朝食は昨晩作ったキャンベルスープの残りとバケットをかじる。
今日どれくらい歩けるかで三日目の行程が決まってしまうため先を急ぎます。

今日のルートは山岳地図では破線ルートで直登気味
キャンプ場で話を聞いてももう使われてないとの話だったのでどんな悪路なのか心配でしたが
しっかりした印ありのちゃんとした道でした。

道も使われてない感じはあるがしっかりしているし、登りも緩くきつくない
↓道に生えて来ている草木

↓植林されてない場所は奇麗

昨日行った「コビサワラ原生林」よりも良い場所です!
何の苦労もなくゴルフ場からのコースとの分岐に合流、ここからはゴルフ場から軽いハイキングに出かけた人が増える。
すぐに万三郎岳に到着!あいにくの曇り空ですが人はそこそこ

写真を撮って先を急ぎます。
この縦走路はとにかく緩い〜〜〜キツいアップダウンはほとんど無し

このへんで大学山岳部らしい3人組と抜きつ抜かれ
八丁池到着!ここはモリアオガエルの生息地らしくハイカーが大勢いました。

かなり気持ちのいい場所で僕らもここで昼休憩
上り御幸歩道の天城縦走路ハイキングコースを使い天城峠を目指す。
ここからも緩い〜道も奇麗です。

途中で巨神兵発見!

アップダウンも大体このくらい

時代劇に出そうなアップダウンがひたすらつづきます。
天城峠で第一次世界大戦勃発!
同行の二人が水が無いと言い出した、「天城峠のバス停に行けばおいしいコーラ飲めるよ」「行こうよ!行こうよ!」と誘惑を受ける。どう考えても明日の行程が厳しくなるのが分かっているので渋るが二対一。降りる事に
ちなみに山の天城峠にはこの看板しかありません。

天城トンネルには山岳部3人組も降りて来て「明日は雨っぽいのでこのまま下山するかも」との事
そして下には当然自動販売機などは無し・・・
そのまま川沿いの遊歩道を歩き野営場跡地で二日目を終える。
ここは税金で作るだけ作って放置された野営場と公園とプレイパークがありました。
まったく使われた形跡のない悲しい場所・・・
明日は同行の友人が「西伊豆オートキャンプ場」で待っているので早朝出発のハイペースハイキングです。
装備一覧はこちらアウトドアランキング参加中です,暇ならクリックお願いします。
posted by morikatu at 12:41| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
冒険:バックパッキング
|

|