衣類(ウェアー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

映画レイ・ハリーハウゼンによる『シンドバッド7回目の航海』と幻のホラー映画『シェラ・デ・コブレの幽霊』


子供の頃にワクワクしてみていたレイ・ハリーハウゼンのストップモーション特撮映画。一つ目の巨人やガイコツ兵士が出てる奴です。

噂は知っていましたが初めて見る幻のホラー映画。調べるとAmazonプライムビデオにもありました。
見るのを忘れないようにメモ。

1988年SFホラー『ブロブ/宇宙からの不明物体』も発見!

bnr_top_001.jpg   2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 20:34| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

好きなツールを入れ替えられるマルチツール『Roxon Flex Companion』


ツールの入れ替えができるマルチツール。動画を見る限り付け替えも簡単そう。
ペンとピンセットと針がセットになったツールは使いやすそうです。

↓Amazonで8千円
https://amzn.to/41yRr45
posted by morikatu at 11:52| 東京 🌁| マルチツール・キーツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

未来のカッター『FLISSAのボタンロック式』

2412_katta_.jpg
少し前から海外では台形替え刃カッターの面白い物が販売されていましたが買えずにいました。Amazonを徘徊していたところ面白い物を発見!メーカーもFLISSAだったので連絡し送っていただきました。ボタンロックで開閉するカッターです。おそらくベアリング内蔵で軽くワンハンドでオープンクローズが可能。刃の部分はチタン製、ハンドル部分はアルミ製です。
2412_katta2_.jpg
交換用ブレード10枚付きで交換も簡単。台形替え刃は丈夫である程度は研いで長持ちさせて使っています。
2412_katta3_.jpg
ディープ型ポケットクリップ付きでよく出来たカッターです。
↓ FLISSAはこのメーカー

↓クーポン使って4千円
https://amzn.to/4ivicxL

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 08:22| 東京 🌁| 文房具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

財布は“小型化”、“100均財布界隈”がトレンドに


TBS NEWS DIGからの情報。
登山では一般的な小型財布が普通に人気らしいです。
↓現在使用中の財布はこちらのミヤゲン Lastbit Pouch

ポイントは2つ折り紙幣が収まるサイズ。3つ折りだとセルフレジが通しにくい。
どのバッグのどのポケットに入れたか分からなくなるので紛失防止タグを取り付けてます。

ミヤゲンLastbit Pouch https://www.miyagen.com/items/74301623
Anker Eufy (ユーフィ) 紛失防止トラッカー https://amzn.to/3R3OFPg

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 08:54| 東京 🌁| スタッフバッグ・小物袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

ついに発売! メガグリップを搭載した大定番モデル「アルトラ・ローンピーク9+」を徹底解剖【低山小道具&技術研究所 vol.42】

↓「アルトラ・ローンピーク9+」についてBRAVO MOUNTAINに書きました。
2412_kayano8_.jpg
履き心地は少し硬くなったかなぁ〜くらいでいつものローンピークです。それにメガグリップの安心感があります。
↓ローンピークの立ち位置はママチャリ。いつもの散歩コースなどにどれを履くか悩んだ時に選ぶのがローンピーク


bnr_top_001.jpg   2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 17:13| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

asicsの安定感のあるジョギングシューズ:ゲルカヤノ31

近所に片道3.5キロで車の少ない峠道を見つけてから峠走にハマってます。今の目標は心拍を上げないジョグペースで30分を切る事。頑張りすぎると続かないのでのんびりペースで日々挑戦してます。目的が登山の持久力UPなので靴は安定感がある靴が多め
2412_kayano_.jpg
こちらは31代目のアシックスの定番モデル「カヤノ」 ジョギングだけではなくウォーキングでも履きやすい踵から中足部までしっかりとホールドするフットシェイプでつま先部分は少し広め。この少し広めが足の細い私には合わずに足が靴内で動いてしまいますが安定感があるので履いてます。対象タイプはニュートラルとオーバープロネーション気味な方向け、スピネーション気味の私向けではないですが問題なく履けてますし、疲れてくると内側のアーチサポートが感じてくる。
2412_tigora4_.jpg
黄色い部分が反発の違う素材でアーチの下がってきた時にサポートする構造。最初は違和感を感じませんが疲れてくると感じる不思議な構造。登山靴の場合はインソールでどうにかする場合がほとんどですが、ジョギングシューズはモデルによって靴自体にサポートがあったりします。
踵には衝撃吸収材ピュアゲルが入っていますが、軽いランニングからフルマラソンの完走を目指すランナー向けですので安定感重視で柔らか過ぎない適度な硬さ。柔らかく走る時は最近は同じアシックスのNOVABLAST 5を履いてます。モチモチでポンポン進めるとても良いシューズ。怪我したら登山ができなくなるので安定志向で普段はこの靴を履いています。
2412_kayano2_.jpg
土曜日は片道ちょうど10キロの和田峠峠走へ。往復20キロでしたがこの靴のおかげかそれとも日々の峠走の影響なのか疲れも無く、なかなか良いジョギングでした。
↓アシックスのオフィシャル
https://www.asics.com/jp/ja-jp/gel-kayano-31/p/1011B867-300.html

bnr_top_001.jpg   2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 11:41| 東京 🌁| 走る系 道具・ウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

montbell:サンブロックアンブレラ(日傘)

2204_monbelkasa.jpg
夏の暑い時期用の銀色のサンブロックアンブレラ。銀色で日差しを反射しさらに生地が分厚く日差しをカット。雪が降った後の低山を歩くときに木からの落雪用に傘があると便利、この傘は生地が厚いので安心して使用できる。
2204_monbelkasa2.jpg
太陽に向けるとこんな感じ。重さは多少重く200g。出番は少ないですが、夏と冬の低山歩きにはあると便利かも
2204_monbelkasa3.jpg
↓オフィシャルサイト
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=311000

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 08:44| 東京 ☔| Montbell:モンベル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

物価高で登山用品が高すぎ!!アルペングループのプライベートブランド“ティゴラ”を物色

2412_tigora_.jpg
最近、登山用品が高すぎてニューバランス・ナイキ・アシックスなどのランニングウェアを見に行くのが楽しい。今回はアルペングループのプライベートブランド“ティゴラ”を物色してきました。スポーツデポでこの5本指ソックス1499円とiCOOL 遮熱Tシャツ899円を購入!安い。
2412_tigora2_.jpg
滑り止めとアーチサポート機能の付いたランニング用5本指ソックス、滑り止めはある意味ほどほどでちょうど良い。素材はポリエステルで程よい厚みがありこちらもちょうど良い。フィット感も良く余る感じもなし。残念なのが足袋型が無いのとカラーがこのイエロー・ダークブルー・ホワイト・ブラックの4色しかない事。
2412_tigora3_.jpg
アーチサポートはまぁいつもの通り全く何も感じませんが、フィット感の向上にはつながってると思います。
和田峠まで20キロ走ってきましたがなんの違和感もなかった。ちょうど履いて行ったジョギングシューズと色味がピッタリ。
2412_tigora4_.jpg
リピート購入決定です。iCOOL 遮熱Tシャツも着て行きましたが若干重さのある生地な感じがしました。色味で購入。
スポーツデポは広すぎてどこに何が売っているのかさっぱり分からなかった。
↓事前に商品を見ていくのがおすすめです。
TIGORA(ティゴラ)アウトドア・トレッキング

2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 18:29| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg