2023年01月26日
スマホで温度が確認できる温度計と心拍が見れるブレスレット【Bluetooth対応】
以前紹介した温度計だけでは温度が見れずにスマホで見るインクバードの温度計を最近はメッシュ袋に入れてぶら下げています。隙間があったのでホイッスルやストライカーなどもセットした物の紹介と、結局これに戻ってきたブレスレット型の心拍計の紹介。こちらも厚着している時はスマートフォンで心拍を見ています。心拍センサーは少し弱く右だとかなり低め、左だと他の心拍センサーと同じでした。
↓Amazfit T-Rex 2がだいぶ安くなっています。
2022年07月02日
真夏の低山登山の熱中症対策(ストール・氷・扇風機)
近くの低山ですが毎日せっせと登っています。ゆるい感じの熱中症対策を紹介しました。紹介を忘れていますが猛暑日はここ数年は心拍計で150に行かないように歩いています。猛暑日はちょっとした坂でも心拍が上がる。ストールはほんとに便利で沢があれば漬けて頭に巻いてます。さすが砂漠地帯の必需品。
手持ち扇風機 https://amzn.to/3OWmP4s
Dhana Style アフガンストール https://amzn.to/3ntLNfR
OAKLEY サングラス https://amzn.to/3ystOf9
ATWOOD ROPE ナノコード 0.75mm https://amzn.to/3bHEPRK


2022年05月17日
夏用ポーチ(虫除け・温度計・サングラス・タオル・エコバッグ)
2021年10月26日
冷たくなるポールに自己粘着包帯を巻くと温かい。

寒くなってくるとトレッキングポールやカメラの三脚などの金属が冷たくなってきます。そんな時は自己粘着包帯を巻いてます。写真は2014年に撮影。なかなか便利なアイテムです。問題はある程度使うとベタつくこと。
アマゾン 自己粘着性 伸縮包帯 弾性包帯

2021年08月15日
山で温度って気になりますよね?29グラムのデジタル温度計【熱中症対策】

低山ハイカーとして、最も厳しい季節の到来です。死ねる暑さ。めちゃくちゃ暑いときや寒い時に気になるのが温度。いつもアバウトな温度計を使っていますが、アマゾン良い物を探していた時に見つけたのがこのドリテック(dretec) の温湿度計。ちょうど新しいモデルが出たばかりらしくて注文してみました。カラー展開も豊富でバックライト付きで、実測29グラム。

家のデジタル温度計と同じ場所に置いていたところほぼ同じ数字。結構正確な温度が計れそう。ベビーカーなどにも取り付けられるように作られていて、熱中症危険日や湿度が低く菌が活発に動く日などにはアラームが鳴るようです。
厚みは電池やセンサーが入っている関係でか、少し厚め。

これで暑い日はもちろん、寒い日のウェアや寝袋などの情報がしっかりと取れそうです。
操作パネルは後ろにありますが、あまり説明書を読んでいないので、アラーム設定などよくわかっていない。防滴仕様です。

↓サイズ感などは動画を作ったのでコチラで確認できます。
↓コチラも熱中症対策に買った空調服の動画。アマゾンでディッキーズの空調服を調べると良いサイズは売り切れ中。
2020年11月25日
電熱ベストが冬キャンプを変えるかも!?【kemimoto バッテリー付き電熱ベスト】

以前から気になってはいた電熱ベストの提供があったので週末のイベントで使ってきました。結果、、、めちゃくちゃ暖かいです。しかも電源を入れてすぐに暖かくなるスグレモノ。ハイモードで3時間ほど使えるモバイルバッテリーが付属します。事前に使った感じでは一晩持たない事は分かっていたのでAnkerの2万ミリバッテリーを持っていきました。一晩温度調整しながら使って1万ミリほど使ったような感じです。着て寝ると熱いので、冷えやすい足に掛けて寝ました。操作も単純で長押しして起動。後はクリックするたびに高・中・低を繰り返します。パワーLEDも明るく寝袋の中で確認も容易でした。

今回は荷物容量を減らすために寝袋を春から夏のテント泊用のイスカエア280にして、電熱ベストで試してみましたが、何ら問題ないという結論。一晩で1万ミリも使うので連泊や登山には向きませんが、冬キャンプには、コレでかなり防寒アイテムを減らせるアイテムだと思います。寝袋を小さくできるのはかなり良い。
ベスト自体はかなり軽いです。
マイナスポイントは、ハンドポケットがない。個人的には肩を温めたい。お腹の部分のブランドロゴがちょっとダサい。
↓コレです。
クーポンコード:F92RDG5F
有効期間:2020-11-25 17:00から2020-12-02 23:59まで
2020年08月06日
Amazonで安いVinmori空調服の方が、遊び目的なら軽くて安くて山遊びに合う。

やっぱり最初はちゃんとしたものを買おうとディッキーズの空調服を購入しましたが、現場用でゴツく、専用バッテリーが安全第一で重すぎる。と思っていたら、最初に購入を検討していたVinmoriから商品提供がありました。こちらは今年のバージョンでファンが2個で静音設計で普通のモバイルバッテリーが使えます。しょせんファンなので小さいバッテリーでもかなり稼働しますので大幅な軽量化が可能です。

ウェア内部が2重になりケーブルが邪魔にならず、しかも膨らみが抑えられる構造になっています。山で使うならコチラが軽くておすすめです。と言っても腰位置ファンですのでバックパックとは干渉してしまいます。耐久性はケーブルの感じなどはやっぱりディッキーズの空調服がしっかりとしています。あとウェアのデザインが・・・提供なので文句は言えませんが、迷彩じゃなくて白が良かった。2種類使ってみて、過酷な現場の作業着じゃない遊び用となら、しょせんファンなのであまり変わらないのが結論です。ディッキーズは過酷な現場用過ぎました。

風を最大にして撮影。前から見るとあまり膨らまない感じです。後ろは若干膨らみ気味。それでも風船のように膨らむ事はなく音も静かで空調服感がかなり少ないウェア。ちなみに身長170cmでL・LLサイズを着ています。

ナイロン1枚にファンが付いている構造でしたが、このモデルは内張り付きで二重構造。配線もスッキリとしていますし、もしかしたらこの構造が膨らみを抑えているのかも!?

暑い炎天下でも涼しく過ごせます。ポケットに手を入れているのは、ポケット内を風が吹き抜けてかなり涼しいから。
新型のファンはディッキーズの空調服のファンと同じ大きさなので付け替えることもできそうです。

小さいモバイルバッテリーで動きます。
↓今なら千円引き
2020年07月08日
ロゴスのウエストバッグ型の空調ファンバッグ『ボディエアコン・クールユニットS』
↓そう来たか!って感じ。これなら空調服のように目立たなくて良い。

https://www.logos.ne.jp/products/info/4904
大きな山に行けなくて、低山を目指す人が増えると思いますが、夏はほんとに苦しいです。年に数回『40度近く、高湿度、無風』の時があり、そんな時は無理しないのが一番です。
↓空調服を使っています。外ではもちろんですが、風呂上がりに着ると涼しいですw

https://www.logos.ne.jp/products/info/4904
大きな山に行けなくて、低山を目指す人が増えると思いますが、夏はほんとに苦しいです。年に数回『40度近く、高湿度、無風』の時があり、そんな時は無理しないのが一番です。
↓空調服を使っています。外ではもちろんですが、風呂上がりに着ると涼しいですw

2019年10月05日
秋から初冬にかけてよく使っている防寒着
秋から初冬にかけて良く使う種類の違う防寒着を3つ紹介しました。名品と呼ばれているマーモットのドライクライムウィンドシャツ・アウトドアリサーチのダウンジャケット・パタゴニアの化繊防寒着。一番軽く暖かく優秀なのはダウンですが、メンテナンスを考えると使いやすいのは化繊。嵐に巻き込まれ、死にそうになった経験から、防寒着は薄くて良いので2枚体制。意外と使うのがマーモットのドライクライムウィンドシャツとAXESQUINのツヅラヲリ。一枚目の防寒着をずぶ濡れにしてしまっても、雨風を避けられる場所に移動して、この程度の防寒着でも着替えられば、生きて帰れます。


2019年08月13日
MILLETのドライナミック メッシュの実力
かなり気に入ってるMILLETのドライナミック メッシュをウールシャツの下に着ていくと…

タンクトップ型に汗が吹き出しています。着てる所に張り付き感が全く無く、着心地も暑くもなく寒くもなく丁度良い感じ。夏でも冬でも使えるアイテム。

タンクトップ型に汗が吹き出しています。着てる所に張り付き感が全く無く、着心地も暑くもなく寒くもなく丁度良い感じ。夏でも冬でも使えるアイテム。
2019年08月09日
やっぱり100均?登山で使用しているクーラーバッグ。
今度は登山で使っているソフトクーラーバッグを紹介しました。やっぱり100均やビールのおまけが使いやすい。ダークホースは紙袋風のクーラーバッグ。かなり長いこと使用していますがタイベック仕様でかなり丈夫です。
2019年02月08日
CAMP:ICE MASTER(チェーンスパイク)3年もの

もうそろそろ使いそうだったのでチェーンスパイクを引っ張り出して、破損箇所が無いかチェック。2015年のはじめに買ったものですが、今年もまだ使えそうです。心配だったシリコンゴムの耐久性もなかなか。
せっかくなので軽アイゼンと比べてみました。

出っ張りは軽アイゼンの方がありますが、関東の低山だとチェーンスパイクで対処できる場所がほとんどだし、3年持っているのでこれからもチェーンスパイクがメインになりそうです。

ただし、伸ばすのが疲れるので、もうちょっと大きめを買ってゆるく使ってみようかと検討中。
2019年01月15日
耳が寒い時はやっぱりイヤーウォーマーが便利。
関東の冬の低山は晴天が続き、風が吹くととても寒い。耳を保護するためにビーニーを被ると日差しが眩しく、ハットを被ると耳が冷たい。汗止めバンドと一体型になったイヤーバンドがありますが、低山だとちょっとスポーツ感が出すぎてしまう。やっぱり普通のイヤーウォーマーが便利だったりします。

コレはそんなに暖かくなく低山で丁度良い保温力。音も普通に聞こえます。外した時にヘッドホンのように首にかけられると便利なのですが、ちょっと邪魔になる大きさです。頭の上から付けるタイプですが、スポーツ用ヘッドホンのように首から回して使ってます。いっその事ヘッドホンを改造しようかと思ったくらい。180sがそれっぽいのを作ってました。そんなに使うものでもないので、これが壊れないと買い替えできない。

コレはそんなに暖かくなく低山で丁度良い保温力。音も普通に聞こえます。外した時にヘッドホンのように首にかけられると便利なのですが、ちょっと邪魔になる大きさです。頭の上から付けるタイプですが、スポーツ用ヘッドホンのように首から回して使ってます。いっその事ヘッドホンを改造しようかと思ったくらい。180sがそれっぽいのを作ってました。そんなに使うものでもないので、これが壊れないと買い替えできない。


2016年12月21日
キャプテンスタッグ:滑らんぞーコンパクト(簡易滑り止め)

愛用の簡易滑り止め(バンドがゴムに直タイプ)
小さく軽いのでビニール袋に入れてポケットに入る。
ポケットに入るのが重要で、凍結箇所に出くわした時にすぐに装着できます。
関東近郊のウラヤマだと短い凍結箇所が繰り返され、軽アイゼンだと脱着が大変
軽アイゼンも持っていきますが、この滑り止めとトレッキングポールだけで通過できる場所がほとんど

問題はいつの間にか外れて落としてしまう事です。
↑そこでコードエンドを取り付け
靴ひもに通して固定する脱着方法を考えてみました。

↑冬のウラヤマ徘徊用セットです。
ラベル:a愛用品
2016年12月16日
ミツウロコ:豆炭アンカ

祖母の家に泊まりに行った時に使っていたような記憶がある豆炭アンカ
丹沢の山小屋で使い、あまりに暖かかったので購入してみました。
しかも豆炭1個で20時間ほど持つ!
着火はまだ慣れませんが、家庭用ガスの中心に水を入れたKlean Kanteenを置き
空焚き防止機能をごまかすやり方で付けてます。検索するといろいろな方法が出てます。
温めたお湯は、アンカが暖まるまでの湯たんぽにしています。
湯たんぽのように途中で冷えることが無いので快適です。
2013年12月30日
2013年10月06日
UNIQLO:ウルトラライトダウンパーカ(カラーブロック)

ビックロで見つけた、カラーブロックバージョン
ネットで見ると、大型店とネットショップだけの販売みたいです。
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/079033
関連記事
最近はこの化繊をよく使ってます。MILLET:ビレイディバイスジャケット
日帰りの低山だとGolite:Insulated Jacket(PRIMALOFT)
インナーダウンはいまだにMoonstone:HYPER LIGHT DOWN


2013年01月17日
2013年01月10日
払沢の滝 ライブカメラ
今年は冷えてるしそろそろ氷結かなぁ? とネットで検索してみると
ライブカメラを発見! これは便利!

凍結はまだまだのようです。
百尋の滝の氷結を毎年撮影している方のHPも発見!
http://www5.ocn.ne.jp/~horiguti/hennka/takitouketu/taki.htm
2月第一週が良いんだ!
東京のウラヤマでもこんな素敵な景色が見れます。
東京ウラヤマ革命団
ライブカメラを発見! これは便利!

凍結はまだまだのようです。
百尋の滝の氷結を毎年撮影している方のHPも発見!
http://www5.ocn.ne.jp/~horiguti/hennka/takitouketu/taki.htm
2月第一週が良いんだ!
東京のウラヤマでもこんな素敵な景色が見れます。
東京ウラヤマ革命団
2013年01月04日
冬のレイヤリング
Fielder Vol.7
を買って来ました。
近くのセブンイレブンでも売っててビックリ・・・
8ページほど出てます。

この時は冬キャンプだったので
アンダーにスマートウールの長袖
ミドルにOR:ラディアントハイブリッドフーディ
アウターにOR:CREDO JACKET
防寒着にMILLET:ビレイディバイスジャケット
ハイキングだとミドルをもうちょっと薄めにしてます。
近くのセブンイレブンでも売っててビックリ・・・
8ページほど出てます。

この時は冬キャンプだったので
アンダーにスマートウールの長袖
ミドルにOR:ラディアントハイブリッドフーディ
アウターにOR:CREDO JACKET
防寒着にMILLET:ビレイディバイスジャケット
ハイキングだとミドルをもうちょっと薄めにしてます。
