2022年12月21日

定番モデルが進化!ライト兼ポンプの『フレックステイル 2X』


フレックステイルギアのライト兼用ポンプの『タイニーポンプX』が新しくなりました。吸気と排気の位置が変更されデザインがスタイリッシュに!
2212_teirr_.jpg
白いほうが前作でかなりかっこよくなっています。その他の機能はさほど変わらず。内蔵バッテリーは1300mAhでランタン部分の最高光量は400ルーメン。
2212_teirr2_.jpg
ノズルは5つ付いてきますが、登山道具系ならこのノズル一つでどうかなる。

オフィシャルはこちら
FLEXTAIL TINY PUMP 2X

2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 07:22| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

20年でLEDライトと同じくらい進化した浄水器

2209_jyousui2_.jpg
左は20年ほど前の定番浄水器MSR ミニワークスEX、右は最近の定番浄水器のソーヤーミニ。こんなに小さくなりました。大きさだでではなく浄水能力も上がってます。
↓詳しくはBRAVO MOUNTAINに書きました。
<防災からキャンプや登山にも便利>「一家に1台持ってて安心」軽量コンパクト化が進む携帯浄水器のススメ【低山小道具&技術研究所 vol.16】
2209_jyousui_.jpg


sotosotodays.gif    1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 16:33| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

ケースに入ったロープ『The Rapid Rope』


これぞアメリカのアウトドアプロダクト。僕ら世代が大好きなUSAビデオで完璧です。やっぱりアウトドアマンならロープワークでしょ。
欲しいけどこれだけ輸入するのは辛い。どこかが輸入しないかな?

sotosotodays.gif    1111sotoban.jpg

posted by morikatu at 19:35| 東京 ☁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

高級ジップバッグ『ロックサック』は丈夫でなかなか使えるビニール袋


装備を見てみると高級ジップロックと呼ばれている『ロックサック』を多く使っていたので紹介しました。カメラケース・バッテリーケース・虫除け・コーヒー関連。カメラケースは真っ白になるまで使ってますが、未だに穴は空いていないし、アイテムガムテープで塞げます。

LOKSAK(ロックサック)の商品一覧
https://www.mountain-products.com/loksak

1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 14:41| 東京 🌁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

マッチ箱の中で完結する10分お香「hibi」:神戸マッチ

2205_hibi_.jpg
チルアウトイベントで見つけた神戸マッチの作るマッチ箱の中で完結する10分お香「hibi」。頭はマッチで軸がお香になっています。同じ大きさのマッチ箱にお香を置く専用マットも入ってます。擦って置くだけで10分のお香が楽しめます。
2205_hibi2_.jpg
ポケットサイズの蚊取り線香が作れるんじゃないかと思ってやってみたら上手くいきました。
2205_hibi3_.jpg
毎日、ウラヤマ散歩ハイキング&お茶休憩をしているのでこれは使えそう。というかカーボンフェルトがあれば蚊取り線香台が要らない? 次は試してみます。
2205_hibi4_.jpg
今日のお茶。
↓オフィシャル
https://hibi-jp.com


posted by morikatu at 18:17| 東京 ☁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

登山で紹介すると人気アイテム:ポケット顕微鏡:マイクロスコープとDo・Nature

ハイキングイベントで使ってみせると評判が良いのが小型の顕微鏡です。葉っぱの裏、きのこの裏、繊維、肌、何を見ても楽しい!倍率は15倍で十分。倍率が高いと双眼鏡と同じでセットが面倒です。
1703_donature_.jpg
左がいつも使っているアイガーツールのマイクロスコープは、小さく軽いので持っていっても苦にならないアイテム。右のDo・Natureはライト付きで子供がいる時に活躍します。最近アイガーツールが常に品切れ。アウトドアショップでは片隅にあったりします。
2204_iXV5_.jpg
最近はPENTAXの9倍にOLIGHTと一緒に取り付けてウラヤマ観察セットにしています。

posted by morikatu at 16:19| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

まだ使ってます。花粉症ハイカーの救世主アーチ形マスクフレームの「ライフマスクサポーター」

やっぱりコレを使うと息苦しさがだいぶ減ります。
2102_life_.jpg
テレビ(スーパーJチャンネル )で紹介され大人気らしいこのマスクフレームを貰いました。市販のプリーツ型マスクのヒダ部分にポリプロピレン製(1.3g)のフレームを差し込むだけ。これだけでマスクが口から離れた場所で固定されます。息苦しいのは息を吸うたびにカパカパとマスクが動くからだと言うのがよく分かる。
2102_life2_.jpg
体感するために早めのペースでウラヤマを一山登りましたが、マスクの濡れが大幅に軽減されていました。普段なら結露でびっしょりで不快、新しいマスクに変えるくらいのペースで登ったのにびっくり。顎の部分が少し濡れてる程度。
さすがにゼェゼェハァハァの時はカパカパと動きましたが、普通の息が上がる程度なら体感できるほど快適です。
自分の持ってる小さめのマスクに嵌める時は若干力を使いましたが、市販のマスクなら取り付けは簡単だと思います。
問題は小さく透明で洗った後にどこにやったか探すこと度々です。5個くらいあっても良いかも!?。
↓楽天で買えます。福島県郡山市の会社のようです。

posted by morikatu at 20:34| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

低山にはオレンジレンズ『オークリーのフロッグスキン』

2203_orangeOakley_.jpg
花粉症で目が死んでる今日このごろ。花粉もサングラスをしていると気持ち楽になります。専門家に話を聞くと低山だとオレンジ色のレンズが見やすいようです。これは『オークリーのフロッグスキン』のPrizm Rose Gold レンズでとっても見やすくなる。撮影してみると
2203_orangeOakley2_.jpg
凹凸がクッキリします。普通の平たいサングラスなので左右からの映り込みは多いですが、湾曲したスポーツサングラスを掛けるほどでも無い時に、枝が多いウラヤマでの目の保護で使っています。滑った時に目の横に枝が刺さった経験あり。
2203_orangeOakley3_.jpg
サングラスホルダーは極細細引きを結びつけて使ってます。邪魔にならないし、仕舞う時も楽です。

Amazon:オークリー FROGSKINS (Asia Fitting)

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 08:56| 東京 ☁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

FLOATサングラス:シャーロンネイビー

1807_float_.jpg
色薄めの偏光サングラスですので、水面や草木の照り返しが抑えられて見やすいです。個人的にレンズカラーがもう少し薄かったらもっと良かった。行動が森の中が多いのでやっぱりちょっと暗い。
1807_float2_.jpg
特殊樹脂製のテンプルが、軽〜く頭を挟んでくれて、軽量でフィット感がとても良い。オフィシャルでもありますが、一時的に外す時は首にかけると便利で、しかも落ちない。その反面収納はちょっと大きめです。
1807_float3_.jpg
パーツごとに色を変えられるのも楽しいサングラス。

メガネホルダーには極細細引きを巻きつけてます。

posted by morikatu at 12:18| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

児玉兄弟商会 パワー森林香

2108_sinrin_.jpg
大きく重いので近所用です。後ろに予備がセットできるのでふらっと出かける時に重宝しています。家で使うこともよくある。
2108_sinrin2_.jpg
本体はオール金属で壊れそうにない。そんな蚊取り線香セットです。
ちなみに途中で消す時は、火のついた部分をナイフで削り落としています。
普段は100均でも販売している小さいサイズを使うことが多い。
2108_sinrin3_.jpg
もっと軽くしたい時は蚊取り線香のみ。

防虫線香(Bouchusenko) アウトドア キャンプ 防虫 森林香10巻 携帯防虫器セット

1111sotoban.jpg
posted by morikatu at 15:41| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

Brotree パラコード 2mm 3芯

2102_hoso_.jpg
以前にオレンジカラーを買った2mmの激安細引きが無くなったので、今度は紫色を購入しました。オレンジと同じく退色したような紫です。目立たない色は足を引っ掛けるし、目立つ色は邪魔。紫色は落ち着いているのに日本人には目立つ色なので購入しました。白っぽいし目立つと思います。
話は変わって2011年の記事で書いていますが、10年前はBOZEMAN以外は全滅したパラコードが今やドコにでも売ってる。常識なんて10年で変わります。

posted by morikatu at 20:45| 東京 ☁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

登山・キャンプなどのアウトドア活動で地味に便利な自着包帯


包帯としてはもちろんサポーターとしてや、物をまとめる為のバンドとしても使える地味に便利な自着包帯を紹介しました。
自己粘着性 伸縮包帯 https://amzn.to/2R8GSnO

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 20:19| 東京 ☁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

野外活動の温度を記録に残す温度ロガー【Inkbird Bluetooth温湿度計】


テント泊やハイキングの温度をスマホに記録として残せる温度ロガーを購入してみました。一泊で使用すると一番冷え込んだのは3時半だった等の記録を後で見返すことができます。
2101_3roga_.jpg
スマホにグラフとして記録されるので後で見返せるのが良い。
2101_2roga_.jpg
重さも単4電池込みで32グラムと軽量です。
2101_roga_.jpg
野宿の時に地面の上に放置していましたが、なんの問題もなく作動していました。
スマホさえあれば見ることができるので、本体はバックパックのメッシュポケットにでも入れておけばいつでも温度を確認することができます。

posted by morikatu at 19:22| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

最近の小さなアウトドア道具セット。忘れがちな道具をコンパクトに持ち運ぶ。


忘れがちで、忘れたら困る道具をコンパクトにひとまとめにしたセットの紹介。これだけで、ストライカー・コードカッター・ホイッスル・温度計・方位磁石・ビニール袋・ライター・LEDライト・グランドシート・ショッピングバッグ・タオル・現金・レジ袋・薬・絆創膏がまとまっています。

ファイヤービナー https://amzn.to/38KX2J9
EXOTAC タイタンライター https://amzn.to/2wWxj1l
トリプルホイッスル https://www.aandfstore.com/store/commodity/0/11500001
Matador ドロップレット https://amzn.to/38NC24j
NITECORE Thumb https://amzn.to/3pw57Io
SEA TO SUMMIT ショッピングバッグ https://amzn.to/39L8GDL
SEA TO SUMMIT エアライトタオル S https://amzn.to/3gft69R
ミニポケットブランケット https://www.aandfstore.com/store/commodity/0/20370016084000

sotosotodays.gif 1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 20:45| 東京 🌀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

温度ロガー:Inkbird Bluetooth温湿度計

2012_ondo_.jpg
正確な温度を記録しようと探していて、見つけたのがこの温度をスマホで記録する温湿度レコーダー。スマホが必要ですが本体はデータを記録するだけなので軽量です。
※さらにボタン電池を使った軽量モデルや液晶付きのモデルなどもある。
コレは単4電池☓1本使用で21グラム。ザックのメッシュポケットなどに入れとくだけで温度を記録します。見やすい場所に取り付けて体温を拾うこともない。さらに付属の延長端子(プローブ)を使えば水の温度を計測できたり、テント内に居ながら外の温度も記録できるはず。
2012_ondo2_.jpg
実際に使ってみると現在の温度や湿度や電池残量などもスマホでわかりやすく表示されます。グラフを選ぶと「昨晩の一番冷え込んだ時間」などもチェックできる優れモノ。野宿に行くのが楽しくなりそうなアイテムです。
↓Amazon
https://amzn.to/3aJwlqW

sotosotodays.gif   1111sotoban.jpg 
posted by morikatu at 08:13| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

最近の道具は小さすぎる。最新ミニセット

2012_miniset_.jpg
最近の山道具は本当に小さい。最近ショッピングバッグが必需品になり、わかりやすいようにワンセットにしてハイドレーションタンクを吊り下げるところにクリップし始めました。
このセットは上のカラビナがファイヤービナーでストライカー・ボトルオープナー・コードカッター・マイナスドライバー。SUNのトリプルホイッスルに温度計とコンパスが付いたもの。Matadorのケースにビニール袋が数枚。NITECOREのLEDライト。EXOTACのタイタンライター。Matadorのグランドシート。ショッピングバッグ。タオル。現金。薬。コンビニ袋。絆創膏。
こんな小さなセットにこれだけのものが付いています。

posted by morikatu at 12:59| 東京 ☀| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

ハンモック泊時の荷物置き場は大型ザックカバー

2011_zaccover_.jpg
ハンモック泊時の荷物置き場は色々と試して、ずっとこの大型ザックカバーに入れるスタイル。
コレは95リットルザックを使っていた時に使っていたイクイノックスのシルナイロン製のたしか120リットルクラスまで対応する大型ザックカバー。軽量ですし、口を緩めれば結構広く使え、口を縛れば雨はもちろん地面を這ってくるザトウムシなどの侵入を防ぎます。シートに包めると風で口が広がったり、荷物を少しずらしたい時に面倒だったりしますが、お椀型で使いやすく移動もらくらく。小さく見えますが中にEXPEDのライトニング45が入っています。
2011_zaccover2_.jpg
行くときの荷物。

1111sotoban.jpg   bnr_top_001.jpg
posted by morikatu at 08:52| 東京 🌁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

話題のアウトドアマスク『OUTDOORRESEARCH フェイスマスク』


話題のアウトドアメーカーのマスクを購入しました。もともと米軍やレスキュー隊の依頼で2020年初めからマスク製造はじめ、そのノウハウを活かし、一般消費者向けに発売したとの事。スイスのHEIQ社の抗ウィルスコーティング「HEIQ V-BLOCKR NPJ03*」を使用しています。

↓sotosotodaysは今晩8時から
https://sotosotodays.thebase.in
↓sotosotodaysでは今晩8時からなかなか買えない『ベアボーンズリビング レイルロードランプ』も販売するみたいです。
2010_UltrAspirecup5_.jpg

↓下北沢ボーズマンでも販売しています。
https://bozeblog.exblog.jp/31782589/

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 17:39| 東京 ☔| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

【引っ張るだけで展開】バックパッキングチェア『HILLSOUND BTR 14in』


椅子をよく使うので、クラウドファンディングの時から気になっていた『HILLSOUND BTR 14in』を購入しました。椅子としては高級なので躊躇していました。他と違うのは座面が高いです。
2007_BTR_.jpg
テーブルが欲しくなる高さです。Helinoxのテーブルオーがあると丁度よい感じ。これだけ座面が高いのに収納サイズはこのサイズ。
2007_BTR2_.jpg
アマゾン1500円チェアより若干長いくらい。日帰り用25リットルバックパックのサイドポケットへの収まりも良いです。
2007_BTR3_.jpg
このサイズ感ならあり。
重さは実測362グラム。作り込みが非常に美しい椅子です。ただし高い。

posted by morikatu at 10:03| 東京 ☔| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

セブンイレブン限定販売MonoMax付録Marmot双眼鏡とVortex Solo Monocular 8x36


おっ!と思ったのですが、やっぱりアレでした。ダハプリズム式の双眼鏡を使っていますが、そういう仕組なのね、初めて知りました。
2007_tangan_.jpg
サイトロンの双眼鏡と単眼鏡を使っています。双眼鏡は10倍で明るく、多少重いですが双眼鏡なので割り切って使っています。買い換える予定は全くなし。単眼鏡は7倍でもう少し倍率が欲しく、28mm口径で小さいのもちょっと不満。ただ調整がわかりやすいのが良い。同じシリーズで大きいのがあれば良いのですが見つからず、他社を当たっていた所、目に止まったのがブッシュネルとバーテックス。10倍は両方とも3万円ほどするので悶々としているところ、中古で激安の8千円で購入したのがVortex Solo Monocular 8x36。
2007_tangan2_.jpg
7倍から8倍になり、28mm口径から36口径に。かなり期待して見ましたが、見た感じでは少し大きくなったかなぁ〜程度、サイズが大きくなって調整がシビアになっただけでした。クリップがあるので携帯しやすくなったので、クリップの使いやすさを試そうと思っています。双眼鏡は見やすく明るく良いですが、ハイキングの時はザックの中にしまうので、見たい時に見れない事が多々ある。やっぱり取り出しやすい位置にしまえる単眼鏡が便利です。
アマゾンで10倍の激安単眼鏡は無数に売られていますが、レンズ物は安物買いの銭失いになるパターンが多い。そのうちブッシュネルの10倍でも買おうかと思ってますが、重さ的に双眼鏡と変わらないという罠が待っているのが悩ましい所。
見るのは低山でよくある遠くの怪しい場所や建物を偵察用途。遠くを見るので10倍がほしい。見てもだいたい大型看板や電波塔、宗教施設だったりします。

posted by morikatu at 12:12| 東京 🌁| 登山小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg