半年近く使ってみた感想です。ドシンプルなULパックです。
2021年02月17日
シンプルでウルトラライトなBackPack『トレイルバム BUMMER』
半年近く使ってみた感想です。ドシンプルなULパックです。
2020年12月11日
SealLine:バウンダリードライパック 65リットル
2020年08月18日
Black Diamondの4800円バックパック『トレイルブリッツ12』

BOZEMANで購入したバックパック。散歩ハイキングに使いやすい巾着式でサイドに折りたたみ傘がぴったり入るスリット有り。

生地は意外としっかりとしている100デニールのリップストップナイロン。特に入口部分は黒い生地と二重になっていてかなりコシがあってパッキングしやすいです。ただし入り口が若干小さめ。
サイズは12リットルで185グラムで4800円。最低限の道具を入れた散歩用で、パッキングし直さず、そのまま大きめのバックパックに入れ子にしようかと思い購入しました。

今までの散歩用はblue ice ドラゴンフライ 18Lでこちらも巾着式。コチラは完全に散歩用で、散歩して帰りにスーパーで買い物用。
↓動画での説明
Black Diamond トレイルブリッツ12 https://amzn.to/34b8zk8
ウルトラシルナノポンチョ https://amzn.to/3gaijyy
ウルトラシルナノショッピングバッグ https://amzn.to/39L8GDL
カタダイン BeFree https://amzn.to/2Eg1fZN
プラティパス デュオロック https://amzn.to/3fiW7Rv
ミステリーランチ クーリー 25 https://amzn.to/3hsxsLQ
KING 小型三脚 トライアングル https://amzn.to/346CutX
SONY RX100M7 https://amzn.to/3bZUsi6


2020年07月30日
『Matador フリーレイン24』完全防水のパッカブルバックパック
珍しくA&Fから提供されたMatadorのシームテープが施され完全防水のパッカブルバックパック『Matador フリーレイン24』を紹介しました。重さは180グラムで軽いだけではなく、サイドにはメッシュポケット、フロントには大型のジッパーポケットもあります。

サイドメッシュはよく伸びるのでボトルなんかもすっぽりと収まる。フロントのジッパーポケットもかなり大きい。軽さ重視が多い中、使いやすいポケットの多いパッカブルです。背面パットはありませんので、積極的に使う時は100均座布団でも良いので背面パットを用意した方が良いです。僕は東京ハンズで購入したサンペルカフォームという450円で購入したパットを切って作ってます。テントマットなどでも簡単に作れます。

完全防水で180グラム。24リットルは普通にハイキングするくらい荷物が入ります。ロールトップは防水性は高いですが開け締めが面倒。普通に使うのならジッパー式の16リットルが使いやすいかも。

気になる点はショルダーがやたらと長いです。動画の中でチェストストラップを外してますが、長過ぎて脇腹にくる。ショルダーがズレないので無くても気にならないです。
↓A&Fのオフィシャルはこちら

https://www.aandf.co.jp/brands/matador
やっぱり実店舗が厳しいからYouTubeでの宣伝を各社考えている感じ。アウトドアショップなどの動画増えてますし。頑張らなきゃ…。
2020年07月07日
雨の日はやっぱりターポリンのドライバッグ『SealLine アーバンドライデイパック』

誰も居ない低山好きなのでバックパックは汚れても気にならないターポリン系が好き。これはアメリカのドライバッグで有名なSealLineのバックパック。アーバンラインで見た目もスッキリしていて、素材感もおしゃれ。

とても良くできているのはこの開口部。フック部分にゴムが採用され、伸びてフックします。引っ掛ける側も厚手のゴムで片手でサクッと掛けることができる。この手の開口部はよくありますが、だいたい両手が必要になる。上も軽く折るだけなのでロールトップのような面倒さは無し。

背面はバックパックメーカーではないので、凝った作りではありませんが、必要十分。

フロントパネルは溶着で耐久性が少し心配。ペツルのタックルバッグを3種類使ってますが最近溶着部分が加水分解気味です。
Made in USAで容量26リットル。
関連記事
一番愛用していたのに底が抜けた『PETZL:ポルタージュ(30リットル)』

軽量なドライバッグEXPED:ブラックアイス 30

2020年05月29日
PeakDesign フィールドポーチ
ピークデザインのとてもかっこよいガジェットポーチを動画で紹介しました。ゴープロやSONY RX100を入れるポーチとして使用しています。見たことのない耐久性と耐水性の高い素材を使用したおしゃれなポーチです。同社のリンクシステムのストラップが取り付けられます。

2020年05月26日
おしゃれなPeakDesign フィールドポーチ

おしゃれなカメラ用周辺小物で有名なPeakDesignのバッグを購入してみました。バックパックは高いので今回は小さなガジェットポート。今まではカメラストラップとカメラの取付け金物はPeakDesignを使っていました。

素材の質感が素晴らしいです。なんとも言えない耐久性や防水性が高そうなゴアゴアの質感。底にはハイパロンが使われ、素材だけで形を維持している感じの素材。なので軽量バッグではない感じ。

ちょっとした散歩用のカメラ機材を収納しました。SONY RX100にGoPro8。予備電池とレンズ拭きとハンドル三脚くらいなら入ります。スリップポケットがたくさんありますが、何を入れて良いのかよく分からないポケット。裏面には丸いPeakDesignのアンカーが付いていますのでストラップを持っているのなら取り付けが可能です。

この部分に幅広のスリットがあり、いつもここにスマートフォンを差し込んで歩いています。すぐに取り出せて便利!
欠点はメイン気室のフラップがベルクロ式で長袖だとウェアが引っかかるのが不便!フラップは中に押し込むことも可能です。
2020年04月22日
FJALLRAVENのバックパック「Lappland Friluft 45」

世界的なブッシュクラフトブームで人気急上昇中のFJALLRAVENのバックパック「Lappland Friluft 45」。昔のストレートジャケット時代のOSPREYのようなデザインで悪くない。素材もG-1000 HeavyDuty Ecoでタフそう。なのに背面はこれまたOSPREY風のメッシュ。ここの耐久性が気になる感じ。

2020年04月18日
深大寺マウンテンワークス:Toad Sack Sil
バックパックとナップサックの中間のような製品。重さは約100グラム。ウラヤマ散歩用に買いました。アタックザックにも便利かも。ショルダーは幅広で食い込まない仕様。

必要なものだけを入れてサクッと散歩やお買い物に行ける製品です。
ちなみにシャツはAXESQUINのゴブソデTシャツ

↓オフィシャルはコチラ。ぼくはハイカーズデポで購入しました。



2020年04月11日
ポーランドHELIKON-TEX社の『BUSHCRAFT SATCHEL』

ヘリコンテックス社はポーランドの軍関連のウェアなどを作っている会社で、最近ブッシュクラフトラインやアーバンラインを数多く出していて、たまに気になる商品が出てきます。以前パンツを買ったことあり。これは肩掛けバッグで、愛用しているミステリーランチのロードセルと似ているので購入してみました。ロードセルはただのスタッフサックで一切ポケットなどはなく、便利だけど荷物がぐちゃぐちゃになるのが欠点でした。

素材はCORDURA500デニール。生産工場が違うからか、ミステリーランチとはテカリなどが違います。ジッパーはYKK。引手も持ちやすく滑りも良い。合皮っぽいですが焚き火マークのレザーパッチも可愛い感じです。

容量も十分でこれで4.5キロ。少し重かった。ショルダーベルトが長すぎて、一番短くしても長い!切って使っています。

正面にジッパーポケット、側面にモーリーストラップ、内側にボトルポケットが2つにメッシュポケットと収納も充実しています。

デザインも悪くない感じ。ウラヤマ散歩、チェアリング、そして普段使いもいける肩掛けバッグです。
↓動画で説明しました。
2019年11月25日
PAAGO WORKSの新作【CARGO 55】

CARGOシリーズが大きく変わる。今までは昔のオスプレーのストレートジャケットのような左右からの挟み込みでしたが、今回は前後からの挟み込み。これで荷物の幅を揃えなくても大丈夫。キャンプに行く時にはテントや寝袋やテーブルなどを収納袋ごと挟み込みができる。前はグラナイトギア、今はミステリーランチがこの方式。

面白いのは、付属でサイドポケットや袋などが多数付くこと!
これでどれが合うのか考えなくてもある程度の形にすることができます。

これは旧型で軽量バックパックごと挟み込んでます。
↓CARGO 55の詳細はこちら
https://www.paagoworks.com/paagoproduct/cargo-55/

2019年11月05日
2019年09月16日
クラシカルなデイパック『ジャンスポーツ ハチェット』
ジャンスポーツのクラシックなデイパックを動画で紹介しました。

開口部が大きく開き荷物の出し入れが簡単なデイパック。ジッパーが片手で開くほど動きがスムーズ。使いやすいように周囲にはポケットはたくさん付いています。ノートパソコンスリーブあり。

タブレットスリーブには、傷防止の起毛素材が張られています。
↓JANSPORT×Akimamaの記事はこちら
https://www.a-kimama.com/outdoor/2019/09/97476/
↓ハチェットの公式サイト

Amazonでは200以上のレビューで星4.5
2019年09月07日
2019年04月08日
GREAT COSSY MOUNTAIN:POP HIKER One Day Distance プラス
Off_the_gridで見た良かったアイテムがコレ!

本気で注文しようか悩み中。サイズ的にちょうどよいし、プラスはバーチカルツインポケット付き! 背負った時のシルエットも美しく、どうなっているのか見せてもらうと、ショルダーハーネスの下の付け根がバッグの真ん中から伸びていて、軽くコンプレッションしているようです。ナップサック以外で初めてみた構造。
大物ザックを購入したばかりなのでもうちょっと悩んでみます。
↓受注生産品
GREAT COSSY MOUNTAIN

本気で注文しようか悩み中。サイズ的にちょうどよいし、プラスはバーチカルツインポケット付き! 背負った時のシルエットも美しく、どうなっているのか見せてもらうと、ショルダーハーネスの下の付け根がバッグの真ん中から伸びていて、軽くコンプレッションしているようです。ナップサック以外で初めてみた構造。
大物ザックを購入したばかりなのでもうちょっと悩んでみます。
↓受注生産品
GREAT COSSY MOUNTAIN
2019年02月05日
久しぶりにバックパック購入!『シアトルスポーツのソフトクーラー バックパック』

アウトドアショップに行くと30%OFFセールだったので思わず買ってしまいました。シアトルスポーツが、米国生産ではなくなるので最後に購入したかったてのもあり。容量は17リットルのソフトクーラーで、クーラーバッグとして使ってもよいし、丈夫な小型バックパックとしても使えます。公園にちょっと行ったり、ちょっと散歩した帰りに買い物して帰るなんて時にも便利そう。

ショルダーも厚くてしっかりとした物が取り付けれれています。ショルダースタビライザーに使われているテープがイマイチ。本体はツルッとしたPVCですので汚れても拭き取れば綺麗になる。
ソフトクーラーですので気室がしっかりとして中の荷物が取り出しやすい。

あると何かと使えそうなクーラーバックパック。見た目も小型ダッフルバッグを背負ってるみたいだし。

↓A&Fでも売ってます。Vic2でも売ってます。

2019年01月28日
チェコDOLDYのミニショルダー「CHUZE」
2019年01月25日
バッグの流れはカメラバッグ。VANQUESTの新作バックパック
パックパックの流れがカメラバッグになってきています。
スマホ・バッテリー・ケーブル・タブレット・アクションカメラ・カメラ・カメラ予備バッテリー・充電器等、細々とした高価なガジェットが増え、それを上手く収納するためには、自分で間仕切りを調整できるカメラバッグが便利という流れ。
すぐに取り出したいものなので、バッグの中の小分けポーチから取り出すのって結構面倒だったりします。
それとベルクロを使って好きな所に好きなオーガナイザーを取り付けるのも流れですが、まだこれだ!ってのが出てきていません。動画の中でもいくつか紹介されています。
ベルクロのオーガナイザーシステムはTERGが日本で少しだけ展開しています。あとA&Fの展示会でETHNOTEKがエブリデイキャリーのカメラバッグを発表していました。

2018年11月19日
OGAWAND:Wrap Sack(ウエストポーチ&斜めがけ)
2018年11月02日
ギアループで買ったblue ice ドラゴンフライ 18L(旧モデル)

近所の散歩用に購入しました。ナップサック感覚で気軽に荷物を詰めて持っていけるのが良い。今まではGREGORY:Miwok22かMYSTERY RANCHのストリートファイターを使ってました。

意外と便利なのがフロントのグラブハンドルでベンチに下ろしても、持ち上げる時にここを持つだけで良い!っと書こうと思ったら、現行モデルでは無くなってました。背中には座布団に使える、薄いクローズドセルのパットが入っています。新品で買っても税込みで7千円。
