2024年10月22日
気になるけど微妙に遠い場所『くらご峠』をトレラン×探索スタイルで見に行く
登山で行くには少し遠く微妙な場所をランニングで行けば良い運動になるんじゃないかと始める予定。
今回はまだ走力に不安が残るので『くらご峠』に行ってきました。家から8kmほどで地形図では破線がやたらと多いエリア。破線はどれもほぼ使われてない感じでした。
サロモン アクティブ スキン 8 https://amzn.to/3YoGku6
2024年10月14日
陣馬山から高尾へトレラン予定が途中敗退
新しくロードシューズを購入したら走るのが楽しくて、走り始めて一ヶ月もたってませんが陣馬山から高尾山までトレランに向かってみました。
よくあることですが痛めた左膝の反対側に痛みが出たので途中敗退。2009年からほとんど走ってなかったのにそこそこ走れる事もわかった。半年かけて修正します。しかし最近のランニング・トレランアイテムの進化は凄い! 全く走ってなかったのに「走れる!」と錯覚してしまうほど厚底のマシュマロクッションで勝手に足が進む。
2013年03月12日
OAKLEY:レーダーパス(サングラス
似合わないのに縁あってなぜか2つ持っているOAKLEY
悪い会社の秘密プラントで作られているゾンビ薬品カラーです。
似合わないのに花粉対策で最近使ってます。
今年は目がダメ、マジでゴーグルレベルが必要かも・・・
2012年03月26日
奥武蔵でロゲイニングしてきました。
昨日は東飯能を中心に西武線沿線を使ったロゲイニング大会
「奥武蔵レクロゲイニング2012」へ参戦してきました。
メンバーはあんさんとランブラーさんと僕
2回目だし、花粉症だしって事で走らずに普段かない関八州見晴台へ行くことにしました。
初めて行きましたがこの山が大当たり!
360度展望のすごく気持ちいい山!
大満足で下山し、後は時間までお団子食べたり、ビール飲んだりして楽しんだ。
結果はオール歩きで522点 こちらも大満足!
↓関八州見晴台へのルートは西武がしっかりとした地図をPDFで公開しています。
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/takayama01.html
また行っても良い山!
2009年10月12日
ハセツネ応援2009
一泊二日でハセツネ耐久応援に行ってきました。
行ったのに夜はほとんど寝てました・・・
朝は今熊神社で応援、次の日はゴール手前の山道の所で応援
↓今熊神社の階段を走るトップ集団と1位2位のゴールシーンムービーです。
http://gallery.me.com/roopsjp/100604
あの階段を走って登ってるよ・・・
やっとちょっと上がってきました。
行ったのに夜はほとんど寝てました・・・
朝は今熊神社で応援、次の日はゴール手前の山道の所で応援
↓今熊神社の階段を走るトップ集団と1位2位のゴールシーンムービーです。
http://gallery.me.com/roopsjp/100604
あの階段を走って登ってるよ・・・
やっとちょっと上がってきました。
2009年09月24日
おめでとう!信越五岳トレイルランニングレース2009
僕らをトレイルランニングに誘ってくれたトモさんが
なんと・・・・!
皇居Runにも誘ってくれ走り方を彼女から指導されました。
詳しくはランブラーさんでどうぞ!
http://komazawa.cocolog-nifty.com/maphoto/2009/09/2009-7430.html
なんと・・・・!
皇居Runにも誘ってくれ走り方を彼女から指導されました。
詳しくはランブラーさんでどうぞ!
http://komazawa.cocolog-nifty.com/maphoto/2009/09/2009-7430.html
2009年08月01日
高尾山二往復 稲荷山コース
泊まりの山行が流れた。暇なので高尾山へ
11時に到着、天気がよくないので人は比較的少ない。
水をおもりとして4リットルくらい
↑おもり水筒のMSRドロメダリー、丈夫さ命
ザックは水が入るのでゴーライトの24
稲荷山コースでまず一回目
最後の階段を巻いて城山に向かう道が通行止め
山頂へ行くのが強制となりました。
山頂の水道も故障中・・・
帰りも稲荷山コース、今日は今まで一番滑りやすい状態
下山後再び稲荷山を登る。
すれ違った人がまた登ってくるのでみんなビックリしてくれます。
二回目の山頂は人が増えてました。
今日の高尾山はいままでになくおしゃれな人が多かった。
雑誌の影響は来てます!
帰りにHiker's Depotへ
小さなウエストバッグ購入!
あと色々と新しいモデルの情報も仕入れました。
話してたらティカXP2まで待とうかと思ってましたがティカプラス2でも良いかもと思い始めた。
11時に到着、天気がよくないので人は比較的少ない。
水をおもりとして4リットルくらい
↑おもり水筒のMSRドロメダリー、丈夫さ命
ザックは水が入るのでゴーライトの24
稲荷山コースでまず一回目
最後の階段を巻いて城山に向かう道が通行止め
山頂へ行くのが強制となりました。
山頂の水道も故障中・・・
帰りも稲荷山コース、今日は今まで一番滑りやすい状態
下山後再び稲荷山を登る。
すれ違った人がまた登ってくるのでみんなビックリしてくれます。
二回目の山頂は人が増えてました。
今日の高尾山はいままでになくおしゃれな人が多かった。
雑誌の影響は来てます!
帰りにHiker's Depotへ
小さなウエストバッグ購入!
あと色々と新しいモデルの情報も仕入れました。
話してたらティカXP2まで待とうかと思ってましたがティカプラス2でも良いかもと思い始めた。
2009年06月28日
城山往復 高尾の自然
土曜日は山仲間の結婚パーティーへ
ちょっと飲み過ぎて朝から頭痛でしたが
走れば治るかなと思い高尾へ
最近来てなかったので登山ブームがどのような影響を及ぼしているのか気になってた。
とりあえず「ランドネ」な女性は居なかったですw
ルートは6号路経由城山、帰路は稲荷山コース
稲荷山ルート入口はあじさいが奇麗でした。
駅前から6号路入口までの舗装路をいつも走るが
久しぶりのトレラン、脚がもう重い。
琵琶滝まで走った頃には最近の持病の熱がこもる!が出てDown寸前
丁度渋滞が出てくれました。
後は無理はせず体調を整えながらのラン。
紅葉台の長い下りの途中には見事な倒木
一丁平には展望台が出来てました。
見事なスズメバチ
今までみたスズメバチの中でも一二を争う大きさで5cmくらい。
小さいけどクワガタも!この木にはこのサイズがざっと見ただけでも4匹居ました。
行き1時間5分、帰り1時間でした。
ちょっと飲み過ぎて朝から頭痛でしたが
走れば治るかなと思い高尾へ
最近来てなかったので登山ブームがどのような影響を及ぼしているのか気になってた。
とりあえず「ランドネ」な女性は居なかったですw
ルートは6号路経由城山、帰路は稲荷山コース
稲荷山ルート入口はあじさいが奇麗でした。
駅前から6号路入口までの舗装路をいつも走るが
久しぶりのトレラン、脚がもう重い。
琵琶滝まで走った頃には最近の持病の熱がこもる!が出てDown寸前
丁度渋滞が出てくれました。
後は無理はせず体調を整えながらのラン。
紅葉台の長い下りの途中には見事な倒木
一丁平には展望台が出来てました。
見事なスズメバチ
今までみたスズメバチの中でも一二を争う大きさで5cmくらい。
小さいけどクワガタも!この木にはこのサイズがざっと見ただけでも4匹居ました。
行き1時間5分、帰り1時間でした。
ラベル:高尾山
2009年04月05日
高尾山・・・また挫折
今日は高水のレースでしたが僕はエントリーしていないため高尾山へ
「今日は景信山往復するぞ!」と意気込むが
花粉症の影響なのか肺から空気が取り込みにくく
あまりがんばると呼吸困難になってしまう。
小仏峠で空間が歪んで見えて来たので、無理はやめて引き返しました。
今回の目的はスマートウールのアームウォーマーの写真撮影
Tシャツ:Patagoniaのキャプリーン1
ショーツ:GOLITE:Ridge Runner Shorts
アームウォーマーはSmartWool:ARMWARMER
GWは高速1000円を使って遠くまで?
「今日は景信山往復するぞ!」と意気込むが
花粉症の影響なのか肺から空気が取り込みにくく
あまりがんばると呼吸困難になってしまう。
小仏峠で空間が歪んで見えて来たので、無理はやめて引き返しました。
今回の目的はスマートウールのアームウォーマーの写真撮影
Tシャツ:Patagoniaのキャプリーン1
ショーツ:GOLITE:Ridge Runner Shorts
アームウォーマーはSmartWool:ARMWARMER
GWは高速1000円を使って遠くまで?
ラベル:高尾山
2009年03月29日
奥武蔵ロゲイニング2009
ランブラーさんともう一人友人で
ロゲイニングに初挑戦!
ロゲイニングとはオリエンテーリングの長距離版
トレイルランニング+地図読み
まったく下調べせずに参加!スタート15分前に地図を渡されあまりの広さに思考停止・・・
長距離すぎるので電車とバスの使用はOK!
スタート直後のホームはこんな感じでかなり怪しい
※皆さん作戦を練ってます。
最近花粉症でまったく運動していないので、歩いて楽しみましょう!と
言っていたのに実際は走る!走る!
26km移動したらしい。
終わった後は足がツリ大変でしたよ。
あまり秩父の方は行かないのですがなかなか良い所でした。
ロゲイニングに初挑戦!
ロゲイニングとはオリエンテーリングの長距離版
トレイルランニング+地図読み
まったく下調べせずに参加!スタート15分前に地図を渡されあまりの広さに思考停止・・・
長距離すぎるので電車とバスの使用はOK!
スタート直後のホームはこんな感じでかなり怪しい
※皆さん作戦を練ってます。
最近花粉症でまったく運動していないので、歩いて楽しみましょう!と
言っていたのに実際は走る!走る!
26km移動したらしい。
終わった後は足がツリ大変でしたよ。
あまり秩父の方は行かないのですがなかなか良い所でした。
2009年03月22日
高尾山・・・挫折
最近、花粉症が酷くまったく走ってない状態だったので
だらけた体にむち打って高尾山行って来ました。
緩い6号路行ったのにも関わらず山頂着いた時には膝が笑う。
城山までは行こうと先に進むが一丁平で気分悪くなりDown・・・引き返す。
帰りはジムに寄ってストレッチとランニング30分。
夜は花粉症が悪化しまたDown・・・
だらけた体にむち打って高尾山行って来ました。
緩い6号路行ったのにも関わらず山頂着いた時には膝が笑う。
城山までは行こうと先に進むが一丁平で気分悪くなりDown・・・引き返す。
帰りはジムに寄ってストレッチとランニング30分。
夜は花粉症が悪化しまたDown・・・
2009年01月04日
なめこラーメン
現在カゲノブでなめこラーメン中!
向こうの犬は小屋の看板犬のリー
僕らはいつも手前の景信茶屋青木です。
今日は景信山往復。
帰りに山仲間とBOZEMANへ
なんとオスプレイのMapケースは売り切れ!
グラブバッグも完売・・・
代わりにボーズマンオリジナルNALGENEを買って帰りました。
ラベル:高尾山
2008年11月03日
南高尾でリハビリ
ハセツネ前にひいた風邪が未だに直らない。
だいぶ治って咳だけなんですがそれがゲボゲボ。
今日は南高尾経由でユルRun。
高尾山口は大混雑!!!
南高尾はいつもの通りで人はボチボチ
あったのは20人ほど
曇っていたので展望は期待していませんでしたが
なぜか富士山方面が晴てきれい!
とても得した気分でした。
途中警備?しているおじさん達に聞いたのですが
高尾山は去年250万人が登ったようです。
世界一人が登っている山のようです。
今年はもっとで300万人行くかも。
それくらい人が多い。
あと年配の人が無理して脳卒中とか増えてるようです。
最近は行くとヘリ飛んでます。
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20071226tb01.htm
だいぶ治って咳だけなんですがそれがゲボゲボ。
今日は南高尾経由でユルRun。
高尾山口は大混雑!!!
南高尾はいつもの通りで人はボチボチ
あったのは20人ほど
曇っていたので展望は期待していませんでしたが
なぜか富士山方面が晴てきれい!
とても得した気分でした。
途中警備?しているおじさん達に聞いたのですが
高尾山は去年250万人が登ったようです。
世界一人が登っている山のようです。
今年はもっとで300万人行くかも。
それくらい人が多い。
あと年配の人が無理して脳卒中とか増えてるようです。
最近は行くとヘリ飛んでます。
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20071226tb01.htm
ラベル:高尾山
2008年10月14日
2008年山岳耐久レース(ハセツネ)の映像記録
出場&応援された皆様本当にお疲れ様です。
私は大会当日になっても風邪が収まらず
第一関門を目指して出場!映像を撮りながら走ってみました。
日暮れとともに悪寒が出てきて第一関門まで2キロを手前でDown。
2キロの間、無理して出た自分を呪いながらトボトボ歩きました。
撮った映像はこちら
http://gallery.me.com/roopsjp/100321
※ブラウザにより映像が始まらない場合はダウンロードボタンを押してください。
※音声はスタートシーンから入っています。
内容は
選手控え室の様子
スタートカウントダウン
最初の登り
渋滞・渋滞・渋滞
トップ選手のゴールシーン
2・3位鏑木・横山選手のゴールシーン
ランブラーさんが13時間台と驚異的なタイムを出してます。
昨年は仲間内で3位だったのですが
今回はみんな良いタイムで7位くらいに後退・・・
リタイヤ組は来年がんばろ!
会場で話しかけてくれた皆様もありがとうございます!
さかいやスポーツ オンラインショップ
私は大会当日になっても風邪が収まらず
第一関門を目指して出場!映像を撮りながら走ってみました。
日暮れとともに悪寒が出てきて第一関門まで2キロを手前でDown。
2キロの間、無理して出た自分を呪いながらトボトボ歩きました。
撮った映像はこちら
http://gallery.me.com/roopsjp/100321
※ブラウザにより映像が始まらない場合はダウンロードボタンを押してください。
※音声はスタートシーンから入っています。
内容は
選手控え室の様子
スタートカウントダウン
最初の登り
渋滞・渋滞・渋滞
トップ選手のゴールシーン
2・3位鏑木・横山選手のゴールシーン
ランブラーさんが13時間台と驚異的なタイムを出してます。
昨年は仲間内で3位だったのですが
今回はみんな良いタイムで7位くらいに後退・・・
リタイヤ組は来年がんばろ!
会場で話しかけてくれた皆様もありがとうございます!
さかいやスポーツ オンラインショップ
2008年10月07日
行動食を考える。
↓写真は昨年ハセツネ用に用意した行動食
こんな酷い行動食と
水をすべてスペシャルドリンクにして酷い目にあいました。
ビーフジャーキーなんて食べれない
ラーメンなんてもってのほかです。ハイ!
昨年持って行って良かった物は
フルーチェ・・・今年は2Pack持って行きます!
練り梅 ・・・ハセツネの定番行動食。
カリカリ梅・・・これも生き返ります。
こんな酷い行動食と
水をすべてスペシャルドリンクにして酷い目にあいました。
ビーフジャーキーなんて食べれない
ラーメンなんてもってのほかです。ハイ!
昨年持って行って良かった物は
フルーチェ・・・今年は2Pack持って行きます!
練り梅 ・・・ハセツネの定番行動食。
カリカリ梅・・・これも生き返ります。
2008年10月06日
ハンドボトル
2008年10月05日
2008年10月04日
南高尾経由城山→高尾山
今日はハセツネ一週間前なので軽めのトレーニング。
水4リットル背負ってのユルRunです。
まぁまぁ調子は悪くない感じ
明日は持ち物の選別してみよっと。
帰りにハセツネ出場メンバーと
サプリ博士の所へ行き色々とサプリの購入
新しくLシトルリン配合の水に溶かすタイプのサプリをハセツネで投入してみます。
水4リットル背負ってのユルRunです。
まぁまぁ調子は悪くない感じ
明日は持ち物の選別してみよっと。
帰りにハセツネ出場メンバーと
サプリ博士の所へ行き色々とサプリの購入
新しくLシトルリン配合の水に溶かすタイプのサプリをハセツネで投入してみます。
ラベル:高尾山
2008年09月29日
ハセツネ試走 スタートから第一関門まで
今年はどうもトレーニングに身が入らなく
出るレース出るレース惨憺たる結果。
高水レース:リタイヤ
志賀野反レース:風邪を押しての出場、のんびり走りなんとか完走。
試走も今年初にして最後・・・・
相方と一緒に行ったのでスタートから6時間掛けました。
水は4リッターと多めに持ちトレーニングモード。
荷物が重い割りに調子が良くて本番に対するモチベーションが上がってきた。
第一関門に着いてもさほど疲れはなく完走は出来そう。
問題は寒さこの日は寒く
終始TShirt+アームウォーマーを付けっぱなし。
昨年はウィンドシャツ二枚重ねで震えていたので今年はもっと暖かいものにする予定。
※体温が低いので寒さに弱いです。
途中、コソ練しているランブラーさんと遭遇!
あっという間に抜いて行きました。
初出場にして14時間目標にしている方のモチベーションは凄いです。
出るレース出るレース惨憺たる結果。
高水レース:リタイヤ
志賀野反レース:風邪を押しての出場、のんびり走りなんとか完走。
試走も今年初にして最後・・・・
相方と一緒に行ったのでスタートから6時間掛けました。
水は4リッターと多めに持ちトレーニングモード。
荷物が重い割りに調子が良くて本番に対するモチベーションが上がってきた。
第一関門に着いてもさほど疲れはなく完走は出来そう。
問題は寒さこの日は寒く
終始TShirt+アームウォーマーを付けっぱなし。
昨年はウィンドシャツ二枚重ねで震えていたので今年はもっと暖かいものにする予定。
※体温が低いので寒さに弱いです。
途中、コソ練しているランブラーさんと遭遇!
あっという間に抜いて行きました。
初出場にして14時間目標にしている方のモチベーションは凄いです。
2008年09月27日
ハセツネ封筒届く
ハセツネの案内封筒が届きました。
もう目前ですが、全くの練習不足。
今日は家から代々木公園までRunning
代々木公園で3時間ほどひたすらフリスビー投げて帰宅。
明日は今年初のハセツネ試走行ってきます。
もう目前ですが、全くの練習不足。
今日は家から代々木公園までRunning
代々木公園で3時間ほどひたすらフリスビー投げて帰宅。
明日は今年初のハセツネ試走行ってきます。