2019年07月12日
外出時に便利なバックパックハンガー2種類【クリフハンガーとループホック】
外出時に外食などでバックパックを床に置きたくない時にあると便利な商品。クリフハンガーは耐荷重10kgで918円。Loop Hookはアルミ削り出しでキーホルダーとしても使用できます。軽いので持っていても邪魔にならない。
2019年06月27日
ロールアップガジェットポーチでバックインバック【Amazonで999円】
Amazonで見つけたロールアップガジェットポーチを、バッグインバッグに使ってみました。形状がいろいろな形に変化するので、なかなか使いやすい。海外でサバイバルセットを作っている人がいて、アマゾンで検索するとほぼ同じものがヒット。様々なメーカーからほぼ同じものが発売されているようです。
2019年06月24日
ジャラジャラしないチタン製キーホルダー『KEYBAR(キーバー)』

キーオーガナイザーと呼ばれるチタンやカーボンなどを使った『KEYBAR(キーバー)』。キースマートやオービットキーなど洗練された製品が多い中キーバーは泥臭い工具っぽいデザインで気に入っています。ただ難点はカスタムパーツがなかなか手に入らないこと。画像で見て一か八かの輸入になってしまいます。
↓動画で紹介しました。
2019年06月22日
DANGOの財布:M1 MAVERICK BIFOLD WALLET
DANGOの新作財布M1 MAVERICK BIFOLD WALLETを動画で紹介しました。
カードサイズのDAPPER WALLETはお札を四つ折りにする必要がありましたが、MAVERICKは幅が広く、ギリ二つ折りで挟めます。Amazonで見つけたマネークリップを取り付け使いやすくしています。と言ってもあくまでもカード決済中心のミニマリストウォレット。
2019年06月21日
LEATHERMANのビットキットは超コンパクトで便利!
工具としてドライバーセットを持っているので買ってこなかったLEATHERMANのビットキットがとても便利!場所を取らずに日常の大体のねじ回しに対応します。今までは工具ボックスを開けて、ドライバーセットを取り出して、さらに取り出す。これが机の上で場所を取らずに行える。これとスケルツールがあれば、かなりの作業が行なえます。
2019年06月18日
Crabby Wallet:スポーティーゴム
Crabby Walletには3種類あり、届くと一番良かったのがこの『スポーティーゴム』

黒い部分はゴムヒモの様な素材で伸縮性があり、ピタッと収まり良い感じ。バンド部分にちょっとした小道具を指すことも可能。ユタ州の人がデザインして、製造は中国。キャンバス版もあり。

黒い部分はゴムヒモの様な素材で伸縮性があり、ピタッと収まり良い感じ。バンド部分にちょっとした小道具を指すことも可能。ユタ州の人がデザインして、製造は中国。キャンバス版もあり。
2019年06月11日
KEYSMART;NANO WRENCH (キーセット再構築中)
新世代の磁石を使ったキーツールを見て、再びキーツール再構築中を検討中。個人的には工具っぽいギアが好きなのでKEYBARのママ行く予定。これは個人的によく使うコイン回し&マイナスドライバーとして購入したライバルKEYSMARTのNANO WRENCH 。

レンチ部分は全く使用せず、先端のマイナスドライバーのみを使用しています。ハマるかどうか不安でしたが、海外で付けている人を見つけ購入しました。現在は最初に購入した鍵型USBメモリがはみ出した状態なので、Amazonで小さいUSBメモリを見つけて現在注文中。Amazonでの注文は届いてみないとうまく収まるものかわからないのが怖い。

個人的に、鍵に欲しい機能は、鍵・マイナス(コイン回し兼用)・ライト・ピルケースなのでKEYBARに収まるピルケースが出ないかと期待しています。KEYBAR用のディープポケットクリップも注文中です。

レンチ部分は全く使用せず、先端のマイナスドライバーのみを使用しています。ハマるかどうか不安でしたが、海外で付けている人を見つけ購入しました。現在は最初に購入した鍵型USBメモリがはみ出した状態なので、Amazonで小さいUSBメモリを見つけて現在注文中。Amazonでの注文は届いてみないとうまく収まるものかわからないのが怖い。

個人的に、鍵に欲しい機能は、鍵・マイナス(コイン回し兼用)・ライト・ピルケースなのでKEYBARに収まるピルケースが出ないかと期待しています。KEYBAR用のディープポケットクリップも注文中です。
2019年06月04日
【アルミ削り出し】EXOTACのストライカー『ナノスパーク』を動画で紹介
EXOTACの『ナノスパーク』を動画で紹介しました。筒の中に入っている着火剤を使って焚火もしています。
ライターのフリント部分に一つだけ着火剤を入れられる防水カプセルを付けたような製品。アルミ削り出しボディーでとてもコンパクト。キャンプでもサクッと火を起こすことができます。三重のmoderateに行った時に購入。
便利アイテム『コインホーム』と改造ポイントを紹介
小銭整理に便利なコインホームを動画で説明しました。500円の場所は100円、裏に使わないカードを貼って財布のカードスロットルに挟めるようにしています。
2019年05月27日
OLIGHT:SEEKER 2 PROの動画紹介

大容量 21700充電電池を使用し、LOWモードで52時間、MIDの300ルーメンでも「明るすぎる!」と思ってしまうくらいの明るさで9時間30分、Highの1200ルーメンはほぼ使わない明るさ。

バッテリーの残量や現在のモードが4つのメモリでひと目で分かる機能が便利すぎる!。シリコンゴム製のグリップは滑らず金属の冷たさも軽減される。マグネット式の充電ベースが付属し、壁やテーブル上で邪魔にならずに充電することができます。
↓動画での説明はコチラ
2019年05月22日
アルトイズ缶を使ったエマージェンシーキット【ピンチ缶】

アルトイズ缶を手に入れたので、普段遣い用のピンチ缶を作ってみました。初めてアルトイズ缶を持ってみましたが、結構軽くピンチ缶に最適!

普段用なのでノートの切れ端や薬、イヤーピースなどを入れています。
↓動画はコチラ
2019年05月10日
NITE IZEの新作『スクイーズリング』がとても良くできたキーホルダー。動画で紹介。
NITE IZEの新作『スクイーズリング』がとても良くできたキーホルダーだったので動画で紹介しました。フック部分を洗濯バサミのようにつまむと、二重リング部分が開いて鍵などを通せます。フック部分もかなりしっかりと取り付けることができ、いつの間にか外れていたって事がなさそうなくらい強力です。
2019年04月15日
EXOTAC:nanoSPARK(着火剤がセットできるストライカー)

三重のmoderateで購入したのがこのギアギアしたものを得意とするEXOTACのnanoSPARK。上部はライターのフリントストライカーで、下の防水カプセルに1つだけ着火剤を忍ばせることができます。

ガスやアルコールだったらフリントだけで着火でき、もし焚き火になった時は、1つだけ忍ばせた着火剤で火が起こせるシステム。あ!着火剤忘れた!って時にも安心です。
アルミの削りだしのEXOTACらしいデザインで、着火剤が4つ付属します。アメリカだと普通に売っている着火剤ですが、日本ではちょっと割高。まぁ使いませんが、もし無くなってもコットンを使えば似たような物は作れます。
ココまで作るのなら予備の石が収納する部分もあれば良かったのに、無いのが残念。ボクは予備の石を1つ着火剤の中にねじ込みました。

moderateでは取っ手に巻きつけるシリコンチューブも購入。
2019年04月14日
ラチェット機能が付いたキーホルダー『EverRatchet』
金属のバネを使ってこの小ささなのにラチェット機能のあるキーホルダー。頭良い!
外でネジを締めるような機械を使ったりはしないので買いはしないが、ちょっと気になるキーホルダー。
キーホルダーにドライバー機能は付いていますが回すのが面倒なんですよね…。
外でネジを締めるような機械を使ったりはしないので買いはしないが、ちょっと気になるキーホルダー。
キーホルダーにドライバー機能は付いていますが回すのが面倒なんですよね…。
2019年04月09日
次世代輪ゴム『モビロンバンド』の活用方法
2019年03月27日
DANGOの新しいミニマリストウォレット:M1 Maverick Wallet

ちょっとだけ大きくなったMaverick。3タイプほどありますが、2つ折りの紙幣を挟みたいので4ポケットバージョンを購入してみました。レザーのフラップが付き、カードを複数枚挟めます。他にもマルチツール付きなどあり。

かなり強引ですが2つ折りの紙幣を挟める。ボクはマネークリップを追加しました(モビロンバンドで連結させています)
そんなにカードは持ち歩かないので、内側にはちょっとしたEDCギアを追加しました。
2019年03月22日
1800円でベゼルが回転するCASIOの時計。MRW-200HJ-1BJF
海外のEDC動画で紹介されていて思わず注文した時計。アマゾンで1800円。ベルトとコンパスは後から付け足しました。

ベゼルが回転し時間が測れる時計は地図読みの時に重宝する。しかもこれ1800円と安い。さすがCASIOって感じ。長針に0を合わせて歩き始めると、歩き始めからかかった時間が簡単に見れるので便利!。現在地が特定できる所でまた長針に0を合わせて歩いています。電車やバスの時刻に0を合わせて、その時間に間に合わせるように歩いたりもよくする。もともとはSEIKO:プロスペックスを使っていましたが、コンパスに影響が出るようになってきていたので購入してみました。
プロトレックスマートの時はどこでも現在地が確認できるのでタイマーを15分で仕掛けて歩いています。最初の1時間をきっちりと測れば、コースタイムが無いエリアでもどこまで進めるかが判断できます。

ベゼルが回転し時間が測れる時計は地図読みの時に重宝する。しかもこれ1800円と安い。さすがCASIOって感じ。長針に0を合わせて歩き始めると、歩き始めからかかった時間が簡単に見れるので便利!。現在地が特定できる所でまた長針に0を合わせて歩いています。電車やバスの時刻に0を合わせて、その時間に間に合わせるように歩いたりもよくする。もともとはSEIKO:プロスペックスを使っていましたが、コンパスに影響が出るようになってきていたので購入してみました。
プロトレックスマートの時はどこでも現在地が確認できるのでタイマーを15分で仕掛けて歩いています。最初の1時間をきっちりと測れば、コースタイムが無いエリアでもどこまで進めるかが判断できます。
2019年02月23日
モビロンバンドがほんとに便利!
高城剛の本で知ったモビロンバンドがほんとに便利!。次世代の輪ゴムで劣化が少なくとても丈夫。コンビニでもヘアゴムとして売ってるところもある。

いつもポケットに入れているライト・ライター・ホイッスルのセットだけど、バラバラして使いづらかった。モビロンバンドで止めてひとまとめ。

こちらもライトを両面テープで止めて補強としてモビロンバンド。
ケーブルやバラけるアイテムを止めるのに最適なゴムバンドです。

100均などでも販売しているようです。

いつもポケットに入れているライト・ライター・ホイッスルのセットだけど、バラバラして使いづらかった。モビロンバンドで止めてひとまとめ。

こちらもライトを両面テープで止めて補強としてモビロンバンド。
ケーブルやバラけるアイテムを止めるのに最適なゴムバンドです。

100均などでも販売しているようです。
2019年01月28日
動画でキーライトを紹介しました。
2019年01月17日
The PyroVault by THYRM(ジッポーライターケース)

樹脂製のジッポーライターケースを購入しました。とっても軽い。
喫煙具としてライターを使うのなら全くおすすめしませんが、非常用として持つのであれば悪くない選択肢。
パッキンがあるのでオイルの持ちも良さそうです。

レビューにもありましたが、後ろのクリップがイマイチ。ジーンズのポケットに嵌めていても外れそうになる。
ココだけ金属パーツだったら印象が良かったのに。
