2023年04月20日

【メモ】モース・コハンスキーお爺さんのサバイバル缶とナイフの使い方

2019年に惜しくも亡くなってしまった僕の大好きな北米スタイルのモース・コハンスキーお爺さんのサバイバル缶の作り方
https://youtu.be/wwPYNHeoPM8
大切なのはポットです。確かベアグリルスの最初の回ではポットを持って行かずに酷い目にあい敗退していました。それ以来は金属製の水筒を持って行ってます。日本でもピンチ缶が湯沸かしポットだったのも同じ理由。
こちらはナイフの使い方。
https://youtu.be/uvlmsH0IFT4
日本だと抉るな!とか叩くな!とかめんどくさい事を言いがちですが、モース・コハンスキーお爺さんはどうでもよくてリズムまで奏でます。
いつ見てもためになるし、楽しい動画です。

newsotosotodays.gif   1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 20:12| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

トラッカーズヒッチは滑車の原理で覚えると簡単です。


トラッカーズヒッチをわかりやすいように新しく撮影し直しました。
やっていることはとてもシンプルな滑車の原理です。テントやタープの設営くらいなら固結びの応用でどうにかなります。
BRAVO MOUNTAIN用に再撮影


sotosotodays.gif    1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 19:43| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

時代はチタンペグ。

1912_TITANpeg_.jpg
キャンプ情報を調べていると『時代は完全にチタンペグ』ちょっと前までは鍛造ペグでしたが、Amazonでチタンペグが安く出回り始めたのと、バックパックキャンプの影響で鍛造ペグは重すぎるということで、チタンペグブームが完全にきてる感じがする。素材の特性とペグの用途を考えるとベストな適材適所。問題は価格でしたが中国ブランドの台頭でこれもクリアした感じ。
結構前から大型タープ用に太い物をもっていて、少し前にこの細いものも購入しました。

自分が行くような場所ではプラペグやアルミ中空ペグが使いやすいですが、石混じりで硬い地面のキャンプ場だとチタンペグはあると便利です。


posted by morikatu at 08:49| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

虫除けセット(スコーロン・ポイズンリムーバー・ディート・蚊取り線香)


虫除けセットを紹介しました。
家の近所の蚊は、種類が違うのか歩いていても噛み付いてきます。しかも痛痒い。引っ越してきた時は天然成分系の虫除けを使っていましたが、全く効かないので最近は一番強力なディート。コレを塗っても塗りムラを刺してきます。
紹介しているもので変わったところではスコーロンのフーディー。虫が寄り付かないのかと思いきや、止まらないだけでした。ポケットにヘッドネットを入れているので、コレさえ持っていけばどうにかなる。周りを飛ばれるだけで鬱陶しいのでそんな時はやっぱり蚊取り線香の煙。アルミの洗濯クリップを脚のようにして折った蚊取り線香を使ってます。

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 15:50| 東京 ☁| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月17日

自在結び【固結びを2回やればほぼ自在結び】


昭和な感じで【自在結び】を紹介しました。子供の頃はインターネットはもちろんロープワークの本なんてのも無く、親か知らないおっさんに教わるくらい。そんな時に教わるのは【ふた結び】。【ふた結び】はおとなになってから知った名前で、子供の頃は違う名前で教わってました。ロープワークは地域はもちろん、世代や所属山岳会でも呼び方が変わるので面倒。
 【ふた結び】ができるとほぼ自在です。緩まないように工夫するだけ。ちょっと離れた位置でまた【ふた結び】をするのが一般的。
今は情報過多になり、さらに自在金具など便利な物が多すぎて、シンプルなものを複雑にする傾向が強い。コンパス地図読みもとても難しい。
野外活動なんてシンプルなことを確実にできることが重要だったはずなのに。

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 09:34| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

地図読みTips:コピーして線を引き、概念図を書く

現在発売中のピークスで地図読みレポに出させてもらってます。
地図読みができない!って人に多いのが、山と高原地図をそのまま持ってくる人。
綺麗に折り目が付いているので、使い難いのでいつもコンビニコピーを勧めていいます。
1603_MAPtips_.jpg
これは、ネットから出力した地図をコンビニコピー
白黒で、これだとなんだか分からないのでマーカーします。
1603_MAPtips3_.jpg
マーカーしただけで進む方角が見えてきます。
山と高原地図のある山だと、迷いポイントなどを書き移す
ボクは方角中心で進むので、大体の方位を書き込む。
1603_MAPtips2_.jpg
簡単でも良いので概念図を書くと、地図が頭に入ります。
ボクの場合は、正確な必要はなく、手を動かして頭に入れる感じ。
どちらの方角に大きな道や町があるかを書き込み
完全に身ぐるみ剥がされてロストした状態でも、助かる方位に動けるように覚えておきます。
この場合ピンクの線が安全な方角、東か南に動けばOK
1603_MAPtips4_.jpg
山の中では、コピーした地図に赤ペンで時間を書き込みながら進みます。
写真では、まだ1つ目の山にしか登っていませんが、時間を書き込んでいると
2つ目の山への到着時間や下山時間も大体予想できる。
その日の体調、メンバー、気温、目的で、自分達の時間で行動できます。
これができないとコースタイムに振り回される登山しかできなくなる。
地形を重視、高度を重視、方角を重視と、人により読図スタイルが違います。
ボクの場合は、方角と、森の明るさを見ながら歩く。
色々と試してみて、自分に合うスタイルを見つけてみてください。
↓ピークスはそんな感じで編集してました。ちなみに表紙の手はボクです。
posted by morikatu at 18:03| 東京 ☁| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

ヤマケイオンラインが本気を出した!「ヤマタイム」が凄い

ヤマケイオンラインがすごいサービスを始めました。
書籍のアルペンガイドをデジタルで公開したような地図サービスです!
山と溪谷社が地図サービス「ヤマタイム」
1407yamakeionl.jpg

地図の磁北線入りのプリントからコースタイム
スタート時間を入れた目的地への到達時間
各種情報など凄いことになっています。
posted by morikatu at 08:42| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

プリントした地図を濡れや擦れに強く加工する。

コンビニでプリントした地図でも水や擦れには弱い
簡単に強く加工する方法です。
用意するのは大きめの板(床)と透明梱包テープ(100均)
1407macmap7.jpg
1,板上にコピーした地図を広げて板に貼り付けるようにテープを貼る。
ポイントは大きめに貼り付け、余ったテープは後でカットすることと
シワになっても気にしないこと!

これだけでかなり耐久性の強い地図になります。
カラーコピーは80円もするのでこの方法で長く使えるようにしています。


posted by morikatu at 09:49| 東京 ☀| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

パソコン(Mac)で磁北線入りの地図をプリントする方法

特別なアプリケーションを使わなくてもヤマレコ「地図プリ」を使うと
磁北線付きの地形図をプリントすることが出来ます。
必要な地図に情報を書き入れてプリントできるので便利です。
それでは最初から説明します。

1,ヤマレコで行く山を検索し、地図を出す。
画面右上の「地図プリで印刷」ボタンをクリック
1407macmap.jpg

2,プリント設定画面が出ます。
地図のプリントのサイズと縦横、地図の細かさと範囲を決めます。
決まったら「この地図を印刷」ボタンをクリック
1407macmap2.jpg

3,プリントダイヤログが出ます。
出力先をPDF保存に設定し、1ページ目だけをプリント
余白をナシにするとページいっぱいにプリントできます。
1407macmap3.jpg

家庭用プリンターですと雨に弱いので、USBメモリーに出来たPDF書類を入れ
コンビニのプリンターでA3サイズにプリントしています。
1407macmap5.jpg
10円ですし大きく、濡れにも強くプリントできます。

Macでもこんな地形図印刷アプリがあります。
1407macmap6.jpg
プリント範囲設定や、等高線の濃度なども設定できて便利!
コンビニ印刷の仕様違いの情報などもあり。

ボクはドローソフトにPDFを一度取り込み
独自のマップに作り変えてからプリントさせてます。
1407macmap4.jpg
posted by morikatu at 12:08| 東京 ☁| 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

東京ウラヤマラボ10:地図に磁北線を書き込む

プレートコンパスを使って現地で簡単に磁北線を引く方法です。
正確ではありませんが、歩いていて少し不安になった時などに山の中でサッと引くことができます。
西偏7度を引いてみます。
1303lab1.jpg
コンパスのダイヤルを0度(N)に合わせてから
ダイヤル部分を3メモリ半、時計回転させます。
メモリが細かいので注意してください。
1303lab2.jpg
次にダイヤル内側の線を地図の端に合わせます。
するとコンパスの側面が7度になり、それが西偏7度の磁北線になります。
あとはコンパス1個分ずらして平行線を引くだけ!
1303lab4.jpg
プレートの大きいコンパスのほうが長い線が引けます。
写真を使うとこんな感じ
1102jihokusen2.jpg

あまり詳しく無いので間違っているかも知れませんが
地図は北極点を真北にして作られていますが
磁場の発生源が北極点からずれているのでこの作業が必要になってきます。
ちなみに磁場の発生源は毎年少し移動しているようです。

1302tenmakuhota8.jpg
posted by morikatu at 09:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

奥多摩から奥秩父、メジャーからマイナーへ

お盆休み一発目はこのコース
1308toritani1.jpg
一日目は鴨沢から奥多摩小屋までののんびりコース
登りはとにかく暑い、写真を撮りながらのんびりと上がる。
稜線に出た途端黄色のマルハダケブキが咲き乱れていました。
1308toritani3.jpg
ハイカー&ランナーで賑わってました。
と!思ったら前から山仲間が突然現れびっくり!
八ヶ岳160kmのトレーニングらしい。
二日目は、長沢背稜を使って酉谷山まで!
すれ違ったのはザ・奥多摩って感じのベテランハイカー2名とすれ違っただけ
12時30分頃から早めの雷雨!避難小屋に避難しました。
三日目は破線ルートを使って矢岳まで
想像以上に廃道になってました。
今回の装備
1308toritani2.jpg
バックパック:GOLITE:TREK
シャツ:OR:シークエンスデュオTシャツ
ショーツ:OR:ノボショーツ
シューズ:VASQUE:マインドベンダー
posted by morikatu at 19:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

ラボに奥武蔵の二子山ハイキングを追加しました。

1305futago1.jpg
往復3時間、休憩を入れて4時間くらいのコースです。
駅からすぐに歩けます。
東京ウラヤマラボ:奥武蔵の二子山
1302tenmakuhota8.jpg

posted by morikatu at 19:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

ラボに仏果山のコースを載せました。

1305bukkass1.jpg
今回行ったコースはこんな感じです。
東京ウラヤマラボの方に写真付きで載せました。
丹沢:経ヶ岳・仏果山・高取山・宮ケ瀬湖
posted by morikatu at 12:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

ウラヤマ情報に地域のパンフレット

1304sotos4.jpg
駅や施設に置いてある地域の情報誌が便利です。
写真は相模原市が出している物
穴場情報が多く、その穴場を普段使っている登山地図にマッピングしています。
↓季節の情報などは駅のハイキングイベントを参考にしています。
1304sotos5.jpg
花見の良いシーズンを教えてくれます。
この西武のパンフレットを見ると今月末くらいに芝桜が良い頃
見に行ってみようかな?
1302tenmakuhota8.jpg
posted by morikatu at 06:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

奥武蔵 飯能駅→天覧山→多峯主山→吾妻峡→飯能駅

1303rabhannou1.jpg
「東京ウラヤマラボ」に
奥武蔵 飯能駅→天覧山→多峯主山→吾妻峡→飯能駅コースを追加しました。
アニメ「ヤマノススメ」の舞台になってるようで、西武線で宣伝してましたよ!

posted by morikatu at 09:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

東京ウラヤマラボのHP開設しました。

↓東京ウラヤマラボのHP開設しました。
1303labnabe9.jpg
ゆる〜い感じのウラヤマ入門です。
まだ方向性が定まっていませんがよろしくお願いします。
posted by morikatu at 20:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

東京ウラヤマラボ11:レインウェアを選ぶ

1302tenmakuhota8.jpg
最近の傾向として軽量な雨具を選ぶか、しっかりとした雨具を選ぶかがあります。
1303labrain1.jpg
当然濡れないほうが良いのですが
慣れてくると気温と時間と運動量で自分の冷え方がわかってきます。
ウラヤマでそれを体感するのも経験だと思い、多少濡れる感じで歩いています。
04:ウェア選びで述べたようにのんびりと歩けるのであれば
高価素材のウェアにこだわる必要はないとおもいます。
散歩感覚のゆるいスピードで、雨の日は中止にすることが多いので
パッキングしやすく、調整が少なく、格好良い雨具を好んで着ています。
Marmot:Essence JK(1万円)やOR :ヘリウムII(2万円)が多い
1206orhelium1.jpg
Essence JKはボロボロで高尾山など低山専用
ヘリウムは買ったばかりでちょっと良い山用です。
フロントはジッパーで締めるだけ、袖口もゴム、フード調整もほぼしない。
雨かな?と思ったら取り出して羽織るだけ!
他によく使うのがこのadidasのレインジャケット(3千円)
1210adidasrain1.jpg
超ジャストサイズ、袖口の調整も要らない。
裏が最近軽量化であまり無いメッシュでやっぱり使いやすい。
激安だったので手荒に着れるのが良い!
1303labrain2.jpg
傘もポンチョもウラヤマ歩きでは有効な雨具
特に傘は慣れている人が使う傾向です。
ポンチョは雨具兼ザックカバー兼シート兼ツェルトになるのでよく持っていきます。

僕がウラヤマへ行くときは、多少隙間から濡れてもサッと着れるのが好み
縦走中に嵐に巻き込まれ、雨具がまったく役に立たず走って逃げた事があり
それ以来、雨具よりも素早く逃げることを考えています。
僕みたいにソロばかりだとこれで良いのですが
グループで行くと自分のペースで歩けないので難しいんですよね・・・
ペースの早いグループだったら高価な雨具を買いましょう。
↓まとめのHPを作りました。
http://tokyourayama.jimdo.com/
posted by morikatu at 17:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

東京ウラヤマラボ01:徘徊のススメ ルート選び

初心にもどり、入門的なカテゴリーを作ってみました。
1302tenmakuhota8.jpg
ボクは同じ山に何度も何度も行ってますが、ルートはもちろんの事
季節やメンバーによっても全然違って楽しい!
↓写真は高尾山の「桜の季節」「新緑の季節」「雪の季節」
1302urayamalab2.jpg
近くのウラヤマでも良いコースがあり、金を掛けずに健康に楽しめます。
そんなウラヤマの入門コーナーです。
まずは
1302rootchoice3.jpg
色々と話しを聞いていると高尾山でも敷居が高いみたい。
どうやってルートを選んでいいのかわからない人も多い!
そんな時はこの三種類を参考にするのが手っ取り早い
1302rootchoice1.jpg
オススメは大型書店で買える「初心者向けのルートガイド本」
ルートはもちろん、装備の事や時間、交通機関の情報もあります。
選ぶポイントは地図が大きくわかりやすい物が良い!
適度な厚みだとコピーせずに持っていけるので便利!
行くエリアが決まっているのなら「山と高原地図」
一つの山に対して無数のルートが書かれているのでいずれは購入するマップ
どのルートにするかは自分で決める必要があるので
その時に参考になるのが「ヤマレコ」などのインターネットです。
まずは「初心者向けのルートガイド本」でルートを決めるのが早いです。
1302kyounitakao6.jpg
posted by morikatu at 07:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

東京ウラヤマラボ02:最低限のウラヤマ装備

1302urayamalab1.jpg
初心者向けのウラヤマ徘徊シリーズ第2弾
今回は最低限の装備編です。
家にあるものでとりあえず高尾山に行ってみよう!って感じで考えてみました。
ボクだったらこの装備で奥多摩の川苔山くらいまでかな
1302urarabonakami1.jpg
1.....BackPackは家にあるものでOK!
2.....地図とコンパス
高尾山でも道に迷ってる人多数です。と言うか道が多すぎて迷いやすい。
とりあえず100円ショップコンパスでOK
1302labcomp2.jpg
3.....ポンチョ(レインウェア)と傘
雨が降りそうな時は行かないので意外にレインウェアは出番がない
シートにもツェルトにもなるのでポンチョを愛用しています。
4.....ライト、懐中電灯でOK! 電池のチェックも忘れずに!
1つだと故障が怖いので小さいのでも2つ以上は持つようにしています。
 ※ヘッドランプ選びのポイント
5.....防寒着、大切!夏でも何かしら持って行ってます。
6.....食料と行動食と非常食、これも人によって違う、トレーニングで大幅に減った。
7.....水、これもトレーニングをはじめて大幅に減った。
自分がどれくらい必要なのか分かるまでは、茶屋のあるコースか多めに持ち、使った物と余ったものをノートに書き留めると良いですよ!天気と装備を簡単で良いので書くと参考になります。
8.....エマージェンシーキット、絆創膏や薬など
9.....座布団、なにかと使える。荷物の背中への当たりを柔らかく出来る。
実際にパッキングしてみるとこんな感じ
1302kyounitakao4.jpg
今日はこの装備で凍結が無さそうな南高尾周辺を徘徊して来ました。

A&Fオンラインストア

posted by morikatu at 17:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

東京ウラヤマラボ03:バランスよくパッキングする。

1302urayamalab1.jpg
荷物が揃ったならパッキングをしてみましょう!
ポイントは「ふんわりと入れる」
ダンボールに荷物を積める時、荷物が動かないようにプチプチを詰めますが
バックパックも同じ、プチプチの代わりにふんわりと衣類を詰めています。
衣類だと何かと使えるし多少重くなっても背負った時に軽く感じます。
この手のバックパックはコンプレッション出来ないので特に有効。
1302pakking1.jpg
1....晴れている時には使わないポンチョや着替えなどをふんわりと底に詰めます。
重い荷物が下に偏ると重く感じます。テント装備で寝袋を底に入れるのはそのため
1302pakking2.jpg
2....携帯座布団がある時は、背面側に敷く
この手の背面パッドが薄いバックパックの背負い心地を良くする効果あり!
1302pakking3.jpg
3....水や非常用品、財布など重い物は出来るだけ背中に近いこの場合へ
ペットボトルを体に近づけて持った時と体から離した時ではまったく手の負担が違います。登山ではこれに上下の振動が加わり、振動(重力)が多ければどんどんと同じ重さでも重くなります。
良いザックは重さを感じないと言いますがこの振れの事
↓パッキングで荷物の揺れを取るのが大切!
1302pakking4.jpg
4....外側に防寒着をふんわりと入れ、荷物を背中に近づける。
この防寒着でペットボトルなど重い物の揺れを防ぎます。
夏だったら多めの着替え等でもOK!
ポイントはゆったり目の袋に入れるか、袋に入れない
1302pakking5.jpg
5....その他の物は隙間に挟む
パンなどは上に入れると潰れない。重い物以外は適当でOK!
1302pakking6.jpg
6....外ポケットには軽いものを!
ポケットは取り出しやすく便利ですが、一番振られる。
特に普段使っている財布は意外と重いので注意です。
これは雨蓋式のバックパックの雨蓋でも同じ!
重いものは中にしまいましょう。
実際にパッキングした時の写真
中型でも大型でも基本このパッキングです。
一番外側が柔らかい物なので
バックパックを美しくパッキングできます!
posted by morikatu at 04:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウラヤマラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg