2016年08月10日

お気に入りのホイッスルをアウトドア情報サイト「Akimama」で紹介しました。

アウトドア情報サイト「Akimama」に
お気に入りのホイッスルをタイプ別に3つ紹介しています。
防災に、アウトドア遊びに、必需品の「ホイッスル
1608_whistle_.jpg

3つ紹介していて、1つ目は小さな音も指向性の強い大きな音も出せる大きなホイッスル。
万能だけどちょっと邪魔。
2つ目は、小さいけど指向性の強い大きな音が出せるモデル。だけど小さい息では音がでない。
元気な時は使いやすいが、死にそうな時はとても使いにくい。
団体行動時などの合図としては最適。
3つ目は、キーホルダータイプ。
死にそうな時は、小さな息でも音が出るが、指向性が無く
音は聞こえるが、ドコから鳴っているのかわからないモデル。
ホイッスルには用途に合わせて色々なモデルがあります。
posted by morikatu at 09:39| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

Panasonic:FM/AM 2バンド通勤ラジオ

AMラジオのFM配信が始まりましたが、超便利!
山の中ではいつもTBSラジオです。
1607_radio_.jpg
Panasonicの単4×2本のコンパクトなラジオ
電池込みで約65g
1時間で自動的にOFFになるので寝落ちしてもOK!
ONOFFボタンが上にあり、人とすれ違う時などに簡単に切れるのも便利!
ただし、電源が入りやすく、エマージェンシーバッグに入れる時には電池を抜いています。
テント泊の時の暇つぶしにも最適です。

posted by morikatu at 09:15| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

Alpenloreのサバイバルパラコードベルト


スイスのデザインも悪く無いサバイバルベルト
パラコードが巻きつけられていて、ミニサバイバルキットもセットされています。
色々と頑張って使い方を説明しています。
posted by morikatu at 08:29| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

CRKT:Bivy MultiTool の説明動画


Bivy MultiTool の説明動画を撮影してみました。
頑張って喋って説明しています。
道具説明動画を増やす予定。数こなせば慣れるかな。
posted by morikatu at 00:11| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

火起こし用シートレンズ(フレネルレンズ)

1603_lens_.jpg
小学生の頃に誰もがやる太陽光を使った火起こし
チャークロスがあれば、数十秒ととても簡単に火起こしできます。
チャークロスにレンズで集めた太陽光を当てると、けっこうすぐに赤くなる
それをいつもの通り、ほぐした麻ヒモに移すだけ!
太陽があれば、火打石より全然簡単。
火起こしセットの中に入れて、遊んでます。
posted by morikatu at 08:33| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

OUTDOOR RESEARCH:Backcountry Organizer#1

1411orbcoga.jpg
ORのバックカントリーオーガナイザー#1はポケットが多く小物の整理にピッタリ!
色が赤ではありませんがエマージェンシーキットにしています。
開けるとよく使うもので綺麗に入るものを入れています。
赤いMSRのケースには薬、コンパス、ライターと横に単4☓2本、ダクトテープ、PETZL:E+Lite、浄水器とその下にUSTのカミソリ
1411orbcoga2.jpg
半透明の間仕切りを開けるとラジオ、ペン、ホイッスル、Esbit、ロウソク、軟膏、絆創膏やテーピング、保険の控えなどを入れてます。



posted by morikatu at 08:56| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

LIVEFIRE:550ファイヤーコード(着火剤入りパラコード

「こんなの誰が買うんだろ?」っと思っていた
着火剤入りパラコード、自分が買っちゃいました。
セーフティオレンジにしたら道具の目印に良いんじゃないかと思ったしだいであります。
1505livefire2.jpg
中の赤い着火剤だけ残して、白いコードは捨てると
細くて目印に丁度良いヒモになります。
気になる着火性能は、完全に缶に入っているタイプと同じ
あの中身をひも状にした感じです。
↓着火を動画にしてきました。

始めての着火、解すのに戸惑ってますが、FIRESTEELで2回で着火です。
※関連動画を見るとナイフで解すと良いらしい、思いつかなかった。

posted by morikatu at 13:11| 東京 🌁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

ギディのリップバーム

リップクリームは、唇に塗るものだとばかり思っていたので、買ったことがなかった。
この記事に、リップクリームを手などに塗るスキンクリームや着火剤にする方法が載っていたので
BOZEMANで買ってきました。
1603_balm_.jpg
温泉に行った時に、ワセリンがザックの中。顔が突っ張る時に使えそうだと思ってます。
匂いがキツイものの、ハンドクリーム代わりにしてますが、悪くはない。
革製品の手入れや、ナイフのブレードに塗って汚れ落とし&錆止めにもなるらしい。
着火テストはまだ。
ちょうど、ド定番のバーツビーズが新宿ルミネに直営店をオープンした模様です。
1603_balm2_.jpg
オフィシャル→ http://www.burtsbees.co.jp

posted by morikatu at 11:38| 東京 🌁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

blackscoutsurvivalのメタルマッチ比べ


色々なメタルマッチを比べてます。
結論フェロセリウムロッドは太いほうが良い
ストライカーは持ちやすいほうが良い
ハイキングの場合は、太すぎると無駄に重いのでやっぱりLIGHT MY FIRE位が良い
今は、ロッドだけ買ってオレンジのパラコード接着したものを使ってます。
ストライカーは、持ちやすいLIGHT MY FIREかナイフの背がやりやすい。
posted by morikatu at 07:21| 東京 🌁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

リップクリームでサバイバル。

ビーズワックスで着火剤を作る時に見つけたのですが
↓アメリアではリップクリーム(リップバーム)はサバイバルアイテム
1603_cream_.jpg
写真はビーズワックス系のリップクリーム
唇以外の肌の保護や、切り傷に塗ったり
革やナイフの手入れに使ったり、着火剤としても使えるみたい。
唇は荒れないのでリップクリームを使ったことがありませんが
便利なら一つ持っておいても良いかも!と思い始めています。
BOZEMANに行ったら見てみよう。
posted by morikatu at 12:20| 東京 ☔| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

手持ちのホイッスルで大音量No.1:ウィンドストームホイッスル

1603_rstorm_.jpg
鳥のようなデザインで可愛らしいけど、音はえげつない!
映画『わたしに会うまでの1600キロ』で2度も私を助けて演出で使われてる。
音は空気の振動なので本体が大きい方がだいたい音が大きい。
このホイッスルも若干大きめだけど、アクセサリー感覚で持っていけます。
↓海外のホイッスル吹き比べ動画、やっぱり音がデカイ。

小型ホイッスルにはタイプがある。
音の出処が、はっきりと分かるタイプは、音を出すためには力が必要。Fox40なんかがそう
取り敢えず音が出るタイプは、軽い息でも音が出る。弱った時に使える。A&Fのペンホイッスル等
アウトドアショップに行くと、音がほとんど出ない軽量ホイッスルも販売しているので
一度吹いてみることをおすすめします。
A&Fハイキングイベントではたまにホイッスル吹き比べも実施中!

posted by morikatu at 09:57| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

山ではサランラップが、マルチに使える。

小さい方のエマージェンシーキットの中身
左側に梱包ビニール紐とサランラップを巻き取った物を入れています。
1601_rap_.jpg
BOZEMANで聞いたのですが、サランラップが怪我の応急処置などに使えるアイテム。
ネットで調べると自転車乗りには以前から有名とのこと。
患部に巻いたり、包帯のように固定したり、三角巾の様に吊るしたり
体に巻けば暖かく、細くすればヒモとしても使える万能アイテム!
と言ってもそのような使い方はしたことが無く
料理後に出たゴミや汚れ物を包むのによく使っています。
もともと軍隊の弾薬などを湿気させないようにするアイテム。
サラとアンが料理に使ったことからサランラップという名前になったようです。

sotosotodays.gif
posted by morikatu at 08:40| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

小物に磁石を接着する。

キックスターターを見ていると強力磁石を使った新しいアイデアが多い
そこで考えたのがこのノートとペンを一緒にするアイデア
1508magnethari.jpg
キャップに磁石を貼り付け、ノートにも小さな磁石を貼り付ければ
ノートとペンをひとまとめにすることができます。
机に金属製の物があれば貼り付け収納も可能。
普通サイズの強力磁石なら最近はDAISOでも販売中!
極小サイズなどは高いですが東急ハンズで販売しています。
落としたくない小物に取り付けると便利じゃないかと思っています。
posted by morikatu at 09:19| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

中国製のパラコードブレスレット(メタルマッチ付き)

1506Chinaband.jpg
パーツ取り用に中国製の安いブレスレットを買ってみました。
自分の細い手首には全く合いません。
パラコード自体は安っぽく軽い。
ホイッスルは全く鳴らなかった。
しかし、面白いのはココ!
1506Chinaband2.jpg
バックル部分にフェロセリウムロッドとストライカーが仕込まれてる。
ロッドは普通、ストライカーはかなり尖っていてしっかりと削れる。
どこかに移植しようと思いつつ、このバックルがデカくて移植出来ずにいる。

posted by morikatu at 08:11| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

Ultimate Survival セイバーカットレーザーソウ

USTのカミソリ刃と小さなノコギリのセット
山では特にノコギリはあってよかったなぁ〜と思うことがよくある。
カミソリはシェルター類を建てる時に長過ぎるヒモを切断やパッケージを開ける時に使用

一番使っているのは家で鉛筆を切る時。
重さは12g、価格はこんなに高かったたっけ?の¥1,620
A&Fオンラインストア

posted by morikatu at 06:04| 東京 ☔| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

ハイキング POCKET DUMP

1505POCKETd.jpg
ハイキング中、常にポケットの中に入れている物です。
左からホイッスル、ライター、ライト、小型ナイフ
ザックを失くしてもどうにか生きて戻れる最低限の物をポケットに入れてます。
腕時計にはコンパスを付けているので方角も分かる。
ライトは最近買ったので実験中!今のところ邪魔にならない。
HIGHMOUNT:ヘキサゴンアルミホイッスルBicライター
ライトは最近買ったThruNite:Ti3
ナイフはSpyderco:アンビシャス
1503biclighterkakou2.jpg
もっと軽量化タイプも作ってます。
真ん中のオレンジはUST セイバーカット
移動時はMicro Pocket(火起しSET)に入れてます。
posted by morikatu at 07:13| 東京 ☁| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

ファーストエイドキットの中身動画


OUTDOOR RESEARCH:Backcountry Organizer#1の中に詰めたファーストエイドキットの中身動画です。
ファーストエイドキットは小さいのも作ってます。
Adventure Medical Kits:First Aid 0.5
どちらかは持っていく。
posted by morikatu at 16:45| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

EXOTAC:nanoSTRIKER(フェロセリウムファイアースターター

1505exotacnano.jpg
EXOTACの携帯フェロセリウムファイアースターター
フェロセリウムは固い金属なのでこんなにガードしなくても良いのですがやっぱカッコイイ
分解して組み立てなおすと取っ手付きのFIRESTEELと小さいがよく削れるストライカーになります。
1505exotacnano2.jpg
フェロセリウムロッド単体でも販売しているのも◎
実用よりもカッコイイキーホルダーとして買いました。

posted by morikatu at 13:07| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

Adventure Medical Kits:First Aid 0.5

1607_amkkit_.jpg
メインのエマージェンシーキットがあるのでコチラはだいぶ厳選したセット。
高尾山などにデイパックでちょろっと行くときや、ピクニックに行く時用。
デザインが良く、片手サイズなので使いやすいファーストエイドバッグ
中身はこんな感じ。
1607_amkkit2_.jpg
↓詳細はメインのキットと合わせて動画を撮影しました。
posted by morikatu at 02:38| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

ポケットライターセット

新しいホイッスルと平コードの作り方を知ったので
いつも入れているポケットライターセットをリニューアル
1504poketli.jpg
平コードは巻結びしているだけなので簡単に外せます。
ちょっとコードが欲しい時、例えば電車内でザックを固定したい時などに
ポケットからすぐに取り出せる。
↓前のポケットライターセットはこちら
http://morikatu.seesaa.net/article/415597547.html
こちらはエマージェンシーバッグに入れてます。
posted by morikatu at 09:58| 東京 ☀| FIrst Aid Kit:サバイバル緊急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg