2021年03月18日

モンベルの寝袋ダウンハガー800がシームレスになってリニューアル


ちょっと気になるのがこのダウンハガー800のシームレス。寝袋はずっとイスカ派ですが、久しぶりにモンベルを新調してみようかと思っています。イスカ280とイスカ630の間がほしい。イスカの場合はダウン量450前後を考えれば良いだけですが、モンベルだとよくわからない。こうやってずっとイスカです。

bnr_top_001.jpg   2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 18:47| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

CRAZYCREEKのチェアで日向ぼっこ

2102_CRAZYCREEK_.jpg
ヘリノックスの登場で影が薄くなったCRAZYCREEKチェアで日向ぼっこしてきました。少しのんびりするのなら地べたスタイルで軽量コンパクト。コレは廃盤のとっても軽いモデル。耐久性がイマイチですぐに市場から消えたアイテム。
2102_CRAZYCREEK2_.jpg
メッシュはこのような感じでかなり薄いです。生地も柔らかいので丸めて収納が楽。現行品だと安いザ・チェアの方がハイキングには向いてます。オリジナルはしっかりしている分、仕舞寸法が大きいです。
2102_CRAZYCREEK3_.jpg
花粉であまり長いはしたくなかったので、魔法瓶でお湯を持ってコーヒーを入れて、気分転換に外で仕事。エアロプレスゴー・モンベルのボトル・クピルカ21。
2102_CRAZYCREEK4_.jpg
座るとこんな感じです。

posted by morikatu at 15:24| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

ガーデニング用防水シートを荷物置きとして使用してみた


イベントで教えてもらったガーデニング用の土を混ぜるシートを物置として使用してみました。生地は厚手のブルーシートのような素材で四隅がスナップボタンで立ち上がります。縁があるので荷物が飛び出ることもなく使いやすかった。Amazonで千円前後でサイズも豊富です。
2012_GARDENseat_.jpg
立ち上がりは十分。自分で折り目を付けると良い感じになります。荷物を入れたまま引きずるような事もある程度はできます。
素材は厚手のブルーシート。
2012_GARDENseat2_.jpg
防水性も高く、生地も厚いので、今回直接座りましたが、ひんやり感が少なかった。なかなかいいかも。
収納ケースが大きく、ビニールで作ろうと思っています。

posted by morikatu at 19:30| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

ガーデニングの土混ぜシートが便利とのこと

先日のハンモックイベントで二名も使っているのを見かけたのがガーデニング用の土混ぜシート。
2012_GARDEN_.jpg
少し厚手のブルーシートのような素材なんですが縁をスナップボタンで立ち上げることができるので、荷物を投げ込むのに便利とのこと。Amazonで千円ほどで各種販売していたので購入。明日くらいに届く予定。

bnr_top_001.jpg  sotosotodays.gif
posted by morikatu at 07:50| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

とっても小さなグランドシート『Matador ミニポケットブランケット』

2012_mata2_.jpg
Matadorの恐ろしく小さいグランドシート。この小ささに折り畳むのは大変かと思いきや意外と簡単です。生地は極薄ですが裏面にはコーティングされています。広げるとコレくらい。
2012_mata3_.jpg
座ってちょっとした荷物を置くくらい。必要最低限の広さです。なかなか買えないコクーンのグランドシートと比べるとコレくらいのサイズ差です。
2012_mata_.jpg
広げた面積は同じくらいで、Matadorはさらに畳む感じ。畳む時のガイドにステッチが縫われているのでステッチ通りに畳むと収納袋サイズになります。意外と適当に畳んでもOK!実際に畳むシーンはこの動画の8分6秒から

袋にループも付いているので最近増えた、ショッピングバッグやタオルなどの超小さいシリーズをまとめて運べるのもポイント。
↓A&Fオンラインストアで販売中
2012_mata6_.jpg

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 09:04| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

これだ、パシフィックアウトドアのマット

2009_PACIFIC_.jpg
ビッグアグネスのサードディグリーハイキングシートを見て「似たようなものを持っていたなぁ〜」と思い古い写真を見ていたらありました。コレはハイキングシート兼ガススタビライザーで250缶と110缶がしっかりとハマる段差が付けられています。座ることも出来ますが、ガス缶を安定させることもできる不思議な商品。難点はマットもスタビライザーも使う時が同じなので、どっちつかずのアイテムでした。

1708_mountainproduct_.jpg   NT_w200.gif 
posted by morikatu at 07:16| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

SOLのエスケープビビー


↑動画でも紹介しました。
1911_ESCAPEbivvy3_.jpg
真っ赤なマウンテンハードウェアのビビーが加水分解したため、流行りに乗ってSOLのエスケープビビーを購入しました。安いからでもある。ぼくの冬の楽しみは写真のように眺めの良い場所で野宿です。空気の澄んだ冬は、目を開けると星空が広がるのがやっぱり良い。
1911_ESCAPEbivvy5_.jpg
足元は断崖絶壁で寝ぼけて転がり落ちないように細引きで固定してます。でも加水分解で終了。そして買ったのがこれ。
1911_ESCAPEbivvy_.jpg
一応透湿性素材で内側が銀色、少し広げましたがサイズも大きそう。広いと中にマットをセットできるし、寝袋に潜り込みやすい。
1911_ESCAPEbivvy2_.jpg
劣化しやすいシームテープではなくパイピングで処理。耐久性が気になるところですが、この冬はこのビビーで頑張ってみます。
1911_ESCAPEbivvy4_.jpg
ちなみにモンベルのゴアテックスシェラフカバーも持っています。こちらも古いですがさすがゴア。だいぶボロボロですがまだ現役。野宿して雨が降ってきたら横に置いてあるツェルトを被って寝ます。

posted by morikatu at 08:57| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

山ハックでハンモックを比べてきました。

↓山ハックでハンモックを寝比べてきました。比べたハンモックはコチラ
2008_yamahackmok_.jpg
寝やすかったのはまさかのアレ。ダークホース現れるって感じ。ただロープ部分がハイカーには長すぎる。
ハンモックはとてもシンプルな道具です。シンプルに考えるのが一番です。

bnr_top_001.jpg  1111sotoban.jpg  
posted by morikatu at 08:22| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

使用最低気温マイナス6℃の軽量エアマット『EXPED SYNMAT UL M』


サンプルが送られてきたので動画で紹介しました。思ったことがULは生地が薄いので畳みやすい。動画でも膨らましと片付けまで行ってます。早回しが要らないくらい簡単にできました。

posted by morikatu at 16:34| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

【435グラム】2599円のエアマット【軽量コンパクト】

2004_atepa_.jpg
ハンモックは真夏にならない限りは背中が寒い。かと言って山用の良いマットを出すほどではないし、エアマットは結構収納が大変なので、Amazonで安くてペラペラのエアマットを購入してみました。断熱材などはなく空気しか中に入っていいないのでとてもコンパクト。
2004_atepa2_.jpg
13回ほどで膨らみました。ただしクラクラする。買った状態ではバルブの蓋がペンチじゃないと開かないくらい硬かった。ワセリンを塗ると開けれるようになったので、買って開かない人は試してみてください。畳む時は中にスポンジなどが入っていないので、とても簡単にぺったんこにすることができました。これは楽。
2004_atepa3_.jpg
長さは189cmで十分ですが幅が若干狭く感じた58cm。断熱材が入っていないので寒い日は厳しいですが、無いよりかは温かいと思います。
↓動画はこちら。

↓右のマットは私が買う時に4千円ほどしたのに安くなってる。他にも無数に安いマットが販売中。

posted by morikatu at 19:39| 東京 ☔| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

【登山・キャンプ道具】スリーピングマット選び。エアマットか?クローズドセルか?


動画でスリーピングマットを紹介しました。
行く場所やスタイルに合わせて使うスリーピングマットを変えています。
一般登山コースならショートサイズで邪魔にならないエアマット。テント場でのんびりしたいのならショートサイズのクローズドセル。山旅ならクローズドセル。キャンプならフルサイズ。ハンモックならエアマット。マイナールート探索なショートサイズのクローズドセル。
夏ならペラペラのクローズドセルで十分ですので、エアマットを購入する際は、R値の高いものがおすすめです。

bnr_top_001.jpg  PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 23:21| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

【2018年】今年買って良かったモノ『コクーン社のタイフーンブランケット』


コクーン社のとても小さく折りたためるグランドシート。サイズは160☓120cmで耐水圧8000mm。重さは136グラムでした。持ち運びに全く苦にならない大きさで、ハイキングに行くときはもちろん、ちょっとした外出でも持っていくようになりました。完売のお店が多いようです。
1810_Typhoon_.jpg
ストレッチ素材の袋が優秀で、適当に折り畳んでも結構入ります。
小さくなるので雨蓋やサイドポケットなどに楽に収納できるのが便利!
↓A&Fオンラインストアでは売り切れ。
1810_Typhoon2_.jpg
posted by morikatu at 07:35| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

Montbell:L.W.トレールチェア26 (300グラム)

1804_kMontbellchair_.jpg
長雨後のハイキングの時にあると便利なのがちょっと高さのある椅子。昨日、曇り空の中で撮影だったので使っていました。
このMontbellの椅子は座面も最小限に作られていて、地面から座面の高さが商品名の26cm。袋に入れた状態で重さは300グラム丁度でした。
もう一つ持っているGRIVEL:トレッキングチェア3が380グラム。80グラムの軽量化です。
2つを比べると、組み立てやすさは広げるだけのMontbell。GRIVELは足が折りたたまれていて意外と面倒。座り心地はGRIVEL。Montbellは体の大きな人は座れないくらい小さいです。軽さはMontbellです。
1701_chairlw23_.jpg
SOTOのフィールドホッパーとの組み合わせ。
一人で行くとテーブルなどは使わず隅っこで休憩するのでイスはよく持っていくアイテムです。
バックパックを地面に置きたくない時の台にも使えます。
posted by morikatu at 08:58| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

サーマレストのZシート どっちが上か問題は、銀色が上。

1712_zseat_.jpg
奥がサーマレスト、手前がエバニュー。
サーマレストは6枚パネルで畳んだ時が四角。エバニューは4枚パネルで長方形。
収納しやすいエバニューを持っていくことが多い。暖かさはサーマレスト。
1712_zseat2_.jpg
どっちが上か問題ですが、普通、畳んだ時の内側が地面。
サーマレストも色付きが下でシルバーが上。
この記事を書くに当たり、オフィシャルで調べてみると動画がありました。

やっぱり銀色が上のようです。
この手の座布団は軽く、冬の風でよく飛ばされる。
束ねる用のバンジーコードに重りを付けると飛ばされずにすみます。
1712_zseat3_.jpg

posted by morikatu at 09:19| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

Exped:SynMat UL 7(Mサイズ)

1510hammokset3.jpg
ダウンマットは高かったので化繊が中に入ったこのシンマットにしましたが
ダウンのほうが良かった。寒がりなので真冬の奥秩父あたりでもう寒かった。
縦に深い溝が走っているので体がマットの上で安定して寝やすいです。
普通に寝やすい。
重さは修理キット込みで490g
1411expedpumps.jpg
ポンプサックがあれば、3回ほどで膨らます事が出来ます。
コレで山の中で貧血にならずに済む!
ポンプサックは防水なので寝袋の収納袋として使えます。
1410EXPEDmat3.jpg
空気を入れるバルブと空気を抜くバルブの2つもある。
空気を抜くのもあっという間です。

posted by morikatu at 11:23| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

Helinoxのチェアゼロが発売されてますね。510グラム

1703_chairzero_.jpg
Helinoxは便利そうだけど重いって方向けにチェアゼロが新登場してます。
今までのチェアワンはケース付きで960g。このチェアゼロは510g。
だいぶ軽くなってます。
ちなみに今使ってるmont-bellの椅子は300g。
あまり変わらない。

posted by morikatu at 08:09| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

スペインのAs Tucasのキルト型寝袋兼防寒ウェア「Sestrals Poncho」

1703_kiruto_.jpg
スティーブさんが自ら試してくれたのがスペインAs Tucasの「Sestrals Poncho」
寝袋にも防寒ポンチョにもなる製品。
中綿はCLIMASHIELDのAPEX167。表地はschoellerのFTCファブリックと
採算度外視で最高級の素材を使ってます。もちろん価格も高い。
1703_kiruto2_.jpg
↓ムーンライトギアで取扱いしてるみたいです。
http://moonlight-gear.com/?pid=114742015
posted by morikatu at 08:50| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

ISUKA:Air 280

1702_isukaair_.jpg
寝袋はずっ〜と他に移ること無くイスカを使っています。
イスカはずっ〜と同じ表記で、買い替え時も迷わなくて済む。
春から秋までこのエア280。冬はエア630。
真夏は洗えるように2千円の化繊寝袋を使っています。
関連記事 エア280を使った時の装備リスト
北アルプス 唐松岳 テント泊の装備
槍ヶ岳 2泊3日テント泊装備
雲取山 10月中旬テント泊装備リスト
05年富士吉田から富士川まで3泊4日の装備
キャンプサイクリングの装備リスト

sotosotodays.gif   NT_w200.gif
posted by morikatu at 08:12| 東京 ☁| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

Therm-a-Rest:トレオチェア

1612_torio_.jpg
小田原のソトソトデイズで購入して大活躍のイス。
今までイベントやキャンプに出店してもイスも無かった。
特徴は脚の中にすべて入り、とてもコンパクトに持ち運べます。
1612_torio2_.jpg
樹脂の塊。若干重いですが、コンパクトでパッキングしやすい。
思った以上に悪くない仕組み。
脚が太いので地面にめり込まないのも良い。
1612_torio3_.jpg
ただし、慣れないと3本脚はかなり不安定。
前に置いた飲み物を取ろうとするとバランスを崩します。
あまり被らないチェアとしてはマズマズ。

↑チェア比べ
sotosotodays.gif   NT_w200.gif
posted by morikatu at 12:42| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

SOLCION 折りたたみ椅子 パタット ミニ

1603_patatto_.jpg
何も考えずにパタットミニを購入してみました。
Daypackや普通のカバンにはぺったんこで入れやすいが
今風の背中の空いた登山用バックパックには非常にパッキングしずらい事が
買ってから判明しました。
とりあえず、明日にでも使ってきます。
家で使ってますが、とても丈夫でびくともしません。

関連記事
よく使っているのは、GRIVEL:トレッキングチェア3
Adirondack:マイクロチェア
最近使わなくなったのがCRAZY CREEK:HEX2.0
ハンモックとの相性を、今度試してきます。

posted by morikatu at 11:38| 東京 ☀| 寝袋:マット:シート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg