2023年07月15日

100均の滑り止めをインソールに!

2008年に購入したコンフォーマブルインソールの表面が滑り止め効果があり、今でもメインのローカットシューズに入れているほどお気に入り。似たようなインソールはないかと100均へ、インソールはありませんでしたが滑り止めを見つけたのので家で適当にカットして敷いて山に行くと思った以上に効果あり。
2307_tukiyo5_.jpg
ローカットで下りが続くとつま先が窮屈になるのが軽減されます。もう数回試してみて両面テープで貼り付けるか考えたいと思います。欠点は若干熱がこもる。

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 19:20| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

【NANGA】と【TeVa】のコラボサンダル。今日の12時から

↓こんなん見つけました。
2303_TeVa_.jpg
ナンガカラーのテバサンダル。今日の12時からクリック合戦らしい。
BUFFのネックウォーマーも販売
https://www.mountain-products.com/features/NANGAcollabo2304/

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 08:15| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

montbellの五本指メリノウールソックス【トレッキング】

2003_montbells_.jpg
montbellで厚手の五本指ソックスがあったので購入してみました。価格も1900円でしかもメリノウール。
2003_montbells2_.jpg
この厚さだと重ね履きしないで済むので便利です。サイズもタイト目です。
寒いと足の指の間に汗をかく体質なので冬は5本指ライナーソックス必須。


sotosotodays.gif
posted by morikatu at 08:21| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

モンベルのBOA搭載登山靴『マウンテンクルーザー400 BOA』


久しぶりに軽登山ブーツを新調しました。今まで使っていたのはVASQUE:TAKU GTX(レザーブーツ)。今回はBOAが自分の毎日裏山登山にあってるんじゃないかと思って新調しました。コロナ禍で山に入る人が減り激増したヒル対策で黒を選びました。
2212_montbellkuru2_.jpg
やっぱりBOAは便利でした。かんたんにしっかりと固定することができます。このマウンテンクルーザーはBOAが1つのみのモデル。上機種には2つBOAモデルもあってそっちでも良かったかなぁ〜と思っているところ。基本ガチガチに締め上げて歩いています。あまり人が多くない登山道を歩くことが多いので急斜面を下ることが多い、そんな時にガチガチに足首で固めるとつま先が前にずれずに快適に歩けます。かと言ってそんなに硬い靴じゃないのでハイキングにピッタリ。
2212_montbellkuru_.jpg
「滑らない」と評判の良いトレイルグリッパーもかなりねちっこいゴムでしっかりとグリップする。減りが早そうですが張替えもOKなので長く使えそうです。前後のドロップ差が少なく、インソールも最初から入っているのを使っています。
↓オフィシャル
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129645

newsotosotodays.gif   1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 11:03| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

左モンベル 右ケアソクで靴下テスト登山。


五本指ソックスのテストに行ってきました。モンベルは普通の五本指で生地が厚く幅広のアルトラですら小指が当たるようになる。一方ケアソクはインナーで仕切りがある五本指ソックスでほぼ普通の靴下として履くことができます。
2209_keasoku_.jpg
もともとウォーキングやランニングで足を整える靴下で、長時間街を歩く時などに良い感じです。五本指ソックスって脱ぐ時に恥ずかしいですが、それがないデザイン。それとカカトのクッションがはっきりと分かるくらい効いてます。
2209_keasoku2_.jpg
全体的なクッション性やグリップ力はモンベルのほうが上、ただモンベルだとALTRAでも指が当たるようになる。

●ブランドサイト:https://www.caresoku.com/
●オンラインショップ:https://shop.caresoku.com/
●Instagram:https://www.instagram.com/caresoku/

sotosotodays.gif    1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 08:41| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

Waldies AT(アパラチアントレイル)サンダル

2209_atsandal2_.jpg
一斉を風靡したクロックスが有名ですが、実はこのWaldiesが元祖(記憶ではクロックスは真似た製品だったはず)。Waldiesはアウトドアに振って商品名もアパラチアン・トレイルだったり、当時は肉抜きしたウルトラライトモデルも販売していました。一時期モンベルが代理店をやっていたような記憶もあり。
↓2008年に紹介していました。
Waldies:Aruba(アルバ
2209_atsandal_.jpg
オフィシャル画像ですがGRANITE GEARを背負って歩いています。多分もう会社自体がなくなっていると思いますが、未だに使っているので撮影してみました。

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 09:22| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

Amazonでinov-8:パーククロウ G280 が55%OFF

2209_inooff2_.jpg
Amazonでinov-8:パーククロウ G280のUS8.5が55%OFFだったので購入しました。サイズによって割引きが違うので注意。靴はUSの8.5しか買わないと決めているのですべての靴はUS8.5。この靴は幅広設計でVASQUEとほぼ同じ感じで履けました。
2209_inooff3_.jpg
早速雨の合間に裏山に登ってみましたがソールが滑る。濡れた木の根、苔が生えたコンクリートの坂、どれも滑る。新しいからというよりもゴムの質だと思う。濡れた場所では要注意。
2209_inooff4_.jpg
ヒールカップは良い感じでアッパーも柔らかくてソール以外は価格も含めて満足してます。
つま先も程よくまとまってつま先の踏ん張りもよく効くような感じがしました。もう少し履いてみます。

posted by morikatu at 14:22| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

アルトラ ローンピーク4.5からローンピーク6へ。足型は同じ履き心地も変わらずデザインは大きく変わる。

2205_lowperk_.jpg
三鷹のハイカーズデポでサイズが合ったので購入しました。足型は同じですが見た目はかなり変わったように感じる。実際に左に4.5・右に6で歩きましたが劣化によるクッション性以外はだいたい同じ感じでした。というか4.5が一年半でヘタっているのが分かった。
2205_lowperk2_.jpg
大きく変わったのはシューレースの開始が少しつま先寄りに変更。多少しっかりと締めれるようになりましたが、ゆるい感じで履いているのであまり変更は感じず。
2205_lowperk3_.jpg
一年半履いた4.5はだいぶヘタっていて、サイドに穴が空いてます。かかと部分にも穴が空き、普段の散歩ハイキング専用に格下げしました。毎日のように履いているのでまぁまぁの耐久性だと思います。
↓動画も撮影しました。


アルトラ ローンピーク6 https://a.r10.to/hwmsnm

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 14:36| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

セメダイン シューズドクターで靴を修理。

2105_shoesrep_.jpg
アルトラのローンピークのつま先が剥がれ、いろいろな所に引っかかるようになったのでこの「セメダイン シューズドクター」を購入して修理してみました。ゴム系かと思ったらもろにゲルの瞬間接着剤。接着部分が白くなります。パッケージにあるように靴底の緊急用です。山に行くだけなのであまり気にならないし、すぐに張り付き耐久性もありそうです。接着面を荒らすヤスリ付き。次使う時は固まっていそうなので小さいタイプを購入しました。
セメダイン 靴用瞬間接着剤 シューズドクター スリム P3g
https://amzn.to/3o2m9ys

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 08:41| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

CATERPY(キャタピー) 結ばない靴ひも

2010_catapie_.jpg
靴紐ストッパー好きとしては気になってしょうがなかったCATERPY(キャタピー) を購入し近所の散歩ランニングシューズに取り付けてみました。これはゴム系の靴紐なんですが、途中にコブを作ることで途中途中で止められ、さらにゴム系靴紐の弱点である下りが続いたときなどに上だけが緩んでいく事もない。
2010_catapie2_.jpg
一度セッティングが決まれば、履く時も脱ぐ時もまったく靴紐を触らないです。
そのまま履けて、一番いい靴紐のテンション。そのまま脱いでも一番いい靴紐のテンション。コブが効いてます。弱点は履く時に少し面倒。それと調整幅がコブの長さですので「ココがもうちょっと短ければ!」なんて事もあり。と言ってもガチ用のシューズには付けないと思うので問題ないと思います。
2010_catapie3_.jpg
撮影しない時の近くの8km散歩コースに行くときの装備。こういう近所ランニングシューズなどには最適な靴紐です。見た目はいまいちです。あと長さもあります。50cmを買いましたがギリギリでした。


posted by morikatu at 14:29| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

初ALTRAの『LONE PEAK』のファーストインプレッション【ローカットシューズ】


あまりに履いている人が多いので敬遠していたアルトラを初購入。イベントをやっていると多いのがアルトラ・山と道・ロウロウマウンテンワークス。もう買ってもいいだろうって感じで立川のトレランショップトリッパーズで購入しました。
動画は雨続きで全く履いてない状態で作りました。今日は曇だったのでUFCを観戦した後にいつもの散歩コースへ行ってきました。8kmの散歩コースですが汗ばむくらい足の筋肉を使う。
2010_altra_.jpg
夏の間はルナサンダルを履いているくらいベアフットシューズには慣れているので好感触。足に集中して歩けました。つま先をしっかりと使っている感じで歩けます。
2010_altra3_.jpg
ただし、買ったばかりなのか鉄に滑りやすい感じ。田舎だと関係ないですが都会だとどうなのか?今度イベントの時にでも情報を集めてみます。
2010_altra2_.jpg
動画の中でも言っていますが、アウトソールは粘りっ気があり、アクアステルスのような滑りにくさをイメージしていたのですが、初使用ではなんだか滑るイメージでした。

※写真はGoPro9の動画からの抜き出し。やっぱり使いやすいです。

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 15:28| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

ワークマンが1900円でハイキングシューズ…。

↓ワークマンが1900円でハイキングシューズを販売するみたいです。発売はもうちょい先。
2007_warkman_.jpg
見た目もちゃんとしていて恐ろしいw
ソールはそれなりらしい。
posted by morikatu at 08:24| 東京 🌁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

アウトドア定番サンダル『Chaco Z1とZ2』歩きをサポートするサンダル


昔からのアウトドア定番サンダル『Chaco Z1とZ2』を紹介しました。サポート力を高めるために固くて重いですが、履いていると快適です。最近は軽いクラウドモデルも発売されました。
2005_ChacoZZ_.jpg
A&FのChacoストア ※セールあり
2005_ChacoZZ2_.jpg


posted by morikatu at 09:11| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

【愛用品】MIZUNO:ブレスサーモ 5本指インナーソックス

1911_mizuno_.jpg
冷え性で足の指の間に汗をかきやすい体質で手放せないのがこのミズノのインナーソックス。ベルグ時代(ミズノのアウトドアブランド)より愛用しているので下手すると20年くらい使っているかも?しかも一番古い物でも穴が空いてないほど丈夫です。
1911_mizuno2_.jpg
サイズもピタッとへばりつき、ずれません。
新しいモデルを最近新調しましたが、若干厚手になっていました。

posted by morikatu at 07:38| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月20日

トレランシューズ並みに軽い防水ハイキングシューズ『バスク ブリーズ LT』


動画でトレランシューズ並みに軽い防水ハイキングシューズ『バスク ブリーズ LT』を紹介しました。動画を作るために重さを量ってみましたが、手持ちのどのトレランシューズよりも軽かった。
ゼロドロップに近く、幅広で今風の軽登山靴です。

↓ミドルカットや女性用もあり。
https://www.vasque.jp/products/hiking_footwear/
posted by morikatu at 19:42| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

愛用品:EVERNEWのくつひもストッパー

昔からあり、便利なのに誰も使わないのがこのEVERNEWのくつひもストッパー。
1905_kutuhimo_.jpg
最近はSALOMONやBoaシステムなどを搭載した靴がありますが、このくつひもストッパーは靴紐と相性があえば、どんな靴にでも結ばなくて良いシステムを導入させることができる。滑り緩みやすい靴紐の時は靴紐を変えています。
解けない結び方はありますが、このシステムが良いのは、解けないことより、微調整ができること!
「もう少し締めたい!」とか「ほんの少し緩めたい!」とかちょっとした微調整が片手で簡単にできるようになる。解けない結び方で結ぶと、微調整が面倒で「ま!良いか」で済ませてしまう。山を歩きながらでもちょっと調整できるのはとても良い。
1905_kutuhimo2_.jpg
ちょっと値上がりしましたが、それでも4つで600円ほどで販売しています。
ミドルカットのブーツも含めてほとんどの山用シューズに付けています。

posted by morikatu at 14:31| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月04日

VASQUE:約40%の軽量化したBREEZE LT LOW ゴアテックス

1905_VASQUElt_.jpg
VASQUEの定番ハイキングシューズBreezeのライトモデル。ほとんどトレランシューズみたいですが、履くと意外とローカットの登山靴っぽい。またベタ足っぽい履き心地で、あまり爪先と踵の差が無い流行りのゼロドロップっぽい履き心地です。ゼロドロップシューズをほとんど履いたことが無かったので、最初はかなりの違和感がありましたが、3回も山に行くと慣れました。爪先と踵の差があまりないので上りは少しふくらはぎが伸びる感じがありますが、下りはかなり安定して楽に歩ける。
1905_VASQUElt2_.jpg
ソールはかなりねちっこいビブラムのメガグリップで、ロープロファイルとの関連なのか?下りで滑らず、下りが苦手な方には良いかも。パターンもドロづまりが無く良い感じ。爪先部分も丸くゆとりがあって、合わせやすい靴。
1905_VASQUElt3_.jpg
太い丸紐の靴紐は苦手で、交換しようかと思いましたが、いつものエバニューの靴紐ストッパを通したら結構食い込みが良くてそのままで使っています。
見た目や軽さは完全にトレランシューズだけど、履くと意外と登山靴っぽい不思議な靴です。ハイカットもあり。

1905_VASQUElt4_.jpg

posted by morikatu at 15:22| 東京 ☀| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

VASQUE:マインドベンダー2代目ももうボロボロ

1902_MAINNDO2_.jpg
気に入っていて、二足目のマインドベンダーがもうボロボロ。今にも加水分解しそうな外装になってました。昨年底の分厚いトレイルベンダーを購入したのでもうそっちがメインかな?。と言ってもアップダウンの多い日本の山だとマインドベンダーくらいカカトが上がっていた方が歩きやすかったりします。ちょうどVASQUEがで半額くらいになっているのでミッドカットのインヘラーあたりを新調しようかと検討中。
VASQUEは人気が無くて、いつも40から50%OFFで買ってます。特徴は無いが、悪くない靴って印象。
↓今も旧モデルが40から50%OFF
https://www.aandfstore.com/shopbrand/100133/
posted by morikatu at 08:33| 東京 ☔| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

末端冷え性の靴下レイヤリング(登山)


十数年、足冷え対策で行っている靴下のレイヤリングを紹介します。使用しているインナーソックスはミズノの五本指を長年愛用。性能はもちろん、穴が空かないのが良い。足に汗をかく体質なら足の指の間の汗を排除してくれるので、かなり快適になります。上に履くソックスは、履く靴に合わせています。

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 22:42| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

チャコサンダルのパックマン柄

こんなのを見つけました。
1708_pacmanzzz_.jpg
クラシックゲーム「パックマン」をデザインしたチャコサンダル。
微妙なデザインが多いchacoのカスタムストラップですが、これはちゃんとパックマンしてる。
ちょっと気になるアイテムです。日本でも出るのかな?


posted by morikatu at 11:12| 東京 ☁| フットウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg