2025年01月24日
最近気に入っている足裏の立方骨をサポートするBMZのインソール
黒い方がAmazonでも1900円ほどで購入できるキュボイドバランスアスリート3.5、青い方は4400円ほどのキュボイドパワースマートフィット。最初に買うなら黒い方がおすすめで余計なサポートやクッション材が無く、どんな靴にも合う印象で私はブーツに入れています。
ニューバランスの普通インソールより薄いくらいで靴の履き心地をあまり変えないのが気に入っているポイント。
BMZのインソールは踵の少し前にある立方骨を下からサポートする構造が特徴!
この出っ張りのおかげで足が前にズレにくい、気に入ってるポイントはそこだったりします。黒い方はこの出っ張りが画像でわかる通りあまり無く、履いた最初は感じますが30分も歩くと違和感がほとんどないくらいの出っ張り、青い方は長く歩いてもこの出っ張りを感じれる。最初は違和感があるので自分の足に合うのかを安価な黒から導入して試すのがおすすめです。ちなみに黒はブーツ、青はのんびりジョギングシューズに入れて使用しています。
トレランシューズには引き続きニューバランスの1200円インソールがお気に入り、安くて軽くて滑りにくいインソール。
BMZ キュボイドバランスアスリート3.5 https://amzn.to/4gaaKGb
BMZ カルパワースマートフィット https://amzn.to/4jmAnq9
new balanceインソールRCP130 https://amzn.to/3VX9zSh
2025年01月11日
アルトラのローンピーク9はソールがビブラムメガグリップに!
2025年01月07日
スノーピークとダナーがコラボ!『ダナーライト2』と海外のHuckberry x Danner Mountain
ビーパルで見つけたスノーピークの『ダナーライト2』で価格はなんと88,000円(税込)
ダナーライト2はダナーライトに比べてサイドのレザー面積が広くなっているようです。ダナーライトは80年代に発売され、90年代も重登山靴かダナーライトの時代で僕も使っていました。
当時は選択肢がほとんどなかった。今はさまざまな靴、軽登山靴・軽量ミッドカット・トレランシューズ・アプローチシューズにベアフットまでよりどりみどりで良い時代になりました。一つの靴を履き続けると足運びにその靴の癖がついてしまうので、靴を選ぶ時代から靴を履き替える時代になっています。
↓こちらは海外のHuckberryとダナーのコラボでマウンテンライトの現代版?
ちょっと気になるデザイン。
ダナーライト2はダナーライトに比べてサイドのレザー面積が広くなっているようです。ダナーライトは80年代に発売され、90年代も重登山靴かダナーライトの時代で僕も使っていました。
当時は選択肢がほとんどなかった。今はさまざまな靴、軽登山靴・軽量ミッドカット・トレランシューズ・アプローチシューズにベアフットまでよりどりみどりで良い時代になりました。一つの靴を履き続けると足運びにその靴の癖がついてしまうので、靴を選ぶ時代から靴を履き替える時代になっています。
↓こちらは海外のHuckberryとダナーのコラボでマウンテンライトの現代版?
ちょっと気になるデザイン。
2024年12月02日
NIKEのトレランシューズ「ペガサストレイル5」
ずっと狙っていたNIKEのペガサストレイル5がこのカラーだけBlack Fridayセールで10,700円。元々ロードシューズのペガサスが足にピッタリなのでネット注文しましたがやはりピッタリでした。今まで最高のフィット感。
派手なカラーですが近所の山を走るだけなので問題なし。履き心地もクッションもロードシューズ並み!ロード多めの裏山へ走りに行ってきましたが今まで使ってきたトレランシューズの中で一番フワフワでした。※厚底は除く
一つ問題がオリジナルのソールが若干滑る。
雨が降った後は別の靴で対応する予定。足裏の接地面積もロードシューズっぽい。
ニューバランスはソールにメガグリップを採用し安定して走れます。足型も良くてお気に入り。クッションはハイキングにはちょうど良い硬さで走るには硬め。しかもセールで激安購入。
同じメジャーメーカーのアシックスの厚底はクッションモチモチでオリジナルソールですがねちっこくて滑らない。
最初親指のカーブが合いませんでしたが徐々に馴染んできて日本メーカーらしい日本人にあった足型を体感しています。
2024年11月05日
もちもちクッションで脚に優しい厚底トレランシューズ(アシックス トラブーコMAX・アルトラ オリンパス6・ニューバランス モアトレイル)
2024年10月31日
厚底カーボンプレート入りシューズの入門モデル:アシックス MAGIC SPEED 4
最初に購入した厚底ロードシューズ New Balance 1080がマシュマロふかふかシューズだったのでランニングショップ店員に「もう少しカチッとしたシューズ」と言って選んでもらったのがこちらのモデル。高反発でパチパチ進むがもちろん全く使いこなせていません!ですが全く違う感触で走るのが楽しい。メインはNew Balance 1080と普通のランニングシューズ880、薄くてゼロドロップのアルトラ スペリオールもたまに混ぜて気分でシューズを変えて走っています。
カーボンプレート入りのレースモデルで踵が小さい。やっぱり私の左足はブレブレで疲れてくると踵に上手く乗れてないのが分かる。この感触が分かるのももっと足を作らなきゃと思えて楽しい。
足を作ろうと暇さえあればスロージョグで峠を登っていると今月の登山とトレランの合計が200キロ!
久しぶりに月200キロ動いた気がする。
アシックスの厚底トレランシューズ『Trabuco Max 3』
2007年に購入したランニングシューズもアシックス ニューヨーク
↓オフィシャル
https://www.asics.com/jp/ja-jp/magic-speed-4/p/1011B875-750.html
2024年10月30日
アシックスの厚底トレランシューズ『Trabuco Max 3』
欧米人に比べ日本人は踵が小さいと言われていて、さらに小さいのが私。以前から履いてみたかったのですが日曜日に代々木公園のギアループマーケットに行った時にRUNorDIEのランブラーさんから「原宿のアシックスショップで履ける」と教わりその足で買いに行ってきました。日曜日の原宿はHOKAは入場制限、アシックスも人で溢れていました。
店員からワンサイズ上げた方が良いとアドバイスされるが断りギチギチのサイズ合わせでもやっぱり踵が少し動く。サイズを上げるとさらに動くので靴合わせが大変です。最初から入っているインソールは踵が浮く感じがしたのでニューバランスのインソールに入れ替えるとジャストフィットで満足です。あとシュータンの厚みも絶妙で痛くならない薄さ、シューレースの締める位置もさすがアシックス。
FF BLAST PLUSのヒール高:43 mm厚底クッションとロッカー構造でロードも柔らかく進めます。ASICSGRIPソールは滑りにくいと評判で雨の裏山に何度も行ってますが評判通り、しかも減りも遅いらしい。
他のメーカーの同サイズと比べて全体的に小さい印象で、店で試し履きして良かった。
今日はたまたま同じアシックスのランニング5本指ソックス。5本指だと少し窮屈になるくらいギチギチで合わせました。少しだけ親指のカーブが合ってないのが気になるくらい。まだ数回使用ですがアッパーも丈夫そうな見た目です。
レースに出るわけではないので、厚底でのんびりスロートレイルジョグするのが足の負担が少なく楽しい。
今月200kmまでもう少し。明日10km頑張るかな。
2024年09月11日
ローカットシューズへの小石などの侵入を防ぐショートゲイター
最近は歩き方の研究をしていてローカットを履くことが多く、中にゴミが入らないようにショートゲイターを付けています。アルトラの踵のベルクロはやっぱり便利。ベルクロが無い靴でも粘着式のベルクロテープを靴に貼り付ければ使用できますし、ベルクロテープを使わなくても着けるだけでもかなりのゴミの侵入を防ぎます。
登山用の運動はスクワットもランジも面倒すぎて「腿上げ」しかしてない。「腿上げ」も骨盤を立たせて足の裏の中心で着地するようにするだけの簡単運動でお茶を入れるちょっとした空き時間に毎回30回ほどするだけ。「腿上げ」すると登山が楽になる実感があり、調べると腸腰筋に効いてるらしい。この動画を見て確信。重い登山靴を履くと楽なのは自然に腸腰筋を使うからなのか?と研究中です。
2024年08月28日
アルトラの新作オリンパス6にニューバランスのインソール
フィット感が良くて悪くないアルトラの新作オリンパス6ですが個人的に踵の沈み込みが気になる。最初にスーパーフィートを入れたら踵の厚みが出てアキレスピローから踵が外れるようになった。ほとんど普通のインソールだけど表面の滑り止め素材がかなり良く、踵も少しだけ形成されたニューバランスの1400円インソールRCP130を入れたら最高でした。やっぱりこのインソールはローカットの履き心地をほとんど変えないので良い。
形もアルトラのインソールとほぼ同じ形にカットできます。
踵形状も少しだけしっかりしてる程度ですがこれがやっぱりよくできてます。さすがニューバランスって感じ。
ALTRAのOLYMPUS 6
https://altrafootwear.jp/products/olympus6m24fw
new balanceインソールRCP130 https://amzn.to/3VX9zSh
2024年08月18日
下山に強いローカットトレランシューズ『アルトラの新作オリンパス6』
新発売されたALTRAのOLYMPUS 6。クッション性に目が行きがちですが、履いてみるとアキレスピローとクッション性の高いシュータンで前後でがっちりと足首や踵を固定できるトレランシューズ。急峻な日本の山の長い下でも足が前にズレずに快適に歩けました。他にも幅広のシューレースなど足を固定させるアイデアが詰まっています。
てっきり厚底で自分には向かないシューズだと思っていました。
↓オフィシャル
https://altrafootwear.jp/products/olympus6m24fw
2024年07月09日
newbalanceのインソールでアルトラ・TOPO用を作る
帝人の滑りにくい素材を使ったニューバランスのインソールがよかったので、滑りやすくて苦労しているアルトラローンピークやTOPOに合うように幅広インソールを作ってみました。ほぼ同じサイズで作れた。
前回は2200円のプレートやクッション材が使われているタイプを購入しましたがアルトラ・TOPOには履き心地そのものが変わってしまうので、今回は1400円の安いモデルでサポートはないけど帝人の滑りにくい素材を使ったタイプを使いました。ネットで調べるとこちらのモデルを進めている方が結構いる。やっぱり考えてる事は皆さん同じ。
TOPOに入れましたがバッチリでした。滑りにくく、ほんの少しだけ踵のホールド感が上がる。あとはいつもの履き心地。
カップインソール ライトウエイトインソール(RCP130)https://amzn.to/4eYhfg2
2024年06月28日
梅雨に防水ソックス、ヒル対策にも防水ソックス、長靴の代わりに防水ソックス。
非防水のトレランシューズ防水透湿素材の靴下『PikeTrail』を組み合わせて歩いてみました。思ったよりも快適。近所の裏山はヒルが出ますが流石にフィルムには入ってこれない。ヒル予防にも使えそうです。非防水トレランシューズだと帰った後にネットに入れて洗濯機で適当に洗って済ませてます。
PikeTrail完全防水透湿ソックス https://amzn.to/3KJWp65
サイズ感はフィルムが入っているので靴下ですがタイトに感じます。どちらか微妙な時は大きいサイズで十分かなってイメージ。素足に履くならピッタリでも。ラン用ソックスと防水ソックスを重ねて履くと厚手くらいの厚みになります。
2024年06月27日
この履き心地の良さ!ニューバランスのトレランシューズをまた6千円で購入。
ミッドカットがとても調子が良く、ローカットも気になったのでアマゾンで型落ちを安く購入しました。本当は店舗でサイズを合わせようと吉祥寺のニューバランスショップに出かけるが山用の取り扱いが無く、サイズも分からないのでAmazonで格安6500円の型落ちを購入になりました。
ミッドカットのワイズは標準2Eでしたが踵の細い僕には少し大きかった。そこで今度はやや細いワイズDを選択するとジャストサイズ。履き心地も変わらず良い。ちなみに2Eはアンクルサポーターを着けると丁度良い。
なんでこんなに履きやすいのかを調べると1906年から足に問題がある方向けのインソールや矯正靴の製造メーカーとしてスタートしたとの事。YouTubeで歩き方を指導する方々がみなさんニューバランスの靴を推している理由がわかりました。ウォーキングシューズもニューバランスに変えようかと思っているくらい足にあってる。
2024年05月22日
実は靴下はノーマルが一番良い話、五本指は力が入らなくなる。
1年前の動画をYouTubeからおすすめされて今見つけました。以前から歩きの世界では五本指ソックスは良くないと実験からも言われてます。指はくっつける事で力を出すので間に布が挟まっていると力を出せなくなるらしい。クライミングのカチ持ちなども同じ理屈だと思う。とは言え登山靴内では蒸れてしまうし、力を入れる場面も少ないので最近はモンベルの足袋型がお気に入り。
左足が開張足(かいちょうそく)気味なので散歩の時はサポーターを巻いてます。ひたすら歩く登山の一番大切なのは足回りの考え方や道具だと思っているので結構勉強していますが、なかなか伝わらない分野なんですよね。
ニューバランスのミッドカットトレランシューズが6千円
ニューバランスのVibram MEGA GRIPを使ったFRESH FOAM Xが6300円だったので購入してみました。安いのにVibram MEGA GRIPを使ってニューバランスなので履き心地も良いと評判の良いシューズです。履いたイメージではサイズは大きめです。流石というかどこを踏んでも足底が面で地面に当たる感じがします。靴紐とアッパーの関係も良い場所が閉まる感じ。ただやっぱり上部のフック部分は登山靴メーカーが締めやすい。アッパーは合成繊維としか書かれていないため防水なのかも不明です。息を吹きかけるとメッシュでは無い感じ。定価は16,500円(税込)の製品です。
Vibram MEGA GRIPと上記したどこを踏んでも面で地面を捉える感じ。なぜか親指が上手く使える感じもする。ニューバランスは歩き方のプロにも評判が良いのはこの辺りかなぁ〜と思った次第です。実は生まれて初めてのニューバランス。
登山靴選びマイスターから踵が小さく靴選びが難しいと言われている私の足には全体的に大きく感じる作り。一般的な足には合いそうな靴です。さすがニューバランスって感じ
ニューバランス フレッシュフォーム X ヒエロ Mid-Cut https://amzn.to/3WQwj8M
2024年05月10日
2XUのコンプレッション カーフガード
最近新しく取り入れようと思っているのがカーフガード。脚の疲労を軽減してくれるフクラハギだけのコンプレッションタイツ。フクラハギが揺れる事で生じるロスを減らすためにコンプレッションします。両方とも装着するとハイソックスのような見た目になる。
慣れていないせいか装着しているとスネの部分が痒くなる。片方ずつ交互に上げて痒くならないようにテスト中。
ちなみに靴はゼロシューズのHトレイルで靴下はモンベルのトラベルスプリットトゥーでこの組み合わせがお気に入り。
2XU コンプレッション カーフガード https://amzn.to/3WH35sC
2024年04月26日
ゼロシューズの新しいベアフットサンダル『Hトレイル』
今までルナサンダルを使用していたので今回はゼロシューズの『Hトレイル』を宗像グリップスで購入しました。ルナサンダル Osoが普通の靴と思うほど足裏感覚がダイレクトなベアフットサンダル。着地から抜けまで意識できるので歩き方のバランス改善に履いて足を鍛えようかと思っています。
ラグもあり、『Hトレイル』は足に合わせる調整箇所が多いです。ベルクロテープでの調整も2箇所あり。
踵もベルクロテープで調整しホールドすることができます。
↓オフィシャル。
https://kenkosya.com/products/detail/1154
↓この動画の柔らかいサンダル部門の置き換えです。
軽い靴と重い靴、ローカットとミドルカットの靴などを順番順番に履き替えて、靴による歩き方の違いなどを確かめてます。ローカットとミドルカットを履き替えると意識が変わるのが面白い。
2024年04月09日
アルトラの新作『ティンプ ハイカー GTX』の縫い目が当たるんです。
ずっとアルトラのMIDカットが欲しかったのですが、ローンピークは薄くこれだったらローで十分だし、オリンパスは逆にクッションが強すぎで買えずにいたところ発売され評判も良いので新作『ティンプ ハイカー GTX』を購入しました。店で履いた時は少し踵が緩いが全体的に足にピッタリでした。
ゴアテックス防水とこのモデルからビブラムのメガグリップ採用しグリップ力も問題なしでしたが、、、、、。
この部分が当たるんです。縫い目が密集しかなり硬くなっている箇所。ちょうど使っているイベント参加者も同じ場所が痛いと言ってましたので私だけでは無いはず。
最悪な事に普通に紐を通すとこの硬い箇所の上を押さえてしまいます。久しぶりに縫い目が当たる靴を購入した感じ。新しいメーカーなので仕方がないのかな。
そこで考えたのが上のフックに紐を逃してこの硬い箇所を押さえない通し方。まだ足にダメージがあるのでなんとも言えませんが、これでだいぶ痛みが軽減されるんじゃないかな。イベント参加者はタンをずらして当たらないようにしていると言っていました。
薄手ソックスで履く予定でしたが、中厚手ソックスで足首を保護して履く事になりそうです。足形は良いのでもし当たるようでしたらこの紐の通し方をしてみてください。
2024年03月29日
KEEN:TEMPO FLEX が40%OFF
普段使い用にKEENだったら幅広で足が擦れることもないのでAmazonで40%OFFと安かったこの靴を購入してみました。Amazonリンク先のコメントがとても的確です。星4.3と高評価ですが1点問題あり。
それは街中のマンホールなどの鉄の上でこのソールが滑る。とても良く滑る。街用として購入したので致命的でした。今日も雨でしたが怖い。
サイズは他のメーカーより数ミリ小さい感じがしました。このサイズ感もAmazonコメントで多い。履いた感じは軽く柔らかい。ほんとにAmazonのコメントママの靴。
↓Amazon
https://amzn.to/3IZzTFw