2021年11月01日

【5グラム】モバイルバッテリー兼LEDライト『ThruNite TS2 セルフレスキューライト』


こんなの大好きです。表記だと5000mAhの21700バッテリーとそれに取り付けるライトユニットと付属ケーブルのセット。この3つだと105グラム。さらに持ちやすくするカバーとフックも付属。
2110_ThruNitebs2_.jpg
日帰り用のエマージェンシーキットに入れることに決定しました。電池にUSB-Cポートがありケーブルを差し込むだけで充電も放電も可能。付属ケーブルで両方行うことができます。
2110_ThruNitebs3_.jpg
ライトパーツはたった5グラム。USB-C端子に差し込みスイッチを押すだけで点灯します。残念ながらロックは無さそう。保存する時は外して袋に入れています。
2110_ThruNitebs4_.jpg
ほぼ電池のライトになります。MID40ルーメンで30時間持つようです。非常用ライトとしては十分。
2110_ThruNitebs5_.jpg
付属のスリーブケースを取り付けるとよりライトっぽくなり、吊るすこともできます。エマージェンシー用なのでこのパーツは使わない予定。
一つで何役にも使えてしかも軽い。そんな電池なのかライトなのかよくわからない不思議な商品でした。
※残念ながらOLIGHTの21700は特別なので使用できませんでした。

posted by morikatu at 15:08| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月01日

防寒着エマージェンシー袋:中身はファイントラック

2109_fine2_.jpg
まず使わない防寒着のエマージェンシー袋を持ってます。中身はベスト・ソックス・グローブですべてファイントラック。軽くて邪魔にならないのでお守りに入れてます。温度が下がってきそうなのでこの中にシャツも追加予定。今は着替えるために外に出してます。
2109_fine_.jpg
コレとは別に防寒着をもう一枚。寒がりで濡れると急激に体温が下がってしまうのでいつも防寒着は2枚持ち。

bnr_top_001.jpg
posted by morikatu at 09:07| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

VARGO:チタニウム ホイッスル

BOZEMANで買ったバーゴのチタンホイッスル
1504VARGOWhistle.jpg
重さはアルミ製でもあまり変わらないので質感で選ぶ小物としてのチタンホイッスル。音はソコソコです。小さいので写真のようにライターに取り付けたり、鍵に取り付けたりが簡単にできます。アルミですと1年もすると傷でボロボロになりますが、チタンはやっぱりそんなことにはならない。
1504VARGOWhistle2.jpg
小さい二重管で取り付けてます。
音がどうなのか不明ですが、Lixadaだと999円という恐ろしい価格。

ナイトコアのも買って吹き比べテストしようと思っています。
posted by morikatu at 07:43| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

EXPED:中身が見える「クリアキューブファーストエイド S」

2108_cube_.jpg
EXPEDの中身の見えるファーストエイドポーチ。容量は1リットルで両面から中身が見えるので中身が探しやすいし、入れたかな?の確認も容易です。もう片面にはFirstAidと十字の印字入り。
2108_cube2_.jpg
止水ジッパーで作りも丁寧。
2108_cube3_.jpg
持った感じも軽く、作りの良い緊急用品入れです。最近は虫が多い地域を探索しているので虫除けセットに落ち着きました。
2108_cube4_.jpg
各種虫除けからダニ捕りやポイズンリムーバーなどをセットしています。
2108_cube5_.jpg
もう一つ黄色も持っていてコチラはSDカードや各種バッテリーなどデジタル小物を入れています。ほぼコレとカメラだけで外撮影をこなしています。防水だし中身の確認も楽だし、大きさも手頃で黄色で目立つ。コチラは荷物とポーチの相性が良くお気に入り。
関連記事
EXPEDはなにかと気の利いたスタッフサックが多い。
これは巾着式なのに防水のドライバッグ→EXPED:CORD DRYBAG UL
最近人気の→EXPED:VISTA Organizer A4

bnr_top_001.jpg
posted by morikatu at 10:01| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

EXOTACの新作はコンパクト釣りキット


EXOTACの新作はリール状の筒に釣り糸や釣具をまとめて収納できるハンド釣りセット。
↓一昨年はEmberlitもこのようなアイテムを出してました。
CABUYA HANDLINE2106_Devour2_.jpg

2011_PAAGObaner.gif
posted by morikatu at 14:15| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

お助けヒモに3mmのダイニーマコード。11mで54g。耐荷重1000kg。

最近気に入って使っていた2mmの細引きが無くなったのでAmazonを物色していると、3mmのダイニーマコードを見つけたので購入してみました。
2102_otasuke_.jpg
これで11mあり、重さはたったの54グラム。
しかもダイニーマなので耐荷重1000kgもあります。ダイニーマはほとんど伸びないのでリッジラインにも使えそう。細いですがお助けヒモとしても活躍できそうです。
2102_otasuke2_.jpg
購入した時は3mmで16m、2300円でした。
11mなのは12m以上あるとなぜか絡んだり撤収に手こずることが多いためです。お助けヒモもだいたい12m以内で切ってます。10mが多い。

posted by morikatu at 11:51| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

最強マッチ『UCO タイタンストームプルーフマッチ』


マッチの中で最強と思われるUCO タイタンストームプルーフマッチを紹介しました。まずサイズが全然違います。
2102_uco4_.jpg
圧倒的に大きく火薬もすごいです。この火薬がとても熱いので水に沈めても消えません。
2102_uco_.jpg
動画の中では3回沈めてます。
2102_uco2_.jpg
火薬が熱いので、細かく砕いた薪に差し込めば火が起こせます。
めったに使いませんがエマージェンシーキットにそっと忍び込ませています。
2102_uco3_.jpg
今回使ったナイフは、ケン・オニオン デザインのZero Tolerance 0350。タフなZTらしいナイフです。
UCO タイタン ストームプルーフマッチ https://amzn.to/3tDVPMC
Emberlit Fireant https://amzn.to/3cXfsIT

1708_mountainproduct_.jpg
posted by morikatu at 20:18| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

ダニ取り ティックツイスター

2102_dani_.jpg
ダニの多い地域なのでダニ取りを購入してみました。とても軽いですしエマージェンシーキットに入れてみました。
2102_dani2_.jpg
思わず引き剥がすことが多いので、これからはコレを使おう。
噛まれることは稀ですが、ウェアに付いていることを発見することが多い。最近は目に見えないくらい小さいヒゼンダニを恐れています。かなり蔓延してるらしい。

posted by morikatu at 10:18| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

「自着性伸縮包帯」でサポーター

2102_jityaku3_.jpg
2012年から紹介している「自着性伸縮包帯」。劣化してくるとべとつく問題がありますが、電池などのバラけるものをまとめたり、金属で冷たいものにまいたりして便利だったりします。海外ハイカーが「自着性伸縮包帯」を膝や足首サポーターに積極的に使っているのを見て、たしかにそれが本来の目的だったことを再確認。キネシオテープを張るほどでも無いときなどに便利かも。
2102_jityaku_.jpg
こちらは7.5cm幅の包帯。コレくらいの幅があればサポーターとしても役に立ちそうです。
エマージェンシーキットに改めて追加しました。

posted by morikatu at 15:59| 東京 ☔| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

EXOTACの小さな4時間缶入りロウソク『candle TIN NANO 4HR』

2102_EXOTACCandle_.jpg
缶入りの4時間ロウソク。100%ビーズワックスなので燃やす以外にも使えそうです。エマージェンシーキットに入れました。
2102_EXOTACCandle2_.jpg
缶入りですので最初はかなり火は弱め。
ナイフ購入時に最低金額が設定されていたので価格合わせに購入しましたが、コンパクトでなかなか良い感じです。今まではアルミカップロウソクをそのままエマージェンシーキットに入れてましたがコレに置き換えました。
関連記事
EXOTAC製品で一番気に入ってるのは【最強オイルライター】タイタンライター
次がコレ!キーホルダーに付けてます。EXOTAC:nanoSPARK(着火剤がセットできるストライカー)
使い方を模索している『Ripspool』ダクトテープと修理用の針と糸のセット。
嫌いじゃないが少し大げさ。Exotac:Firesleeve(Bicライター防水ケース)

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 09:01| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

登山キャンプ用のコンパクトにまとまった布テープ(製造はヤマト糊)


子供の頃からお世話になっているヤマト糊がアウトドア用テープを発売したので購入してみました。突然のアウトドア製品で驚きました。もしも用に持っていくだけなので袋に入っているのは良い。ぺったんこすぎずに丸まっているのでとても使いやすく感じました。明るいカラーもアウトドア向けだと思います。

ヤマト 万能 布テープ アウトドアテープ  https://amzn.to/3qg5o2g
Gorilla 携帯ダクトテープ https://amzn.to/2O6RlyN


1111sotoban.jpg   sotosotodays.gif
posted by morikatu at 10:29| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

オールウェザーブランケットでエマージェンジーシェルター作り

20034_allwu_.jpg
大昔からの定番「オールウェザーブランケット」。体に巻いても隙間ができてそんなに暖かくはないですし、ほぼグランドシートとして使っている人が多いハズ。本当はこんな風に使うのを想定してハトメがあったりする。前にひさしを作ることで下で火を使うと内部のシルバー部分に反射して全体が暖かくなります。
作るのも今回は木と木に麻ひもを張って、そのへんに落ちていた木をナイフで削ってペグにして、麻ひもで結びつけただけ。ブランケットとヒモとナイフがアレば作れます。たまに練習してロープワークなどを再学習。

sotosotodays.gif   1111sotoban.jpg



posted by morikatu at 08:54| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月31日

もやい結び(ボーライン)を覚える【ロープワーク】


アウトドア好きなら一度は覚える『もやい結び(ボーライン)』を紹介しました。と言っても登山やっている人でもできる人は30%も居ないんじゃないかな。メインでは使っていませんが、知っているとたまに使う結び方です。
蛇が穴から出てくて倒木をくぐって穴に戻ります。

↓mountain-products.comに韓国のMINIMAL WORKSが入っていました。
2003_iminimaruw_.jpg
posted by morikatu at 08:27| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

ホイッスル型やコードロック型など様々なメタルマッチ・ファイヤースターター


ホイッスルと一体化した物やコードロック型など様々な形状のメタルマッチを擦ってみました。
2003_mati_.jpg
一番気に入っているのはこのホイッスルのおまけにメタルマッチが少しだけ付いているもので重さは10グラム。基本ライターを持っているのでこれくらいで十分。しかもこの商品はストライカーもなかなか優秀。詳細は動画をご覧ください。
2003_mati2_.jpg
こちらはコードロック型でフィックスブレードに付けています。Amazonではネックレスとしても販売されているアイテム。小さいですがメタルマッチに使い慣れていると、そこそこ使えます。

posted by morikatu at 08:23| 東京 ☔| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

モース・コハンスキー先生のスーパーシェルター


先日亡くなられたモース・コハンスキー先生のスーパーシェルターを紹介します。かなり昔からやられていたと思います。エマージェンシーブランケットと透明シートの組み合わせのようなシェルター。

こちらも以前から紹介しているレンジャーマイクさんも作っている。
そして・・・
僕の好きなウッドストーブメーカー『Emberlit』も製品として出してます。

Emberlit』が好きなのはこの系譜だからです。火打金もスポークも持ってます。

1810_aandftent_.jpg
posted by morikatu at 20:30| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

モース・コハンスキー先生のサバイバルキット。ポットが中心です。


これぞ北米スタイルって感じ。適当な屋根があって、熱源が確保できて、水を運搬できてお湯が沸かせればOKってシンプルなスタイル。ポットの代わりに最近だとクリーンカンティーンなどの金属ボトルが使われている。最後に無理やりポットに収める所が素敵です。
以前紹介したレンジャーマイクさんの装備もこのスタイル。

真っ先に紹介するのが金属ボトル。
日本だとあれこれ求めちゃって、基本が忘れられてる感じがする。ロープワークもごちゃごちゃ、地図読みもごちゃごちゃ、ナイフワークもごちゃごちゃ。複雑に考えすぎて、全くできない人がほとんど。

1810_aandftent_.jpg
posted by morikatu at 21:04| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

登山に使っているエマージェンシー&ファーストエイドキット紹介【2019年1月】


2019年の現在、山に持っていくエマージェンシー&ファーストエイドキットを動画紹介しました。
自分だけで裏山に行くときは小さく、人と行くときは対処しないといけないので大きくなります。
例えば初心者と行くときは膝サポーターを追加したり。

1810_aandftent_.jpg
posted by morikatu at 10:04| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

SOL:エマージェンシーシェルターキット

Grabber(グラバー)のオールウェザーブランケットがシェルターとして有名ですが、ある程度知識が必要。SOLから必要なものがワンパッケージになったセットが販売されています。
1806_solema_.jpg
先端を下げるのは、焚き火した時に熱を反射させるためだったはず。
これをもっと効率よくしたのがEmberlitのThe Pocket Super Shelter
↓オールウェザーブランケットとヒモがあればシェルターが作れます。
1806_sinogiame2_.jpg

posted by morikatu at 08:51| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

あると便利な太めの麻ヒモ

1801_asahimo_.jpg
ホームセンターで購入した太めの麻ヒモを小さなスタッフバッグに詰めています。ヘアゴムは使う時に手首に固定できるように。100均の麻ヒモは細くて切れるものが多いですが、これは太くて丈夫な麻ヒモ。
タープやテントもしっかりと固定できる。気兼ねなく切って使えるのが良い。
切ったやつは、焚き火の着火剤にしています。


posted by morikatu at 08:56| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

エマージェンシーバンテージ(別名イスラエルバンテージ)

先日の目の前での車の正面衝突事故。
幸い外傷まではありませんでしたが、首や腹などを強打したらしく数人動けなくなっていました。
備えあれば憂いなし、こんなものも持ってます。
1711_emaban_.jpg
圧迫止血のできる包帯。
プラスチックのパーツを傷口に押し当て、患部だけを止血する包帯。

と言いつつ動画は見たけど、まだ袋すら開けてない。
今回の事故に遭遇し、実際に使えるかどうか不安になってきました。
今年初めは同行者が山中で足を骨折。奥多摩に行く電車では人が倒れ、今回の交通事故。
気をつけなきゃ。
posted by morikatu at 20:47| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg