スマートフォン専用ページを表示
自転車とアウトドアライフ(遊び)
アウトドア道具のレビューがメイン
ハイキング・バックパッキング・フリスビー・ケイビング・探検など
アウトドア全般の情報も発信しています。 Low-Hiに行きます。
TOP
/ 水筒(ボトル)
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2020年05月20日
Keithの新しい広口チタン水筒【900ml】口にねじ切りが無い。
Keithの新しい広口チタン水筒【900ml】を購入しました。チタンで広口が珍しい。今までと違ってチタンが厚くそこそこの重量でした。太さはほぼナルゲン1リットルサイズ。容量も少ないのでデイパックに横向きに収まる。
変わっているのが蓋で、厚手の柔らかいシリコンパッキンを押し付けてロックするだけ!
ねじ切りがなく、回すのもほんのちょっとで済む。
水を入れ真横にして一週間放置していますが今の所水漏れはなし。
パッキンがちょっと心配で、予備を入れてくれていたら良かったのに‥。
サイズ感がかなり好み。
posted by morikatu at 12:27| 東京 ☀|
水筒(ボトル)
|
|
2020年05月19日
YETI水筒のカスタマイズキャップ『チャグキャップ』と『ホットショットキャップ』
マニアックな道具ネタですが、正式にオンラインで販売され始めたYETIボトルのカスタマイズキャップを2種類紹介。冷たい飲み物は『チャグキャップ』。温かい飲み物は『ホットショットキャップ』と分けて使っています。
『チャグキャップ』は中央に小さな飲み口があるため、ドバっと水が出やすい。口部分も透明で涼しく、キャップもワンひねりで外れるため、夏の水分補給にピッタリです。『チャグキャップ』は昔からある中栓で出る量を調整できる魔法瓶タイプ。軽く蓋を置いてるだけで保温力があり、朝多めに珈琲やお茶を作り、のんびり飲むのに最適です。
↓アクセサリーコーナーで販売中。
posted by morikatu at 17:52| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
ハイドラパック ストウボトルは中が洗いやすい事が判明!
散歩時に、コーヒやお茶を飲む時は魔法瓶と予備としてHydraPakストウボトル500mlを持っていってます。入口から指を入れて底はもちろん隅々まであらえます。写真だとわかりにくいので動画を撮影しました。プラティパス系はスミがやっぱり洗いにくい。
こちらは圧力をかけると水が飛び出すので手を洗ったり汚れを飛ばす時に便利だったりします。
↓こんな製品です。
posted by morikatu at 07:47| 東京 ☔|
水筒(ボトル)
|
|
2020年04月02日
Platypus:2リットル用保冷ケース
ソフト水筒が柔らかすぎて、なかなか収納がしずらい!。そんな時にこのモチヅキから販売されている保冷ケースを使っています。Corduraっぽいザラサラした質感でハイドレーションポケットにすっぽりと収納が可能です。
内側が銀の保冷材が入り、セブン-イレブンの1.1kg入りのロックアイスがすっぽり入る大きさ。水筒ケース以外にもスリムなクーラーバッグとしても使えます。冬は水の凍結防止としても効果あり。
ソフト水筒を入れにくい時は何かと使うアイテムです。
posted by morikatu at 10:55| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水筒(ボトル)
|
|
2019年11月23日
新し目のソフトボトル2選:HydraPakのストウボトルとplatypusのデュオロック
HydraPakのストウボトルとplatypusのデュオロックを紹介しました。
ストウボトルはシリコン系ハンドボトル。断面が楕円でplatypusに比べるとサイドポケットに収納しやすいです。スクリューロックで開閉も簡単で水漏れなし、小さいですがハンドル付き。デュオロックは簡単なキャップですが、コチラも水漏れなし。普通のplatypusに比べると口が広いのもポイントです。
↓今年のHydraPakは種類もカラーも豊富です。
posted by morikatu at 12:26| 東京 ☔|
水筒(ボトル)
|
|
2019年11月22日
Platypus(プラティパス) のデュオロックソフトボトル
廃盤カラーでセールになっていて購入し使ってますが、なかなか使いやすい。ほぼ同じ構成の
Vapor:アンチボトル
の対抗製品だと思われる。キャップはパチンと閉まる簡易構造。絶対に開かないように金属パーツで更に固定させます。もちろん水漏れ無し。
ザックのハイドレーションポケットに入れて使っているので全然使ってませんが、フックもあり。
悪くないボトルです。
posted by morikatu at 08:43| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年10月06日
小さな魔法瓶は登山の移動中も休憩中も便利。
昨年購入した小さな魔法瓶が湯呑としても便利なことに、今頃気付きました。
移動中は白湯を飲み、休憩中はコーヒー用マグ。飲みきれなかったコーヒーも持って帰れます。冬にコーヒーを飲みすぎるとトイレに行きたくなるので、この魔法瓶でちょっとずつ飲んでいます。
posted by morikatu at 13:18| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年09月17日
YETIボトルのストローキャップ
もう夏もおわりですが、このストローキャップが最高でした。問題点は分解して洗えない。
手前を押すと飲み口が上がります。一応連結部分からの水漏れなどはしない構造。とっても飲みやすい。キャップ式だと液垂れやカフェキャップだと飲み口に残る問題がありますが、これだとほぼ無い。
あと持ち手が標準キャップと同じくらいでかい!
この持ち手が使いやすすぎて、重いのに一番良く使っている水筒です。
内部のストローは2本付属し、自分でカットして使う仕組み。
冷たい飲み物には使えますが、温かい飲み物はやっぱりカフェキャップ。
posted by morikatu at 13:58| 東京 🌁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年08月21日
2019年の新型クリーンカンティーンが販売開始!
クリーンカンティーンが全く新しくなって新発売。YETIの水筒みたいに内溝式になり、洗いやすくなっています。内径はYETIの方が太い。新しいカフェキャップはステンレスループが付いています。今まではただのキャップでアウトドアでは若干不便だった。
今までクリーンカンティーンで販売されたキャップや商品の良いとこ取りのような商品。使ってみてカフェキャップのオープン・クローズが分かりにくいところがちょっと欠点くらい。
↓オンラインストアで買えます。
posted by morikatu at 15:31| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年08月14日
水筒やマグにハンドルを付けてジョッキにする『シアトルスポーツのマグイット』
ボクの好き系を購入し動画で紹介しました。
水筒やマグにゴムバンドでハンドルを巻きつけることができるアイデア商品。水筒以外にもハンドルを取り付けることができます。三脚や双眼鏡などいろいろなモノに試してみましたが、どれもシックリこない。今の所水筒がベスト‥。
↓A&Fで1200円ほどです。クリーンカンティーンの新型を買いに行くがまだ入荷していなかった。代わりにコレを購入。
https://www.aandfstore.com/shopdetail/000000014594/100110/page1/recommend/
posted by morikatu at 18:03| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年08月04日
YETI保温保冷ボトルは洗いやすい水筒
YETIの洗いやすいランブラーボトルを紹介しました。
内径が6cm以上あり、手が入るくらい入り口が広く内部が洗いやすい。しかも一番洗うのが面倒なキャップのネジが表に出ているので普通にスポンジであらえます。
キャップのループが広くてゴツいのも良い。三盆指が入り、普通に持って歩けます。
ただしYETI、とてもゴツくて重いです。
まだ、
A&Fカントリー直営店
のみの販売だと思います。違いましたっけ?
もうすぐ
クリーンカンティーンの新作
も発売予定。
買いに行きましたが、まだ並んでなかった。
posted by morikatu at 21:24| 東京 ☀|
水筒(ボトル)
|
|
2019年07月14日
クリーンカンティーンの保温保冷水筒がフルモデルチェンジ。機能てんこ盛り。
クリーンカンティーンの保温保冷水筒がフルモデルチェンジしました。7月下旬には店頭に並ぶようです。展示会で見てきましたが、今までの発売したモデルやパーツの良い箇所を一つに集めたようなクリーンカンティーンらしからぬ完成度の高いモデルでした。写真のシンプルなキャップには折り畳めるステンレスのループ付き。
Yetiのように内側に蓋が入り込むタイプで口当たりが良く、どこからでも回し込めて洗いやすいボツボツのねじ込みシステム。
基本はカフェキャップで、こちらにも折り畳めるステンレスのループ付き。
家にある無数のクリーンカンティーンはどうしよう‥。
↓オフィシャルページはできてます。
↓旧型は30%OFFセール中
https://www.aandfstore.com/shopbrand/outletsm/
posted by morikatu at 10:25| 東京 🌁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年05月07日
CNOC OUTDOORSの水筒
出入り口が大きく開くけど、ハイドレーションホースが無い水筒を探すとプラティパスはもう無く、代わりに見つけたのがこのCNOC OUTDOORSの水筒。ムーンライトギアで購入。最近買ったバックパックがハイドレーションのトグルが付いていたので使ってみたかった。
洗いやすいし、水を入れやすいが、ちょっと膨らみすぎる感じ。ハイドレーションポケットに入れにくい。
あと、車で踏んでも大丈夫のようですが、下のキャップが少し心もとない。
↓浄水器と組み合わせて自動で浄水するシステムが作れるようです。
moderateブルグ:CNOCのウォーターコンテナが超秀逸です!
posted by morikatu at 13:22| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年04月23日
水筒を落とさないようにするワイヤーコイル。
暑くなったきたので、魔法瓶から水筒に変更。
水筒は落とさないように現場仕事で工具の落下を防ぐワイヤーコイルを付けています。
ステンレスワイヤータイプはちょっと重いですが、水が入って重い水筒を付けるのには安心感があります。
あまりやらないですが、水筒側を二重カンに変えて取り付ける位置で長さを調整できるようにしています。長いと地面に着いてしまう。短いと飲みにくい。
posted by morikatu at 08:12| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2019年02月03日
携帯しやすい水筒『ウェルビーシェイクハンズ』
ハイカーズデポで見つけたボトル。
青いキャップの似たような製品を持っていましたが、どこかで紛失。結構使いやすかったのでまたほしいと思っていたので購入しました。サイドポケットが使いにくいが、フロントバッグを持つまでも無い時にあると便利だったりしました。
形状が変わっていて、ベルトの隙間やポケットなどに入れることができます。横から見ると
バックパックと体の隙間に挟んでいつでも水分補給ができるアイデア商品。
実際に使ってみるとこんな感じで好きな場所に挟み込むことができます。
posted by morikatu at 11:02| 東京 ☀|
水筒(ボトル)
|
|
2019年01月25日
展示会情報。HydraPakの新作水筒がすごかった。
どこまで日本で展開するかはわかりませんが、HydraPakの展示会がなかなかインパクトがありました。サイズ・形・カラーともに豊富。トレラン用も多いですが、キャンプ用もかなり多く展開していました。
本家のサイトに製品群が載っています。
HydraPak
posted by morikatu at 08:16| 東京 ☀|
水筒(ボトル)
|
|
2018年12月26日
魔法瓶容量200mlがやっぱり使いやすい。
象印の200mlを持っていますが、内部コーティングにコーヒーやスープの匂いが移り、白湯がまずいので白湯用を新調しました。象印はコーヒー用にします。白湯に合わせて白。価格も693円。このサイズはポケットに収まるのが良い。
テクテク歩きながら白湯を飲んでます。この容量だと朝から歩くと昼にはぬるくなっているので飲みやすい。保温力が高すぎるといつまで立っても飲みづらい。お昼にお湯を沸かして減った分を追加して歩いています。
ちょっとした外出だと200mlで、一日外出だと500mlと使い分けています。出番は200mlの方が多い。
内部にはコーティング無し。間に口部分パーツがありますが外して使っています。外して使っているせいかキャップのネジが緩い感じがする。蓋の部分から熱が逃げているので、ポケットに入れているとちょっとしたカイロとしても使用できます。
この小さく細い魔法瓶はポケットに入れて歩けるのが良い。
posted by morikatu at 07:34| 東京 ☀|
水筒(ボトル)
|
|
2018年11月29日
細くて軽いGSIの保温保冷ボトル『マイクロライト 500』と他の保温保冷ボトルを紹介
細くて軽いGSIの保温保冷ボトル『マイクロライト 500』と他の保温保冷ボトルを動画で紹介しました。
GSIの『マイクロライト 500』は、今まで使っていたTHERMOS:JNO500よりも細かった。アウトドアメーカーなのでいちいち気が利いてます。ペットボトルサイズなのでペッドボトルケースに入るのも良い。
他に、山専ボトル・クリーンカンティーン:12ozと16oz・象印・YETIなども紹介しています。
posted by morikatu at 18:50| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2018年08月05日
YETIのタフな水筒を購入! 18ozダブルウォール
A&F直営店にこっそりと入荷したYETI製品を見に行ってきました。
あのバケツ
を見に行きましたがゴツすぎて今回は見送りし、かわりにこの18ozの保温保冷ボトルを購入してきました。凹凸が少なくて洗いやすそうな第一印象。
蓋もかなりゴツいが作りが至ってシンプル。上のループは指を入れてしっかりと握れるのも良い。パッキンは黒で見えにくいが上と下の2重。ネジ山が表に出ているので洗いやすい。
家でビールを含め冷たい飲み物を飲むときは、クリーンカンティーン16ozを使っていましたが、口の部分が尖っていたのがちょっと不満。YETIは丸まっていて普通のダブルウォールカップのような口当たり。本体側のネジ山も洗いやすい形状です。
家で冷たい飲み物を飲む時にメインカップに決定です。持ち出すのはちょっと重いかな?
posted by morikatu at 10:05| 東京 ☁|
水筒(ボトル)
|
|
2018年07月20日
THERMOS:JNO-500
500mlで210gのTHERMOSの保温保冷ボトル。スクリューロックですが160度の半回転で開きます。500mlですがスリムで持ちやすくさすがサーモス。口が大きいので洗いやすいです。
口が大きいので保温力はそこそこです。
関連記事
Klean Kanteen 473ml
もよく使います。家でビール飲む時はだいたいコレ。
posted by morikatu at 16:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水筒(ボトル)
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
登山キャンプストーブのSOTO
↑↑↑ キャンプ道具の専門店 ソトソトデイズ
↑↑↑ アウトドア用品専門ECモール
↑↑↑AXESQUIN
↑ホーボーはパーゴワークスになりました!
↑↑↑MONORAL
↑↑↑A&F直営オンラインショップ
↑↑↑ NEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア)
↑↑↑このブログのYouTubeチャンネル
検索
↑↑↑このブログのHP
カテゴリ
低山小道具研究会
(149)
東京ウラヤマラボ
(26)
登山道具
(41)
登山小物
(158)
MYSTERY RANCH
(97)
ナイフ
(359)
EDC・キーホルダー
(238)
マルチツール・キーツール
(58)
時計・SEIKO・CITIZEN・CASIO
(50)
チタン製品
(10)
探検道具
(72)
装備リスト
(41)
焚き火グッズ
(89)
高尾山と藤野駅周辺
(169)
マイクロ・アドベンチャー(グーニーズ)
(38)
今日の山とギアテストハイキング
(110)
山登り
(196)
東京 ウラヤマ 革命団
(25)
電子カタログ(アウトドア
(21)
キャンプ用品
(94)
登山に関する便利サイト
(24)
JANDD
(6)
DANADESIGN:デイナデザイン
(40)
GREGORY:グレゴリー
(41)
OSPREY:オスプレイ
(32)
GraniteGear:グラナイト
(34)
新DANA DESIGN
(16)
PAAGO WORKS パーゴワークス
(91)
MONORAL・NEUTRAL
(34)
EAGLE CREEK:旅行パック
(15)
SOTO:新富士バーナー
(125)
MSR:MOUNTAIN SAFETY
(30)
PETZL:ペツル
(31)
COGHLAN’S:コフラン
(15)
OR:OUTDOOR RESEARCH
(68)
AXESQUIN アクシーズクイン
(90)
Patagonia:パタゴニア
(33)
DIRECTALPINE(チェコ)
(14)
Cloudveil:クラウドベイル
(19)
Golite:ゴーライト
(15)
Montbell:モンベル
(71)
Marmot:マーモット
(13)
FIrst Aid Kit:サバイバル緊急
(119)
tent-Mark:テンマク
(20)
NITEIZE(ナイトアイズ
(17)
Mac・カメラ・家電
(161)
文房具
(58)
日記
(3294)
コンパス・地図
(61)
アウトドアショップ
(67)
アウトドア・スポーツ本
(97)
アウトドアイベント
(60)
トレラン/ウエスト パック
(23)
ザック・バッグ類
(149)
スタッフバッグ・小物袋
(121)
衣類(ウェアー)
(63)
ウールのウェア
(36)
レインウェア
(25)
ソフトシェル・ウィンドシャツ
(7)
タオル・バンダナ
(29)
走る系 道具・ウェア
(35)
フットウェア
(127)
Tent-Shelter:テント
(140)
寝袋:マット:シート
(84)
ヘッドランプ
(58)
ハンドライト・フラッシュライト
(125)
食に関する道具
(111)
コーヒーグッズ
(32)
箸:スプーン:フォーク
(61)
GSI
(5)
カップ・コップ
(83)
Stove:バーナー
(141)
鍋・クッカー
(125)
水筒(ボトル)
(158)
山ごはん
(35)
カラビナ
(29)
サプリメント
(57)
暑すぎる寒すぎる時期
(37)
手袋;グローブ
(30)
防寒着・インサレーション
(15)
フリスビー:frisbee
(115)
自転車:KHS F20RC
(136)
トレイルランニング--ハセツネへの道
(78)
ランニング-サブ3.5への道
(28)
冒険:バックパッキング
(42)
洞窟探検:ケイビング
(114)
東海自然歩道
(38)
奥多摩一周
(8)
奥秩父縦走雲取山〜瑞牆山
(6)
富士登山
(10)
最近の記事
(03/21)
映画レイ・ハリーハウゼンによる『シンドバッド7回目の航海』と幻のホラー映画『シェラ・デ・コブレの幽霊』
(03/19)
好きなツールを入れ替えられるマルチツール『Roxon Flex Companion』
(03/19)
未来のカッター『FLISSAのボタンロック式』
(03/13)
財布は“小型化”、“100均財布界隈”がトレンドに
(03/11)
ついに発売! メガグリップを搭載した大定番モデル「アルトラ・ローンピーク9+」を徹底解剖【低山小道具&技術研究所 vol.42】
(03/05)
asicsの安定感のあるジョギングシューズ:ゲルカヤノ31
(03/05)
montbell:サンブロックアンブレラ(日傘)
(03/01)
物価高で登山用品が高すぎ!!アルペングループのプライベートブランド“ティゴラ”を物色
(02/28)
パーゴワークス新作【ZENN】はこのような軽量バックパック
(02/21)
樹脂ケースとベルト交換でジャケットに隠れないアウトドア腕時計
(02/21)
パーゴワークスの新作バックパック「ZENN」の発表会
(02/19)
モンベル フレックスウォーターパック用の浄水器
(02/19)
最近見かけない防寒仕様のゲイター。ネオプレンのカバーで靴を覆います。
(02/16)
しっかり密封『ダイソーのシリコン保存袋』
(02/03)
厚底シューズと薄底シューズ・ローカットもミッドカットも履きわける:登山靴の考え方
(02/01)
マグネットタイプのアクションカメラマウント:Ulanzi 磁気マグネットマウント GoPro用
(01/31)
登山やジョギング時に正確な心拍数をスマートウォッチやスマホで計測する外部センサー
(01/31)
ゴッサマーギアのポットクージーになるスタッフサック『PotPocket』
(01/30)
安くて使いやすいと人気ブランド『フリッサ』のコンパクトナイフ
(01/29)
なんと!BORN TO RUN 2が発売! “走る民族”から学ぶ究極のトレーニングガイド
過去ログ
2025年03月
(8)
2025年02月
(8)
2025年01月
(19)
2024年12月
(16)
2024年11月
(7)
2024年10月
(16)
2024年09月
(19)
2024年08月
(21)
2024年07月
(26)
2024年06月
(22)
2024年05月
(18)
2024年04月
(13)
2024年03月
(18)
2024年02月
(16)
2024年01月
(14)
2023年12月
(18)
2023年11月
(13)
2023年10月
(15)
2023年09月
(23)
2023年08月
(14)
2023年07月
(25)
2023年06月
(27)
2023年05月
(22)
2023年04月
(24)
2023年03月
(25)
2023年02月
(20)
2023年01月
(22)
2022年12月
(19)
2022年11月
(24)
2022年10月
(22)
プロフィール
名前:morikatu
Facebook:http://www.facebook.com/roopsjp
YouTube:http://www.youtube.com/roopsj
メールアドレス:roopsjp@gmail.com
Twitter:http://twitter.com/m0r1katu
Seesaa
ブログ