ビーパルを読んで思った事は
用途ごとに道具をまとめて入れておけば
いつでも出かけられる。
道具は沢山あるので(苦笑)
さっそくセットを作り始めました。
まずはセレス38はケイビング用。
サリッシュは高尾山、丹沢、奥多摩ハイキング用
ブリッジャーはテント泊用
タトゥーシュ15は街用
公園用に買ったので
フリスビーが入り、シート類が入る大きさ
小さめですがデイハイキングなどに最適。
なによりデザインがスリムでカッコいい!
が、最近は年末に買った同じくデイナのminiばかりです。
僕の「デイパック」に関する最大の思い出は、、、、、
小学生の頃、お金を貯めて駅前のアウトドア製品も少し扱っている
釣り具店まで自転車で飛ばし、ティアドロップ型のデイバッグを買いました。
2気室の「いかにもデイパック」
嬉しくてたまらなかった僕は一日中飽きもせず、
チャックを開けたり締めたり、
どうでもいい物をつめたり出したりして
ニヤニヤしていた。
それが気に食わなかったのか8歳年上の兄が突然ナイフで
僕の買ったばかりのデイバッグの正面をざっくりと切り裂いた〜
僕は泣きながらその切られた箇所を裁縫で直し、
田宮のラジコン「ワイルドウィリー」の丸いステッカーを
糸で縫い付けなんとか修復して「打倒!兄!」を誓いました。
まずは形から入り、ステッカーを貼り、
プチ冒険に出かける現在とまったく変わってないですね、
物を大人買いする今の方がたちが悪いか、、、
楽天のデイパック
自転車人気blogランキング
とうとうintel mac登場ですね、
家には白黒のクラシック2が転がっています。漢字Talk6.07

私のディパックも十年以上使っています
普段は車を使うので背負う時間が少なくて
痛まないからでしょうね。
それでもビーパルを読んでいて最新モデルが
気になり始めてしまいました(汗)
イーストパック、ジャンスポーツ、ウォークアバウト、インビクタ、ボブルビー、カリマー、ポーター、ノースフェイス、オスプレイ・・・
自分もカリマー・リッジ35Lを災害時用に、ノースフェイス・ハンマーヘッド12Lをトレラン用に、直ぐ出せるよう準備中です。
高尾山等散策用はそのまま災害時用も兼ねようかと思っています。災害用だとそれように機材を集めるのはお金もかかるし、散策用を兼ねていると保存食もそのまま食事用として使えそうだし、