2011年08月08日

宮城の泥かき手伝い!

今回は1.5軒の泥かき手伝ってきました。
1軒目のビフォー・アフターです。
1108teraseneseknd1.jpg
俺たち素晴らしいw
人手が足りなく、是非ブログにアップしてと言われたので撮ってきました。
作業というよりも地元のつながりを戻す感じ?
お寺主体なので結構緩やかにやっています。
来週はお盆の法要!
興味のある方はテラセンを覗いてみてください。
1108teraseneseknd2.jpg
すごい!現在テラセンの欲しいものリストはありません
posted by morikatu at 00:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

泥のかき出しビフォーアフター

1107terasenbafter1.jpg
みんなで手分けしてやっと庭らしきものが出てきました。
今週も別の山仲間が行きます。
僕らが手伝ってるのはおてらボランティアセンター
足りない物資の寄付も募集中Amazonの欲しいものリスト
すごい勢いで物資も集まってる! 
僕もガムテープと紙コップ送った。
posted by morikatu at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

宮城県へ片付け手伝い

1107terasen1.jpg
宮城県亘理郡山元町山寺字浜163 普門寺内 「テラセン」へ
片付けの手伝いに行ってきた。
未だに立ち入り禁止地区で取り壊しがほぼ決定しているらしいですが
お寺が地域に何かできることは無いかと開いた私設ボランティア拠点
実は古くからの山仲間がHP「テラセン」を運営してます。
今回も山仲間4人で手伝いに!
ちょっと人手が減ってきたのでブログに書くことになりました。

杖をついていたおじいちゃんが
ボランティアと一緒に片付ける内に今は僕達より元気!
地元の人と話してるのが相当長い!そんな活動です。
興味のある方は是非HP「テラセン」を御覧ください。
ただしテント場もなく、何も無いです。自己完結できる方のみです。
足りない物資の寄付も募集中Amazonの欲しいものリスト

明日まとめます〜
posted by morikatu at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

7Nature Usagi Earth Kids Workshop

以前紹介したドイツ国籍のナタリヤさんを招いて各地で紙芝居を行っている
7Nature Usagi Earth Kids Workshop-The North Face"私たちはどこにいくの?”
が関東を回ります。
1102sebunneisd1.jpg
3/21ららぽーとTokyo Bay
4/30 たまプラーザテラス
5/28 ららぽーと横浜
詳細分かったらまた書きますね!
オフィシャルサイト
posted by morikatu at 03:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

猿江恩賜公園プレイパーク

1012sarue1.jpg
二日酔いでボロボロ
JTN(ジャパンツリーハウスネットワーク)となにか絡めないかと木のチェック!
1つアイデアを思いついたので両団体に提案してみようと思っています。

スラックラインは大人気!
大人も子供の夢中になって遊んでいました。
posted by morikatu at 18:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

カンボックリ(19日は猿江のプレイパーク)

1012kanbokuri1.jpg
写真は猿江恩賜公園で第三日曜日に行われるプレイパークに
山仲間が作って持ってきてくれたカンボックリ。

今度の日曜日はプレイパークの日です。
僕も行きます。
スラックライン出来ます。
JTNの方々も見ていたら来て下さい〜
posted by morikatu at 06:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

錦糸町プレイパークでレスキュー隊ゴッコ

錦糸町の猿江恩賜公園プレイパークへ行ってきました。
なぜだか大盛況!
僕はフリスビー的当てとレスキュー隊ゴッコを考えてました。1011sarueres1.jpg
ハンドルアセンダーと滑車を使い木と木の間を移動するだけですが
見た目がカッコいいのか何度も挑戦してくれて人気でした。
僕はこの装置を作るためにZリグSystemでロープをピンと張らなといけないが
久しぶりのZリグSystemで悩んでしまいました。
1011sarueres3.jpg
レスキューに必要な技術ですがやらないと忘れますね・・・
来月も行って復習しよっと。
posted by morikatu at 18:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

宝の地図

明日は猿江恩賜公園でプレイパークのお手伝い!
子供向けにとりあえず宝の地図を作ってみました。
108takaranotizu.jpg
この通りに進むとスタートに戻る仕組み(のハズ!)
本当は「ここから北に15歩歩いた茂みの中に・・・」とか
グーニーズ風に穴をあけて覗いてみるとかやってみたいなぁ〜
色々とみんなの意見を取り入れて焦らず作っていきたいと思ってます。
場所はココです。錦糸町。クライミングジムからも近い!

より大きな地図で 猿江恩賜公園プレイパーク を表示
大人向けも用意してます。
posted by morikatu at 06:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

錦糸町のプレイパーク:大人も子供も一緒に遊ぼう!

錦糸町T-WALLから徒歩3分
地下鉄住吉駅A3から徒歩3分
猿江恩賜公園で月一回開催されるプレイパークの手伝いに行ってきました。
消防関連の人が世話人をしているのでギア類が凄い
107sarue1.jpg
カゴ一杯にカラビナからアッセンダー・プーリーなどむちゃくちゃ豊富!
107sarue2hanesu.jpg
ハーネスもこんなにたくさん!
ロープワークやギア類の勉強をしながら、子供と一緒に遊ぼうって感じで参加してます。
今回僕は懸垂下降のセットアップ
107sarue3laperl.jpg
大人中心でしたが子供もチャレンジ
お母さんが「こんな体験普通できない」とわが子に炊きつけてチャレンジさせてました。
スラックラインチームも参加!三本張りやりたい放題です。
107sarue5srak.jpg
子供に大人気のネットトランポリン、これもクライミングギアで自作しています。
107sarue4ami.jpg
今回僕は懸垂下降とフリスビー
公園のMAPを作ったのでもうちょっと書き込みを入れて
大人にはハイキングで役立つコンパス講習
子供にはコンパス使って宝探しMAPでも作ろうかと企画中。

現在出来ることは
ロープワーク(懸垂下降等)
スラックライン
フリスビー
コンパス講習

場所はココです。錦糸町。クライミングジムからも近い!

より大きな地図で 猿江恩賜公園プレイパーク を表示
大人向けも用意してます。
posted by morikatu at 19:16| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

アソビバ江東(さるえプレイパーク)

場所は錦糸町の猿江恩賜公園。
クライミングジムT-WALLのすぐ近くです。
106koutouplay3.jpg
公園の一部を借り自由に遊ぶべる場所を提供
大人でも大丈夫と言われたので遊びに行ってきました。
行って驚いたのが装備の充実度
ハーネスは10個くらいあったかな
カラビナは大量
PETZLのID・ミニトラクション・グリグリ・ストップ・ハンドルアセンダーは5個くらいありました。ギア萌です。
これらを使ってロープワークの勉強しながら子供の遊び道具を作る
そんな遊びをやっていこうかと思っています。
フリスビーもやりますよ〜

同じ日に見学に来ていたアウトドアプランナー「オフィスみわ」の
ブログに詳細記事あり!
http://miwa.treehouselife.net/hp/cat28/20100620.html

次回の開催日が迫ったらまたブログに書きますね!
posted by morikatu at 18:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

巨樹ツアー 日原

kyokyo.jpg


勤労感謝の日に
奥多摩は日原にある巨樹にガイドに行ってきました。
総勢20名の大人数

だけどここは地元の人しか知らない秘密の場所
僕ら以外とは一度も会わずに快適なハイキングができました。

帰りにねねんぼうでまきをもらい焚き火も
楽しみました。
posted by morikatu at 14:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

紅葉の巨樹ツアー

061111kou.jpg

紅葉真っ盛りの奥多摩は日原の体験型宿泊施設「ねねんぼう」主催の
「巨樹ツアー」に参加してきました。

今までのねねんぼうでの遊びの記録はこちら
http://morikatu.seesaa.net/category/931155-1.html


061111reil.jpg

今回はハンギョウ尾根と呼ばれる場所をハイキングします。
林業する人達の作業道で一般の方は全くいません。
ねねんぼうのスタッフ筏氏がクワを持って先行し
道を造りながらのハイキング(笑)

061111roud.jpg


今回の最初の巨樹はこちら
061111wood.jpg

本当は手で握れる程度しか成長しない木
学術的にはあり得ない大きさのようです。
※イナバウワーと命名

続いての巨樹はこちら
061111ana.jpg

幹に穴が開いていて中に入れます。
大人三人入れました。
冬は熊が冬眠に使っているとのこと。
中から覗くと
061111ananaka.jpg
なぜか皆さん笑顔です〜〜〜


帰り道、何かが降ってきたなぁ〜〜と思ったら
雪でした。東京都で今年の初雪?

自然いっぱいの日原には早くも冬がやってきたようです。

061111end.jpg


ねねんぼうのHPはこちら
http://www.nippara.com/nenenbou.html


このブログの応援お願いします!クリック!



posted by morikatu at 10:49| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

稲村岩登山

0609121iwa.jpg

写真は ねねんぼうから見た稲村岩。
ここのてっぺんに登る事ができるので週末にみんなで登ってみました。

日原集落から鷹巣山登山道に降ります。
0609121GO.jpg
目指すはあの岩のてっぺんです!


0609121kawa.jpg
短いながらも沢沿いを歩いたり渡ったり
奥多摩一の急登を登ったりとバラエティーに富んでます。

そして岩に到着すると軽いロッククライミング
0609121sunzen.jpg

両側が切り立った場所等ありなかなか初めてだとスリリング
頂上にはひときわ飛び出した岩があり登って周りを見渡せます。

0609121TYOUJYOU.jpg


今回お世話になったねねんぼうも見渡せます。

0609121nagame.jpg


日原から程よい近さでおすすめできるコースですね!
ただけっこう危ない箇所あり!しっかりとした準備で行ってくださいね!


調子いいね!



posted by morikatu at 16:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

奥多摩日原でテンカラ釣り教室

週末は日原のエコツーリズムの宿「ねねんぼう」
川の漁をまなぶテンカラ釣りに挑戦!に応募して行ってきました。

まずは毛針を作る事からスタート
毛針と言うと暗い部屋でバーボンを飲みながら
一晩掛けて作るイメージがありましたが
ド素人でも30分もかからないで完成!
僕の作った毛針です↓
060718毛針.jpg

なんだ簡単だ!
あくまでも漁、釣れれば良いので適当らしいです。

オリジナルの毛針を持って近くの河原へ
魚影ははっきりと見えるが釣れてくれません。
場所を移動して釣るが釣れたのは一匹のみ、、、、
明日こそ!と心に近い
宿で食事とお風呂にありつき一日目は終了!


二日目は車で場所を探しながら釣り

060718釣り1.jpg

結構幻想的な場所で釣りをやるが
まったくダメ、、、
魚の影さえ見えない
先生は早々と「ダメだこりゃ」と判断して早々と撤収しました。

060718釣り2.jpg

僕の成果は小さいヤマメが一匹
リベンジしなきゃな!

がまかつ がま渓流 テンカラ飛翠莱 振出
がまかつ がま渓流 テンカラ飛翠莱 振出




【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット
楽天トラベル 旅行・出張・ホテル・チケット



posted by morikatu at 07:45| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

日原自然学校カレンダー完成!

060706日原1.jpg


↑ニッパラ自然学校のカレンダーが出来てます!
これで日程チェックがやりやすくなった。

***************************
●第4回「川の漁を学ぶ、テンカラ(毛ばり)に挑戦」
7月15日(土)〜16日(日)参加費:8000円(1泊3食、保険、ガイド料、消費税込み)
↑僕はコレに参加します。
80歳の釣り名人に釣りを教わる企画。
現在参加者二名!!!! 参加者募集中です。

 
●第4回 「山村農業〜焼畑〜」 8月5日(土)〜6日(日)

焼畑耕作は、原始的な農業ではなく、高度な農業戦略と技術に富む人間のすばらしい生きるための文化です。地域のお年寄りに話を伺いながら、その美しいまでに研ぎ澄まされた生産文化にふれる。

講師:小岩清水氏・・・グリーンツーリズム・マイスター元専修大学付属高等学校副校長
 山岳域の気候・地形・植生の総観地理学」をテーマに、全国各地で調査研究を行なう。平成6年頃から奥多摩学再考の調査にかかり幅広い視野で人々の暮らしを深く見つめている。
参加費:各回12,000円(宿泊費込み)

●第5回「ソバまき実習」8月12日(土)〜13日(日)参加費:8000円(1泊3食、保険、ガイド料、消費税込み) 

●鍾乳洞コンサート
8月12日(土)16時〜17時、

入洞料600円、申し込み不要。洞内は10度しかありませんので、暖かい服装でお越しください。
出演タールクラブ・・・ハンドフレームドラム
http://www.tarclub.com/


〒198-0211
東京都西多摩郡奥多摩町日原848-1ねねんぼう内
にっぱら自然学校事務局
担当:筏 亮太 IKADA RYOTA
tel:0428-82-0788
fax:0428-82-0789
メール:nenenbou@nippara.com
ホームページ:http://www.nippara.com/school/top.html
posted by morikatu at 12:26| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

進化する日原

060701日原2.jpg

月一で日原鍾乳洞内でコンサートが開催されています。
写真は7月24日の模様です。
シタール、トランペット、ダンス等
鍾乳洞の神秘的な雰囲気を利用した現代的なコンサート

060701日原1.jpg

入場料は入洞料のみ
次回開催時は告知しますね

鍾乳洞内で舞踏!良いね!

060701日原3.jpg
posted by morikatu at 12:16| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

日原の巨樹とアウトドアジャパン

土曜日は奥多摩日原に巨樹を見に行きました。

0606025巨樹1.jpg

これが日原奥地にひっそりとたたずむ巨大なミズナラです。
ガイドとして行ったのですが思いっきり道を間違えたり
踏跡を見失ったり大変でした。



image/morikatu-2006-06-25T09:07:27-1.jpg

帰りにぬねんぼうに行くと体中にプロテクターを取り付け、スケボーを持っている外人が居た。
なにげに話していると最近アウトドアショップに置いている
フリーペーパー『アウトドアジャパン』の編集者の方でした。
おそるべしねねんぼう!いろんな人が集まってる!

ブラッドさんは『日原街道ダウンヒル最高!!』
と笑いながらスケボーに乗って行きました。

あの街道をスケボーで下るのか〜すごい奴らだ。


そんなブラッドさんがコーディネイターを勤める
Japan Adventures
来日した外国の方を日本の自然に案内しているようです。

posted by morikatu at 09:07| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

ワサビ田  06/05/20

土曜日はねねんぼうのボランティアとしてワサビ田に行きました。
ねねんぼうのある日原は奥多摩の最奥ですが
ワサビ田はそれからガタガタの林道を
30分以上車で登った凄い場所にあります。
奥多摩工業の敷地内で一般は進入禁止

060522わさび2.jpg

ワサビの苗を植える為に
田を耕します。
田と言っても水に沈んだ石を多く含む砂利、
鋭いクワで石もろとも救い上げ下にたまったドロを
水に流します。書くと簡単なのですが、
ものすごい重労働!
あっという間にヘロヘロ、
手にはマメができかかり、それは、、、、、、
ちょうどいいタイミングで雨になり早めに撤収しました。

ワサビ田の指導をして頂いた
ワサビ歴50年の大ベテラン
060522わさび1.jpg




結構いい調子でランキング上がってます


posted by morikatu at 18:27| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

にっぱら自然学校通信 2006年5月

巨樹の森体験
首都東京に残された豊かな巨樹の森を
インストラクターの案内のもとのんびり歩きながら体験できます。
湧き水で入れたお茶を楽しんだり、ハンモックでお昼寝したり、
森の中で ゆったりと過ごします。
また地元のお年寄りに昔話を聞き、
伝統的な箸作りを体験したりと森と人との関わりについても学びます。
5月23日(火)〜24日(水) 5月27日(土)〜28日(日)
第2回「緑滴る新緑の渓畔林」小川谷周辺
参加費:12000円(宿泊費込み) 定員 5〜10名

-----------------------------------------------

鍾乳洞コンサート
5月27日(土) KAYAさん
16時開演 料金:入洞料600円のみ

-----------------------------------------------

山の暮らしを実際に体験し学ぶ 山村文化実習講座
6月24日(土)〜25日(日)
第3回「ジャガイモ収穫、大豆蒔き」
参加費:8000円(1泊3食、保険、ガイド料、消費税込み)   

-----------------------------------------------

〒198-0211
東京都西多摩郡奥多摩町日原848-1
にっぱら自然学校事務局
 筏 亮太 IKADA RYOTA
tel:0428-82-0788
fax:0428-82-0789
メール:nenenbou@nippara.com
ホームページ:http://www.nippara.com/nenenbou.html


===================================

オリジナルプログラム一覧と料金表
060331日原いろいろ.jpg

洞窟探検からそば打ちまで色々な体験ができます。
四人以上だとオリジナルでツアーを組む事もOK!

定期イベント(巨樹
060331日原2.jpg

四人以上集められなくても定期的にイベントも開催中
写真は巨樹、奥多摩町は日本で一番巨樹が多い
その山の中に潜む巨樹をガイドとともに見に行くツアーです。

定期イベント(薪割り
060331日原薪割り.jpg

こないだ参加したのがこの薪割り、
この定期イベントは薪割りだけですが参加費は500円!安、
ストレス発散に最高です。
http://morikatu.seesaa.net/article/10226550.html

詳しくは直接お問い合わせ下さい。
http://www.nippara.com/nenen/main.htm
posted by morikatu at 13:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

GW特別企画『日原鍾乳洞探検』

ゴールデンウィークに日原鍾乳洞入口で一般の方募集して
未公開部分にガイドする企画を実行してみました。

多少の汚れは勘弁してもらい私服のまま
二回に分け合計13名を連れて突入
060512ど1.jpg
小学生の女の子からカップルまで
途中でガイドの説明を受けながら慎重に
未公開部分に入って行きます。
060512ど2.jpg
奥では暗闇の体験や石の調査など
今回は私服だと言う事もあり通称「泥の壁」まででおしまい
060512ど3.jpg

僕たちには短く感じたが
参加者に感想を聞くと満足な様子でした。

過去の日原鍾乳洞探検の記事
http://morikatu.seesaa.net/article/7646406.html

http://morikatu.seesaa.net/article/3993114.html
posted by morikatu at 17:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア(アウトドア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



1811_aandfrogo2_.jpg