2019年07月26日
固結びだけでもキッチリと覚えると、キャンプ設営は簡単。(トラッカー・リッジライン・マッシャー・引き解け)
ロープワークを覚えたが、情報が多すぎてどれをどこで使って良いのか分からないと質問を受けたので、情報がなかった昭和の固結びだけでどうにかするロープワークを紹介しました。
固結びだけだと解きにくくなってしまいますが、細引きの木っ端を使っているので、面倒な時などはナイフでカットしています。
2019年02月04日
2019年01月24日
ひっくり返せば簡単!ダブルフィッシャーマンズノット(テグス結び)
キーホルダーなどを束ねる輪っかが欲しい時や、テント・タープを張る時に手持ちの細引きでは長さが足りず、継ぎ足したい時に使えるのがフィッシャーマンズノット(テグス結び)。分解して考えると、ただ固結びをしているだけです。
説明ではわかりにくいので動画にしました。
2019年01月22日
冬の低山ハイキングの手袋選びとレイヤリング
2019年01月06日
山ではスマホ対応手袋よりタッチペンが結局便利かも
アウトドアショップの人に聞くと、スマホ対応手袋でもやっぱり使いにくいと感じる人が多く、指なし手袋が人気だそうだ。ボクもスマホ対応手袋は反応がバラバラだと感じるので、タッチペンを使っています。

タップやスライドくらいしかできませんが、山でちょっと使いたい時などでは十分。確実に操作ができるのでイライラがなくなります。
スマホ・スマートウォッチ・GoPro・DJIオズモポケットなどタッチパネルが多いので重宝しています。
ボールペンにドリルで穴を開けて取り付けられないかを検討中。プラ軸だとうまくできなかった。

タップやスライドくらいしかできませんが、山でちょっと使いたい時などでは十分。確実に操作ができるのでイライラがなくなります。
スマホ・スマートウォッチ・GoPro・DJIオズモポケットなどタッチパネルが多いので重宝しています。
ボールペンにドリルで穴を開けて取り付けられないかを検討中。プラ軸だとうまくできなかった。
2018年09月13日
キーホルダーやグリップエンドのランヤードに飾り付け結び【スネークノット】の動画
2018年08月28日
2018年08月15日
【自在結び】固結びしか使わないCAMPロープワーク【トラッカーズヒッチ】
2018年08月04日
定番GREGORY デイパックに基本的な日帰り装備をパッキング。
2018年07月17日
猛暑日到来!ボクの低山ハイキングの熱中症対策!
↓Akimamaにボクの真夏の低山ハイキング時の熱中症対策を書きました。
夏本番、低山好きの熱中症対策あれこれ。街歩きでも応用できるよ

センス・軽量速乾タオルに氷を入れれるように改造・冷たく冷やしたオレンジ・ルート選びなど。
霧吹きを紹介するのを忘れた。
↓ほんの少しだけ、天然成分の虫よけ剤を入れて涼んでいます。
暑さ対策:霧吹きでクールダウン
↓cocoonのテリータオルSサイズはココで買えます。
コクーン テリータオルライト

夏本番、低山好きの熱中症対策あれこれ。街歩きでも応用できるよ

センス・軽量速乾タオルに氷を入れれるように改造・冷たく冷やしたオレンジ・ルート選びなど。
霧吹きを紹介するのを忘れた。
↓ほんの少しだけ、天然成分の虫よけ剤を入れて涼んでいます。
暑さ対策:霧吹きでクールダウン
↓cocoonのテリータオルSサイズはココで買えます。
コクーン テリータオルライト


2018年07月10日
ハンモック泊時の荷物の置き場。僕は大きなザックカバーに入れてます。

木に吊るしたり、リッジラインを張ったりいろいろな方法がありますが、僕はヘネシー時代から大きめのシルナイロンのザックカバーを使ってます。お椀型で荷物が取り出しやすく、バンジーコードで口をキュッと締めることも可能、きっちり締めとかないと荷物が虫にたかられる。

この写真ではオレンジ袋がザックカバー。
ブルーはシアトルスポーツのポケットバケツで良く使うクッカーやストーブなどを入れています。
今だったらAXESQUINのヌノバケツが近いアイテム。
ザックカバーもバケツもお椀型で、上が大きく開いてる袋がやっぱり使いやすい。

2018年02月22日
2018年02月20日
アイリスオオヤマのスチームクリーナーで登山道具を洗浄する。
ちょろちょろと山に登っているので、登山道具の汚れ落としが面倒!
しかも洗濯機を持たない生活をしている。そこで導入したのがこのスチームクリーナー。
買う前は「新品のように汚れが落ちる」と思っていましたが
実際は「ピンポイント過ぎてあまりキレイにならない」
ただし、登山道具は新品のようにキレイにする必要もないので満足してます。
登山靴・トレッキングポール・裾に付いた泥・ゲイターに付いた泥・ザックに付いた泥等
ピンポイントで汚れを吹き飛ばすことができます。
水蒸気ですのであまり濡れず、すぐに乾いて使えるところも便利です。
引っ越しの時は、洗剤で汚れを浮かせればキレイに吹き飛ばすことができました。
特に換気扇まわりやサッシ周りには重宝しました。
しかも洗濯機を持たない生活をしている。そこで導入したのがこのスチームクリーナー。
買う前は「新品のように汚れが落ちる」と思っていましたが
実際は「ピンポイント過ぎてあまりキレイにならない」
ただし、登山道具は新品のようにキレイにする必要もないので満足してます。
登山靴・トレッキングポール・裾に付いた泥・ゲイターに付いた泥・ザックに付いた泥等
ピンポイントで汚れを吹き飛ばすことができます。
水蒸気ですのであまり濡れず、すぐに乾いて使えるところも便利です。
引っ越しの時は、洗剤で汚れを浮かせればキレイに吹き飛ばすことができました。
特に換気扇まわりやサッシ周りには重宝しました。
2017年12月27日
ボクが良く使うハイキングロープワーク(名前不明)
2017年11月05日
低山小道具研究:手袋のレイヤリング
最近山でよく聞く言葉に「この手袋は百均」
見せられる手袋も百均とは思えないほどによく出来てる!
なんだか恐ろしい時代になって来ました。
ボクの場合は薄くて安いものを重ねています。

一番下は不動のセンター、マッキンリー(キャラバン)シームレスグローブ
安くってフィット感が最高!、隙間がないので暖かさも抜群!セカンドスキンって感じ!
基本外しません。一年中使ってます。
その上がOUTDOOR RESEARCHのPL100のフリースグローブ
ボクの場合、この二枚重ねが定番です。
PL100は適度な厚みで暑すぎず、安い!写真のグローブは好日山荘で40%OFFくらいで購入!
風がある時や、休憩後に手が冷えてるのでAXESQUIN:ライトシェルグローブ
ペアでたった14gの防風グローブです。生地は防水、シームすれば防水グローブになる。
これも一年中使えます。

とっても寒い時や雪がある時は
番下は不動のセンター、マッキンリー(キャラバン)シームレスグローブ
その上にOUTDOOR RESEARCH:ストームトラッカーグローブ
手の平部分は革で甲の部分はソフトシェル。動かしやすいが丈夫で汚れにくいのが気に入ってます。
ジッパーで脱ぎやすいのも使いやすい。 冬のみ
番外編
アイゼンやゲイターの付け外しでドロドロのギアやベロクロを扱う時にグローブが汚れるのを防ぐために、コーナンで見つけた薄くてペア53gと軽い革手を使い始めました。
料理の時にもとても便利!
ただしホームセンターアイテムなので大きく使いにくい。
このへんを上手く落とし込んだグローブ無いかな?
今の時期、ドロドロになったアイゼンで苦労している人を多く見かける。
見せられる手袋も百均とは思えないほどによく出来てる!
なんだか恐ろしい時代になって来ました。
ボクの場合は薄くて安いものを重ねています。

一番下は不動のセンター、マッキンリー(キャラバン)シームレスグローブ
安くってフィット感が最高!、隙間がないので暖かさも抜群!セカンドスキンって感じ!
基本外しません。一年中使ってます。
その上がOUTDOOR RESEARCHのPL100のフリースグローブ
ボクの場合、この二枚重ねが定番です。
PL100は適度な厚みで暑すぎず、安い!写真のグローブは好日山荘で40%OFFくらいで購入!
風がある時や、休憩後に手が冷えてるのでAXESQUIN:ライトシェルグローブ
ペアでたった14gの防風グローブです。生地は防水、シームすれば防水グローブになる。
これも一年中使えます。

とっても寒い時や雪がある時は
番下は不動のセンター、マッキンリー(キャラバン)シームレスグローブ
その上にOUTDOOR RESEARCH:ストームトラッカーグローブ
手の平部分は革で甲の部分はソフトシェル。動かしやすいが丈夫で汚れにくいのが気に入ってます。
ジッパーで脱ぎやすいのも使いやすい。 冬のみ
番外編
アイゼンやゲイターの付け外しでドロドロのギアやベロクロを扱う時にグローブが汚れるのを防ぐために、コーナンで見つけた薄くてペア53gと軽い革手を使い始めました。
料理の時にもとても便利!
ただしホームセンターアイテムなので大きく使いにくい。
このへんを上手く落とし込んだグローブ無いかな?
今の時期、ドロドロになったアイゼンで苦労している人を多く見かける。
防寒着の使い分け。ツヅラヲリ→GOLITE→ミチノベ

夏の日帰りはAXESQUIN:ツヅラヲリ
程よい保温性と通気性とコンパクトさで使いやすい。耐風ミドルレイヤーにも使えます。
少し高い場所に行くときは

Golite:Insulated Jacket(PRIMALOFT)
Goliteだけあって軽く、プリマロフトですがプルオーバーでかなりコンパクトになります。
生地が柔らかく着心地がとても良い! ちょっと丈が短いのが欠点。
真冬になるとコレ

AXESQUIN:ミチノベ
コチラもプリマロフトのプルオーバー防寒着。
背中が開くので温度調整しやすいです。
ダウンは洗うのが面倒なので「ここぞ!」という山行の軽量化用に温存してます。
いまだにMoonstoneのダウンを使ってます。


2017年08月29日
クッカー取手の使いづらいパタパタを抑える。
クッカーの取手が緩い時が稀にあります。ちょっとでも斜めの場所にセットすると取手が収納ポジションに移動し、箸で取手ポジションに戻すが、ちょっとした振動でまた戻ってしまう。何度もそれを繰り返している人をたまに見かけます。そんな時の定番直し方は!

ペンチで接続部分を潰して、摩擦を増やす方法が定番。
LEATHERMANがこんな時に使えます。
もう一つボクがよく行っているのがこの方法。

お菓子の口をとめているビニールコーディングされた針金を巻きつける。
一泊する時など長時間使う時は、確実に固定されるので便利です。

ペンチで接続部分を潰して、摩擦を増やす方法が定番。
LEATHERMANがこんな時に使えます。
もう一つボクがよく行っているのがこの方法。

お菓子の口をとめているビニールコーディングされた針金を巻きつける。
一泊する時など長時間使う時は、確実に固定されるので便利です。


2017年07月07日
低山小道具研究会:テントペグを見直す。
2017年06月25日
蓋付きカップをゴミ袋に使う。

カトラリーをゴミ袋に入れたのを忘れて、そのまま捨ててしまうことを今年に入って2回も経験。
以前から思っていたゴミ袋を使わない方法を考えています。
GSI インフィニティバックパッカーマグは蓋付きで密閉もできるので丁度良い。

もちろん普通に飲み物カップとして使います。
ぴったりではありませんが、SOTO ウインドマスターが4本五徳付きで収まります。

2017年06月23日
BackPackのウエストポケットには何を入れているのか?
バックパックを選ぶ時の基準にもなってるウエストのポケット
使ってみると大きさもイマイチですし、ウエストの調整幅も狭めてしまう。
何を入れているのか気になる。
ボクの日帰りの場合はほぼICカードと家の鍵。

鍵はテント泊の時でもほぼこの位置。
常備薬やいろいろなギアも付けているし、家に着いた時に荷物を降ろしたくない。
ICカードは日帰りの場合。宿泊の時はまた別の場所
ICカード兼拾ったゴミ入れにする事が多い。
使ってみると大きさもイマイチですし、ウエストの調整幅も狭めてしまう。
何を入れているのか気になる。
ボクの日帰りの場合はほぼICカードと家の鍵。

鍵はテント泊の時でもほぼこの位置。
常備薬やいろいろなギアも付けているし、家に着いた時に荷物を降ろしたくない。
ICカードは日帰りの場合。宿泊の時はまた別の場所
ICカード兼拾ったゴミ入れにする事が多い。
