2014年05月02日

秩父 羊山公園の芝桜

1404SIBAHITU1.jpg
今日は朝一から西武線に揺られて西武秩父駅から徒歩15分
羊山公園の芝桜を見に行ってきました。
混雑に巻き込まれないように早朝出発です。
1404SIBAHITU2.jpg
大雪の影響で緑が目立ちますが、天気にも恵まれ楽しめました。
石灰岩好きにはたまらない武甲山もはっきり!
今日はGoogleの人がストリートビュー撮影をしていましたよ!
1404SIBAHITU3.jpg
羊も居ます。
↓羊山公園の芝桜の詳細はこちら
http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/shibazakura/
posted by morikatu at 15:03| 東京 ☀| 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

高尾山の鬼女蘭(キジョラン)

1312kijyoran2.jpg
今の時期、高尾山の登山道を歩いていると見つけるキジョランの種
稲荷山コースで割れた実を発見しました。
1312kijyoran1.jpg
このキジョランはアサギマダラの幼虫が食べる葉っぱらしいです。
場所がわかったので来年は幼虫を探してみます。
それでは良いお年を!
posted by morikatu at 18:27| 東京 ☀| 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

丹沢秋の花 

いつも花の名前を忘れるのでメモ
一番目に付くのは巨大なアザミのような
オヤマボクチ
1310tanzawahana1.jpg
肉厚のまだら模様の
ヤマホトトギス
1310tanzawahana2.jpg
こちらは前回も紹介した
リンドウ
1310tandon5.jpg
あとイワシャジンを撮影したが全部失敗してました。来年かな
たぶんクヌギのドングリ
1310tanzawahana3.jpg
これは三つ峠で撮影した
トリカブト
1309mitutouge2.jpg
解りやすい花だけ覚えていこう・・・
posted by morikatu at 19:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

カントウミヤマカタバミ と ツクシ

1304fukin3.jpg
老人ホーム横の登山道にカントウミヤマカタバミが沢山咲いていました。
いつも忘れるのでメモ用です。
あと、高尾山口駅から5分くらいの空き地に沢山ツクシ
1304fukin2.jpg
それとこんな手描きのマップも発見!
知らない道が幾つか載ってるのでこんど歩いてみます。
1304fukin4.jpg
posted by morikatu at 09:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

高尾山の植物:姫踊子草(ヒメオドリコソウ)

1204himeodoriko1.jpg
花期:2〜5月に高尾山周辺に群生してるこの植物
群生している姿が踊子のようなので姫踊子草と名付けられたみたいです。
元々はヨーロッパの植物との事
高尾山周辺、南高尾方面に多いですよ!
posted by morikatu at 06:41| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

巾着田の曼珠沙華

1109319kintyaku2.jpg
平日なのにすごい人でした。
一面に彼岸花が咲いています。
西武秩父線の高麗駅から歩いて10分くらい
1109319kintyaku1.jpg
前にはコスモス畑
裏のドレミファ橋から奥武蔵自然歩道へ抜けれるのですが
1109319kintyaku3.jpg
台風の影響で崩壊してました。
posted by morikatu at 03:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

高尾山のセッコク

1106sekkoku1.jpg
6号路に寄生植物着生植物「セッコク」の群生地があるなんて初めて知った。
杉の高い場所にあり、言われないと分からない
詳しくは→高尾山 セッコク
5月から咲き始めるようです。
posted by morikatu at 15:04| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

薪炭林(しんたんりん)

これも石丸哲也さんにハイキング中に教えてもらったのですが
よくある雑木林の事を薪炭林というようです。
↓詳細
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=672
文字通り薪や炭を取るために植えた林

最近は使われなくなり放置
現在は背の低い常緑広葉樹がその勢力を広げている状況のようです。
里山で目線に常緑広葉樹が広がり、その上に落葉広葉樹が所々生えてる風景はよく見ますよね
あれが元薪炭林だそうです。

C.W.ニコルさんのコラム
http://www.nikkei.co.jp/biod/columns/index.aspx?n=MMWEa3000022102009
posted by morikatu at 06:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

ゲンノショウコ・ホトトギス・アズマヤマアザミ

昨日撮った花の写真です。
デジカメ虫眼鏡を駆使して撮影、イマイチだけど・・・
■ゲンノショウコウ
0910genno.jpg
腹痛の薬として有名

■ホトトギス
0910hototo.jpg
すべてが紫の水玉で不思議、花が重なりすぎてよくわからず・・

■アズマヤマアザミ
0910azuma.jpg
なかなか奇麗に撮れたかな、虫眼鏡使ってます。
posted by morikatu at 08:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 花植物の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg