2024年03月14日
トークス(Toaks) ポット ベイルハンドル付 1100ml
こちらも小田原ソトソトデイズの9周年イベントで激安だったベイルハンドル付きのチタンポット。大きさが250缶がすっぽりと収まるのでソロストーブにちょうど良いんじゃないかと購入してみました。
ソロストーブライトがジャストサイズ。蓋もきっちりと閉まります。
ハンドルがあるので薪の追加がとても簡単です。
アマゾンで7200円 https://amzn.to/3IBYnUU
ソロストーブ ライト https://amzn.to/2WGDdhL
2024年01月03日
ダブルウォールチタン製ウッド&アルコールストーブ『PROMETHEUSDESIGNWERX Ti-Line MFSS』も固形燃料運用へ
ソロストーブの固形燃料メインで枝をポキポキ入れるのが楽しくてダブルウォールチタン製ウッド&アルコールストーブ『PROMETHEUSDESIGNWERX Ti-Line MFSS』も同じ感じにしてみました。こちらは小型でチタン製で脚があるのが特徴的なストーブです。
こちらはトークスのチタンカップに蓋はMSR。燃料は100均固形燃料とその辺で拾った枝。
こちらも全く煙が出ないです。
本当は五徳があり合った方が空気の通りができて良いのですがあえて外してこの筒のようなデザインを楽しんでいます。底は2段階に高さ調整ができ脚があるのでテーブルトップでも安心。
2024年:満足のソロストーブLiteの組み合わせ
ソロストーブの良い組み合わせを見つけたので紹介しました。ポイントは
1、薪拾いバッグにジャストサイズ、煤で汚れて気にならないので鍋は直接入れています。
2、トレーを入れて100均固形燃料メインにしました。枝はサブで落ちていたら入れる。
薪拾いバッグはハイカーズデポで購入したジマービルトのサイドボトルポケット。強度も形状もサイズも小枝拾いにはちょうど良いのでウッドストーブを使うときに持つバッグ。エンバーリットのファイヤーアントもこの中に入れて使ってます。固形燃料ケースはゴータブMサイズでトランギアの固形燃料受けを中に入れて使ってます。
固形燃料メインなので気楽に使えて、その辺の枝をパキパキ折って入れるだけで燃料の足しになるし何より楽しい。
ソロストーブ ライト https://amzn.to/2WGDdhL
EVERNEW マグポット900 https://amzn.to/2QMnbPM
バーナーベース ソリッド https://amzn.to/2OTeBgy
ケースはジマービルトの水筒入れ
https://www.zimmerbuilt.com/store/p10/HMG_Porter_Water_Bottle_Pockets.html#/
2023年01月22日
最新の焚き火台を組み立てる「MONORAL ワイヤフレーム ソリッド」「N-project チタン製ネイチャーストーブ」「PaaGoWORKS ニンジャファイアースタンド ソロ」
最新の焚き火台を組み立ててみました。「MONORAL ワイヤフレーム ソリッド」は塊感がましてますが重さは前作に比べて軽いらしい。「N-project チタン製ネイチャーストーブ」はチタン製の最低限の焚き火台。「PaaGoWORKS ニンジャファイアースタンド ソロ」は市販の薪が乗るサイズでこちらもギリギリまで軽量化されています。
N-project ネイチャーストーブ https://amzn.to/3HiyBW1
PaaGoWORKS ニンジャファイアースタンド ソロ https://amzn.to/3XH2EvR
MONORAL ワイヤフレーム ソリッド https://monoral.jp/?p=2277
2022年11月09日
VARGO:ヘキサゴンウッドストーブ(チタン)
mountain-products.comの撮影に同行して使ってきました。
六角形でデザインはバッチリ!
すべてのパーツが繋がっているため、組み立ても愛用しているEmberlitと違って簡単。
ただし、ウッドストーブとしては高さがもうちょっと欲しい感じ。
やはりアルコールストーブのゴトクとして使うとジャストなサイズ感!
アルコールストーブの美しいゴトクとして使い、時にはミニ焚き火も楽しめるストーブ。
最初の写真も最後はキレイな色に落ち着きました。
↓詳細はmountain-products.comで紹介しています。
2022年06月08日
赤いハンドルのノコギリ、ライナーロック式
イベントで見つけた木の積層ハンドルのノコギリです。まだ載ってはいませんがこのNOLIMIT PRODUCTS ブースで購入しました。グリーンG10モデルもありました。今時珍しい、刃ガードが動く仕組み
ブレード部分は固定でこのガードだけがハンドルに格納します。昔ナイフなどでもありました。
ガード部分はライナーロック式です。
2022年06月01日
雑誌付録ウッドストーブの実力【エンジョイアウトドア】
やっと【エンジョイアウトドア】付録のウッドストーブを使ってきました。拾った枝とファイヤープラグとメタルマッチでトップダウン式。結構大きめなので枝追加なしでも500ml前後の湯沸かしができそうな感じでした。
SOL ヘビーデューティ エマージェンシーブランケット https://amzn.to/3m5lZ96
MAXPEDITION ローリーポーリー https://amzn.to/3ACAwzA
プロキャンプテック ファイヤープラグ https://amzn.to/3frXJuI
ライトマイファイヤー ファイヤースチール https://amzn.to/2KHQtiH
VICTORINOX スパルタン https://amzn.to/3PUIFXh
180ml 茶こし付きチタンマグ https://amzn.to/2JQV2Gv
フィルムケース https://amzn.to/3dOcTIE
BAREBONES エスプレッソカップ https://amzn.to/34Ca0ed
trangia(トランギア) 325ケトル https://amzn.to/3Le4Mpq
2022年05月12日
OPINEL(オピネル) フォールディングノコギリ #12
旧モデルみたいですが引っ張り出してきました。ロゴスモデルだったかも。刃の長さは12cmで少し使う分には十分だし、重さも90グラムと軽量です。サムライ騎士180と比較するとこんな感じ。
コンパクトなので引っ張り出してからこれを持つことが増えました。
歯を比べるとこんな感じ
サムライには負けますが切れないこともないです。程々って感じの切れ味です。
これは#12ですがもう少し大きな#18もあり。
OPINEL(オピネル) フォールディングノコギリ #12 https://a.r10.to/h60Eob
OPINEL(オピネル) フォールディングノコギリ #18 https://amzn.to/3w745ca
2021年10月15日
BE-PAL付録の火吹き棒兼ソーセージフォーク
2021年08月17日
ブッシュボックスXLとSOTO ミニマルワークトップの組み合わせ
SOTO ミニマルワークトップとブッシュボックスXLがなかなかぴったんこ。テーブルのこの部分はステンレスなので安心して置けます。
ブッシュボックスXLを持ってキャンプする時はこの組み合わせになりそうです。
2020年10月19日
【GOOUT情報】CHUMSも焚き火台
↓キャンプブームに乗ってCHUMSも焚き火台を発売!
クローズ型ってのも良いね。この形は火を見て過ごすってよりも、熱がこもりやすいので火を付けるのも簡単ですし、調理がやりやすいです。僕が買うウッドストーブはだいたいこのクローズ型。煙たいのが苦手なのであまり広がった形は使わなかったりします。
関連記事
Emberlit UL Titaniumストーブ
Emberlit:FireAnt(エンバーリットのファイヤーアント)
クローズ型ってのも良いね。この形は火を見て過ごすってよりも、熱がこもりやすいので火を付けるのも簡単ですし、調理がやりやすいです。僕が買うウッドストーブはだいたいこのクローズ型。煙たいのが苦手なのであまり広がった形は使わなかったりします。
関連記事
Emberlit UL Titaniumストーブ
Emberlit:FireAnt(エンバーリットのファイヤーアント)
2020年03月29日
【ソロストーブ】二次燃焼で扱いやすいウッドストーブ【Solo Stove Lite】
二次燃焼で扱いやすいウッドストーブ『ソロストーブ ライト』の紹介。横から熱せられた風が出てくるからか火が優しく扱いやすいウッドストーブという印象。お湯を沸かすならかなり効率が良い。
サイズや重さ的に250缶と想うとわかりやすい。なので若干重くて邪魔だったりしますが、ピッタリの鍋など無数に販売されています。
人気で入荷してもすぐに売り切れになるようです。
2020年03月21日
【50個入り着火剤】プロキャンプテックの『ファイヤープラグ』
地味にプロキャンプテックの『ファイヤープラグ』の動画を作りました。これはクイックライトとほとんど同じ直径で少し切るとナノスパークにも収まる着火剤。着火成分はこちらのほうが上。
東海製蝋の8分ロウソク【良く使っている着火剤】
普段良く使っている着火剤の一つがこの東海製蝋のミニローソク リュミエール。約330本入って1800円。一度買うと当分持ちます。小さいのでエマージェンシーキットの中や各種焚き火台の袋の中など色々な場所に無造作に入れてます。ロウソクは常温で固まっているのでべとつかず便利です。
8分なので小指の先程の大きさ。ロウソクなので風には弱いですが、無風の時は8分もあれば火は起こせる。
この動画の9分50秒から使っているのがこの8分ロウソク。
風がある時は自作のコットンにロウソクを染み込ませた物や、プロキャンプテックのファイヤープラグ。
2020年02月27日
patagoniaがウッドストーブを発売。春か夏
2020年02月18日
【悪くない】1200円のキャンプ火起こし6点セットを試す!【火吹き棒・ファイヤースターター・ナイフ・ホイッスル・ケース・絆創膏】
Amazonで見つけた【火吹き棒・ファイヤースターター・ナイフ・ホイッスル・ケース・絆創膏】が入ってたったの1200円セットを試してみました。今日届いてそのままテストですが、極端に性能が悪い物は入っていませんでした。恐るべし。
2020年02月10日
2020年02月07日
VARGOのピーナッツライター付きの火吹き棒『ブレイズ』
新しいVARGOの火吹き棒はメタルマッチではなくピーナッツライター付き。併売するようです。オイルライターですので火を付けたらグイッと伸ばして遠くからでも火が付けられる。火が付いたらピーナッツライター部分を外して火吹き棒として使えます。
なかなか考えられたアイテムです。
関連記事
ピーナッツライターは各社から発売されていて、しっかりと閉めれるのでジッポーよりもオイル持ちが良い。一番小さな物でMaratacの恐ろしく小さいピーナッツライターを持っています。標準的な大きさがこのTRUE UTILITY:ファイヤースタッシュ。ZIPPOから非常用のオイルチューブなんてものも販売されています。