
朝6時頃から起き、テントの撤収をはじめるが、
寒くて手がかじかみ辛い、
焼山登り始め!
だんだんと雪山になって行く。
途中では「滑落注意」の看板が、
道はアイスバーンで滑ると崖に真っ逆さまという
危険な箇所も現れる、
この旅で思った事は、
人が入る所ほど冬の低山はアイスバーンが多く危険!
焼山頂上から狐釣山まではそんなに危険な箇所は無し、
疲れていたが危険な箇所に来ると、
緊張し、まったく疲れを感じない。
ゆっくりと、しっかりと、危険な場所をクリアし頂上へ
焼山頂上には鉄筋の10mはあろうかと思われる
展望台があり、眺めは最高!
これから先はひたすら雪道になります。

途中ものすごく軽装のおじさんとすれ違う、
時間帯からみて黍殻避難小屋に泊まったのだろう
装備は赤いナップサック一つ、
ナップサックですよ! 寒かっただろうに、、、、
黍殻避難小屋の標識が出ていたので曲がってみると
雪原の向こうに立派な避難小屋を発見!

凄く感動しました。
避難小屋でコーヒーを沸かし休憩、姫次を目指す!
雪が吹き始める。、、、、姫次到着、
丹沢の最高峰蛭ヶ岳への道もココから出ています。
今までのコースはちょっと眺めが良くなくて単調、しかし
ココから先は崖崩れがあったため荒れていてヘトヘトになり、
風巻ノ頭山頂で事切れ、屋根付きの休憩所でテントを無理に張り
おやすみなさいしました。
下がコンクリートだと自立しないリトルヌーキーの設営は大変でした。
人気blogランキングもよろしく
写真館はこちら、
http://homepage.mac.com/roopsjp/PhotoAlbum21.html