2024年05月02日
Kickstarter物:ウォッチバンドコンパス兼キーホルダーコンパス
ネジ式で中のコンパスを取り外せるウォッチバンドコンパス。何かと使いやすそうなのと動画の中で使っている時計がチプカシのビルゲイツモデルでこのバンドに付けられるウォッチバンドコンパスは魅力的、オフィシャルの説明だと20から24mmのバンド対応との事。
↓Kickstarterページはこちら
http://kck.st/43RqE3A
2023年12月07日
車載コンパスのような使い方もできる温度計付きのボールコンパス
しのぎイベントで私も含めて3人が持っていたSUNのボールコンパスを紹介しました。見た目で何も考えずに購入し届いてびっくりした製品です。上から見ると真ん中の小さな印字が正解で、横から車載コンパスのように見ると周りの印字が正解。かなり頭が混乱するコンパスです。
合わせて「実は使いやすいボールコンパス」も説明しました。イベントで貸し出しするときに使うのがボールコンパス。初心者に優しいコンパスです。
一般的なボールコンパスのオフィシャルサイト
https://www.mizar.co.jp/product/view/282
↓車載ボールコンパスはこんなやつ、カーナビが出てきて使っている人が減りました。
https://amzn.to/3Rtm5YF
2023年12月06日
『山と高原地図』をカラーコピー+防水処理
2023年11月12日
我が家にもココヘリがやって来た。
昔から入会していた都岳連の保険、今度からココヘリと一緒になったようで送信機(会員証)が送られて来ました。山に行くたびにバックパックを変えているので
ハイパーライトの小袋に小さな機器と共に入れることにしました。
中身はフェニックスのマーカーライトは定期的に点滅します。スイッチボットの温度計。ココヘリ。あとはあると便利なゴミ袋など。せっかく届いたので忘れないようにしないと。
昨日は登山中に腸炎の症状が出る。意識朦朧としながら6キロ歩いて下山しました。家で夜中まで悶絶。
フックに利用したのはこちらもギアループで入手したHANDGREY KIN No,9 チタンキーフックはチタン製でかなり凝ったデザインのフック。今のところココにつけていますが勿体無い気もする。
2023年10月12日
2023年07月12日
アナログ時計と登山ナビゲーション
ランニングやタイムトライアルなどはデジタル時計が圧倒的に便利。1日を通してのハイキング時にはアナログ時計を使っています。デジタルと違って文字盤を円グラフに見立てて12時間マネージメントが行いやすいのがアナログ時計の特徴です。ウォッチバンドコンパスも付けると時間と方角が手元でわかり、一般的な山だったらこれだけでナビゲーションできる。
僕の場合は薮薮の低山の廃道探索などが多いので高度は使わず『時間と方角』で歩いています。高い山は標高が分かり易いので『標高・時間・方角』で歩くこともある。
CITIZEN プロマスター エコ・ドライブ https://amzn.to/44FEPb4
スント クリップコンパス https://amzn.to/3O9SH8q
ファーウェイ ウォッチGT https://amzn.to/44Bb37w
ボールコンパス https://amzn.to/3XJYEMi
SUUNTO サムコンパス AIM https://amzn.to/3GBFiCA
2023年06月10日
登山地図を使いやすくする。防水処理して強度も上げる。
2021年04月04日
スクリュー式のダーマトグラフで地図に書き込む
コピーした地図に直接情報を書き込んで歩いてますが、普通のダーマトグラフだと折れる。油性ボールペンだとインクが出ずにイライラする。色鉛筆だと濡れたら書けない。そんな時に見つけたのがこのスクリュー式のダーマトグラフ『トンボ鉛筆 マーキングホルダー』
芯は油性のダーマトグラフですのでどんな物にも書き込むことができます。太字ではっきりと書き込めるので歩きながらでも見やすい。細くしたかったらナイフで削ればOK。芯はクリップ部分を捻じれば出てきます。コレと油性マジックと三色ボールペンを持つことが多いです。歩きながら周りの尾根を観察して、次行く場所を決めます。見てキレイな尾根はだいたいローカルルートがあります。
トンボ鉛筆 マーキングホルダー 赤 https://amzn.to/2PwoTqU
芯は油性のダーマトグラフですのでどんな物にも書き込むことができます。太字ではっきりと書き込めるので歩きながらでも見やすい。細くしたかったらナイフで削ればOK。芯はクリップ部分を捻じれば出てきます。コレと油性マジックと三色ボールペンを持つことが多いです。歩きながら周りの尾根を観察して、次行く場所を決めます。見てキレイな尾根はだいたいローカルルートがあります。
トンボ鉛筆 マーキングホルダー 赤 https://amzn.to/2PwoTqU
2021年01月16日
【2021年1月15日発売】PEAKS付録『フィンガーレスミトン』と地図読みの補足
昨日の1月15日発売の登山雑誌PEAKSの付録『フィンガーレスミトン』を紹介しました。付録ですが普通のフィンガーレスミトンで使えます。同じようなフーディニのフィンガーレスミトンと比較もあり。
それと取材を受けた「俺MAP」の補足説明。
社会人クラブで未知の洞窟を探して探検していたほど、何かを探して地図を作るのが僕の山の楽しみ方。
山で見つけた不法投棄のスクーターから忘れられた石像などあらゆる物を調べて自分だけのマップを作っています。
PEAKS(ピークス) 2021年2月号【特別付録◎フィンガーレスミトン【改】】
https://amzn.to/38Lew9n
CASIO 腕時計MRW-200HJ-1BJF https://amzn.to/2Lzb5dg
SUUNTOコンパス MC-2 https://amzn.to/39CHZl0
SUUNTO CLIPPER https://amzn.to/3icxZmG
SIGHTRON 双眼鏡 ダハプリズム https://amzn.to/3stqxZ6
SIGHTRON 単眼鏡 ダハプリズム https://amzn.to/3nISpol
2020年09月04日
プレートコンパス・ウォッチバンドコンパス・サムコンパス・レンザティックコンパス。
来週ヤマハックの撮影があって朝から家のコンパスを集めてました。自分の地図を作る遊びを行っているのでコンパスも大好きで、左から普通のプレートコンパス・ウォッチバンドコンパス・サムコンパス・レンザティックコンパス。色々と持ってますが、実際に使うのはウォッチバンドコンパスが9割。サムコンパスも正確でいいのですが、夏もグローブしていると付け外しが面倒なんですよね。写真のサムコンパスは手首に付けれるようにしています。ウォッチバンドコンパスが一番使いやすいですが、最近の悩みは電子機器が多すぎて狂いやすいこと。プレートコンパスはエマージェンシーキットの中に入れてます。ほとんど出番がない。レンザティックコンパスは以前プレートコンパスを踏み割った時に購入したもの。結局普通の使い方しかしていないので蓋の開け締めが面倒。
2020年05月01日
地図読みと秘密ルート
都会では大変な事になっているようですが、凌の人たちはうまいことやってるみたいです。画像はスマホ地図アプリでマーキングしている近所。道路・あぜ道・裏道・遊歩道・作業道・獣道・登山道などひたすら歩いて自分だけの地図を作っていたので、誰とも合わない散歩コースを無数に作ることができます。いつも行っていることを紹介するとまずは神社仏閣を巡ります。
神社仏閣は良い場所にあることが多く、地元の方とも触れ合える良い場所。尾根の先端にあることも多く、そこから地元道が伸びていることも多いのでまずチェック。次はグーグルマップで緑色の場所をひたすらチェック。
主に公園や空き地ですが、たまに良い場所に出会うことがあります。普段なかなか入らない集落の奥なども覗きに行く気になる。今住んでいる場所は山間なのでちょっと探すと廃墟や廃車などがあったりしてとても楽しい日々を過ごしています。
どんな所にも探すと意外と静かな場所があります。凌界隈のインスタグラムを見ていると色々と皆さん見つけてる。もちろん地図を見ているだけでも楽しめますし、家からあそこに抜けられるんだ等新たな発見があったりします。グーグルアースも楽しいし使えます。
最近は、近くの山間に点在する集落を巡っています。もちろん車道はありますが、山道も遊歩道として残されているので、そこを散歩してます。まず人と合わずに片道1時間半くらいは歩ける。以前は犬の散歩の方とたまに会うくらいだったのですが、最近は子供と一緒に歩いている人とあったりします。やはりいくら田舎でも他に行けないので暇らしい。ちなみに家の近所では暇を持て余した子どもたちが8人位毎日遊んでます。いつも会うので「また山行くの?」が挨拶。
2020年02月12日
ヤマレコの新機能「らくルート」
ヤマレコがメジャールートなら白丸をクリックするだけで自動計算できるようになりました。メジャールートから手動でバリエーション(手動)に切り替えて、またメジャールートをクリックするだけで時間計算することもできます。ヤマレコをたまに見ると「あそこも歩いている人いるんだ!」って発見があります。
よく行くエリアで途中まで行った場所、イマイチだったので引き返したけど下った人が居る。同じエリアを調査する登山スタイルなので踏み跡は知っているので、たまにヤマレコを見ると意外と歩いている人が居てびっくりする。色が濃いと人と遭う恐れがあるので除外していますw。昨日見つけた東屋も誰も歩いていなかった。
ヤマレコを見るとわかりますがガイドブックには乗ってないルートは無数にあって、意外と歩いている人は居たりします。ほとんどベテラン勢。
2020年01月21日
OSPREYの地図ケース『U.L.マップラップ』
移動中はコピーした地図にメモ書きしながら歩くのでマップケースは使っていませんが、空いた時間に「次、どこに行こうかなぁ〜」と考えれるようにマップケースはあったほうが良いと思いボロくなった同じOSPREYのジッパー式からこちらに買い直し。畳んでいると見ない。
こちらも古くなったよく行くエリアの高原地図を入れっぱなしです。変なサイズですがA4が縦に収まります。右側が余る感じ。
防水を高めるために右側が丸まっていて、若干違和感。その丸みを使って丸めるかんじです。防水部分がベルクロテープで容易に開け閉め出来ないのはやっぱり使いにくい。マップケースは難しい。
↓普段はこんな感じで15分間隔で現在地や植生なんかをメモしながら歩いています。
↓よく行くエリアはコピーを防水処理してコンパクトに折りたたんでポケットに入れて持ち運んだりもする
2019年07月01日
【CASIO】プロトレックスマートで行くマイナールート。タイマー機能も便利。【WSD-F30】
CASIOのプロトレックスマートを使い、詳細地図の熟達者コースを歩いてみました。アナログなやり方と、プロトレックスマートのGPS・タイマー・コンパス機能を使うと、より詳しく山を歩くことができます。
自分の場合、歩いて見える場所をメモを取りながら進みます。地形プラス植生で判断。歩き方は人によって違い、僕の場合はど低山が多いのでほとんど標高は気にしない歩き方。
2019年04月03日
ミニマリストコンパス:Ra-shin(サムコンパス)
Silva:Micro Racerも持っていましたが、ハイキングとサムコンパスは相性が悪く、グローブやウェアを調整する時に外し、そのまま行方不明になることが多い。Micro Racerもいつのまにか手元にない。宗像GRIPSに行った時に販売していたので久しぶりに新調しました。
今回はサムバンド部分を外して、ブレスレットのように最初からしてみました。これで無くすことがなくなるはず。
2018年08月02日
GPSアプリで広がる地図での遊び方。
2018年06月14日
こんなオリジナル地図を作ってウラヤマ探検を行ってます『俺マップ』
ドロー系ソフトのレイヤー機能を使って、2万5千分の1・明治時代の地図・山と高原地図を同じ縮尺で合わせて表示。同じ場所を見比べることができるので便利です。
いきなり登らず、まずは下道から調査し、ヒヤリングしたり、植生を書き込んだりしてから探索しています。何かを調べて探すのが好き。
↓6月27日(水)でA&F新宿本店で行うトークショーでもこの地図を紹介しようかと思っています。もちろん小道具紹介も
http://www.aandf.co.jp/news/event/news_2018_store_honten_morikatsu_talkshow
2018年06月04日
近所のオリエンテーリングコース『藤の園芸ランドコース』
家から徒歩15分くらいの所にオリエンテーリングのコントロールフラッグが設置してあったので調べると、ネットプリントで200円で購入できるようなので買ってみました。
完全に僕のテリトリーで全部回ってます。
↓常設コースの情報とマップのプリント予約番号はこちら
常設コース情報 JOA公認401 藤野園芸ランド
2018年04月05日
スマホを登山用GPSにする『ジオグラフィカ』のボクの使い方。
スマホを登山用GPSにする『ジオグラフィカ』のボクの使い方を動画に撮影してみました。
ログ取るところまでは普通です。
その後、GPXデータをAirDropでMacに飛ばし『TrailNote』でデータを開きキャプチャー
『Skitch』で時間や情報を書き込んだ後、jpeg画像を写真管理ソフトで管理しています。
最終的にはこんな画像。
『ジオグラフィカ』はログ取り専用で、探索の時には写真も一緒に保存できる『FieldAccess2』をと使い分けています。
2018年03月08日
国土地理院がビックデータで登山道を修正!に(上高地、八ヶ岳エリア)
国土地理院が株式会社ヤマレコ、株式会社ヤマップと協力協定して
上高地、八ヶ岳エリアの登山道を修正したとのこと。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/tozando-bigdata20180307.html
全国各地の登山道の修正に乗り出すようです。
電子化されてから、まったく踏み跡もないような所にも破線が増えてました。
低山もよろしくお願いたします。
上高地、八ヶ岳エリアの登山道を修正したとのこと。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/tozando-bigdata20180307.html
全国各地の登山道の修正に乗り出すようです。
電子化されてから、まったく踏み跡もないような所にも破線が増えてました。
低山もよろしくお願いたします。